ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

みさき台公園キャンプ場 3日目

2019-08-12 | 旅日記

8月11日の朝の天気は曇り。

曇りといっても時々陽がさす。

10時過ぎの気温は22度で空気が乾燥していてとても過ごしやすい。

今朝というより昼前だが、少し歩いた。

これは歩きの途中に撮った写真。

昨日の夕方にいっぱいだった下のキャンプ場もこの時間はガラッとしている。

しかし夕方には新しい組がやって来るだろう。

 

 

昼間だけれど、これまで入ったことがない天文台。

入場料200円を払って中へ。

別に何がある分けでもなく、3階へ行けば天体望遠鏡があるだけ。

晴れた夜には天体観測できるが、中々そういう晴天の時がない。

 

 

650mmの反射望遠鏡らしい。

天気がいい日に一度覗いてみたてもんだ。

 

 

キャンプ場からすぐ下を見下ろすと小さな漁港がある。

 

 

その左側には金毘羅岬キャンプ場。

下まで降りれる階段があるので運動がてら行ってみる。

 

 

キャンプ場の先に海の中に鳥居がある。

 

 

その先にはほこらがあって、海の安全を願ってのことだろう。

 

 

午前中の歩きを終えて昼食は冷凍のタコ焼きをレンジでチンした。

そろそろフリーザーの中も処理しないと後が大変だ。

焼きそばソースをかけてかつお節だけ。青のりは買い忘れた。

リチウムバッテリーに替えてからは簡単に電子レンジが使えるので便利になった。

キャンカーの中が気持がいいので日中はテレビ三昧で過ごす。

 

 

時間が経つのが早い。

夕方温泉に入る前にまた一汗かこうと少し歩く。

 

午後4時頃には朝はガラガラだった下のキャンプ場はまたいっぱいだ。

 

 

 

夕方も空は曇り。

 

 

 

ここのキャンプ場はやたら広いので端から端まで歩くのも大変。

こちらは有料サイトの受付。

ちなみにオートサイトが3,000円で電源が着いたら3,500円。

 

 

 

オートサイトは30以上あるが、この時期はほとんど埋まっている。

 

 

今はいっぱいだが、多分盆過ぎにはここは1台もいなくなる。

 

 

広いサイトを歩くといい運動になるね。

 

 

歩きの次は温泉で汗を流してから夕食の準備にかかろう。

キャンパーが多い割には温泉の利用者は少ないのでのんびり入れる。

この近くはスーパーもないので惣菜も買えない。

食材は色々あるが面倒なので簡単な料理がいいな。

今日は何を作ろうかと考える。 

 

 

明日も天気は曇りのよう。

雨が降らないならいいかと思うが、抜けるような晴天はほとんどない。

 

 

今日は日中に太陽が出たのでソーラー発電だけでサブの容量が111A増えた。

最近は電力に余裕があるので無駄遣いが多い。

 

 

 

 

快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。

 

お願い。
ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
  にほんブログ村
 人気ブログランキング

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みさき台公園キャンプ場でま... | トップ | 雨で居座る初山別 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
貴方はダイエットがんばってね (まるは)
2019-08-12 19:00:12
うなぎ さん。

本土は、「酷暑」を超えて「炎暑」らしいです。
お盆休暇は、執務室に「監禁」状態です。
セミナー資料の整理など・・「宿題」が満杯。

過日、バンテックのHPを見ますと、2WD/ディーゼルの
リヤタイヤがダブルで価格は874.8万円(税込み)です。
オプションののソーラーパネルやリチウムイオンバッテリーの積み替えで「諭吉さま」は確実に1,000人超え。

1.5tonシャーシーの「カムロード」の市場占有率が高いのか「エルフ」の2tonシャーシーには人気がないようです・・・V社京都店での展示車両は、工場出荷時にすでに3,276kgです。許容にギリギリとなると「安全性」に
一抹の不安もあります。

来年の教育事業も「終活」へ向けてもうひと踏ん張り。
暑い時は「北海道」、寒い時は「南の島」のミツバチ生活の実現に向けて「監禁生活」で「諭吉さま」が寄って
来てくれるよう頑張るしかないです。
返信する
まるはさん (うなぎ)
2019-08-12 19:44:17
稚内にちかいここは朝は15~17度です。
日中も空気が乾燥してとても過ごしやすいです。

キャンカーもこれからはリチウムの時代です。
価格は高いですが、それに見合うだけの価値はありそうです。
もっとも中国から入れたリチウムは安く、国内メーカーは儲け過ぎのような気もしますが・・・。


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅日記」カテゴリの最新記事