ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

福岡キャンピングカーショー

2022-11-13 |  キャンピングカー

11月 12日 土曜日 朝の天気は晴れ。 

今日はカミさんと一緒にうなぎを連れて、博多のマリンメッセで開催されたキャンカーショーに行った。

ここで驚くのは毎年どんどん並ぶ人が増えていること。

ほんの数年前は当日のオープン前に来ても並んでいる事はなかったが、最近は年を経るごとに並ぶ人が増えている。

それだけキャンピングカーに興味がある人が増えているということだろう。

 

 

キャンカーショーでは人それぞれ見るものが違うが、ボクは目新しいものがないかと探している。

キャンカーの価格が毎年上がっているのは皆さんご存時の通りだが、物価上昇よりもはるかに上を行く。

今では、カムロードベース車は1千万の上か下かと言うくらいに高価である。

そんな高価なキャンピングカーをポンと買える人もいるかも知れないが、普通はそんな人は少ない。

 

 

今回のキャンカーショーで特に目を引くのは軽や小型車の多さ。

キャンカーと言えばカムロードベースの車やハイエースが一般的だったが、今は軽キャンが一般的だと言ってもいいくらいに軽が人気である。

YouTubeで軽キャンで旅をしている動画の影響もあって、300万円で買えるので飛びつきやすい。

こうやって見回してもカムロードベース車よりも、軽キャンの方が集まる人の数は多い。

 

 

そして最近増えてきたのが、乗用車をキャンカー仕様に改造した車。

 

 

軽キャンの購入を迷っている方にアドバイス。

買った後で、こんなはずじゃあなかったと後悔する人が後をたたない。

狭くて、暑くて、力不足なのは買う時には見えないもの。

一人旅ならまだしも、夫婦二人で使うにはかなり無理がある。

 

 

 

そしてこちらはNUTSのリン酸鉄リチウムバッテリーシステム。

もっとリチウムバッテリーを積んだ車が多いかと思ったら、ほとんどはまだ鉛バッテリーを積んでいる。

 

 

ハイパーエボリューション NEOというシステムでバッテリー容量は400Ah。

このLiFePO4も中国製。

 

 

配線はオーディオ配線のような色だが、1.5KWのインバーターが見えるが、走行充電器は箱の中らしい。

お金が掛かっている割には何で1.5KWのインバーターなの ?

これだとエアコンと電子レンジが一緒に使えないのでせめて2KWくらいのものを積んでほしいぞ。

ちなみにこれまでのエボリューションシステムの鉛バッテリーから、リチウムに変更するのは120万円くらい掛かるときいてビックリ。 
思わずあとずさりしてしまった。 

 

 

 

こちらのステージでは、キャンピングカーTV Tackle(タックル)さんのトークショー。

 

 

 

こちらはハイエースのドテッ腹にエアコンの室外機用の穴を開けて取付けたもの。

 

 

男の子だねぇと思ってマジマジとみてしまった。

 

 

 

 

室内はこんな感じ。

電子レンジが載った棚の中に室外器が設置されている。

 

 

今年は輸入車はかなりひっそりした感じ。

円安の影響でまったく手が届かないところまで上がってしまった。

 

キャンカーショーは午前中だけで退散。

帰りはいつものように、井出チャンポンによって昼食。

今回はキクラゲをトッピングして、餃子はカミさんとシェアして食べた。

 

 

この後はコストコに寄って燃料補給と買い物。

ところが土曜日とあって車が多くて駐車に思いの外時間を要した。 

やはりコストコに行くのは平日に限る。

自宅に戻ったのは夕方で、今日も一日が終わる。 

 

快適化やトラブル事例はに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。 

   にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  


コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何とか生きていたタイヤテー... | トップ | RENOGY の2KWインバーターが... »
最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
憧れ (まるは)
2022-11-13 07:26:42
うなぎ さん。

西宮のスタジオから、おはようございます。
相変わらず、早朝の修行僧で「技術論文」に格闘。
年内に終わってほしい・論理記述。検証の繰返し。

>最近は年を経るごとに並ぶ人が増えている。
「憧れ」の塊、そして「安易な妥協」で銭失い。
貧乏人の「まるは」の典型的な経験例・・・(笑)

また「通販」で次車の備品をポチっ・・・「拡張テーブル」。関口知宏さんの欧州の列車内のテーブル上に折畳むテーブルをBS放送で見て他にもWEB機器と一緒に「諭吉さまお一人」の衝動買い。

注文で届いたのは取外し可能な天板に高さが揃い下向きに垂れ下がるバタフライ形式・・・早速、執務机にセット。久々のヒット、ホームランではない。
Unknown (ふくろうキャンカー)
2022-11-13 08:24:50
ナッツさんのサブバッテリーシステム、POPに誘われ何回か詳細を見いてますが・・・
配線の太さとか走行充電内容とか、私には疑問符が沢山出てます。
外部充電なら分かりますが走行充電は車はオルタネータの能力に左右されます。
その点計算されているのかなァと??
まるはさん (うなぎ)
2022-11-13 09:12:57
何かまた「拡張テーブル」を入手でしょうか。
ホームランでなくてもヒットなら良しとすべきですね。
私も便利になればと思って色々買いますが、3つ買ってそのうちの一つくらいが良かったものです。
残りの2つは失敗か、大してメリットもないものです。
ふくろうキャンカーさん (うなぎ)
2022-11-13 09:13:21
展示されたシステムでは配線については気付きませんでしたね。
ただ走行充電についての話では ? ? ? がかなりありました。
バッテリーのBMS等については、細かいことまで聞きたかったですが、変な目でみられそうで止めときました。(笑)
Unknown (スズキ)
2022-11-13 12:02:40
いいですねぇ
キャンカーショー近くでやらないかな
大陸製のリチウムってどうなんでしょう
全部悪いとは言いませんが、ほとんどダメでしょうね
日本では絶対検査に通らないものでも、ホイホイ通っちゃうんでしょうね、と言うより検査なんて実施してるんですかね、?マークが100ケくらいつきそうです・・・だから信じない
Unknown (yaneya)
2022-11-13 14:10:27
>エボリューションシステムの鉛バッテリーから、リチウムに変更するのは120万円くらい掛かる→馬鹿にしてますね
思わずあとずさりwww
皆さん軽キャンに走る気持ち分かります普通にキャブコンに乗れるのは幸せかもしれませんね
キャンカー業界これでいいのでしょうか
Unknown (新米クルーズ)
2022-11-13 19:50:54
お疲れ様です。
鉛バッテリーからリチウムイオンバッテリーへの変更はそんなにかかりますかね?
私も今までいろんなキャンカー屋さんに聞いて来ましたが、回答はバラバラで的を得ずってのがほとんどでした。
最終的にうなぎさんにたどりつきました。
その節は色々教えていただきありがとうございました。当然でしたのに親切に教えていただき…🤗
今も絶好調で動いてます。
120万も必要ないと思いますけどね…
Unknown (新米クルーズ)
2022-11-13 19:52:19
すいません、文章が、おかしいとこがありました。
当然→突然の間違いでした。
スズキさん (うなぎ)
2022-11-13 21:03:02
キャンカーショーはキャンカーに興味があれば行ってみると楽しいものですよ。
リチウムバッテリーは良くも悪くも中国が一番の生産国です。
品質もピンからキリまででリン酸鉄リチウムバッテリーは電力密度が低いので品質が今一でも比較的に安全に使えます。
でも、電力密度の高いリチウムはかなり危なっかしいので使う場合は要注意ですよ。
yaneyaさん (うなぎ)
2022-11-13 21:03:28
日本のキャンカー保持率はアメリカやヨーロッパに比べるとかなり低いですからキャンカー人気は暫く続くかもしれませんね。
道の駅の充実も大きく寄与していると思います。
でも、あまりに高いと消費者も賢くなって自分で作ってVan Lifeを楽しむのがブームになるような気がします。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

 キャンピングカー」カテゴリの最新記事