goo blog サービス終了のお知らせ 

Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

エスパルスvs.リバプール・・どころじゃないぞ

2005-04-14 23:58:14 | エスパルスなどのサカー
 朝の新聞報道で7月にエスパルスとリバプールと対戦するというのに驚いていたが、夕方にニュースをチェックしたらさらに「ガッチリ儲けましょう日本ツアー」の欧州有力クラブ遠征が明らかになった。

 まず、“御本家レッズ”リバプール じゃない “老舗レッズ”浦和 は強豪バルセロナと6月15日に埼玉スタジアムで親善試合を行うと発表した。さいたま市・岩槻市合併記念「さいたまシティカップ2005」として実施されることに。江藤じゃなかったエトオ見たいな~!ロナウジーニョはW杯で見たけどね、もう1回見たい。

 さらに、横浜MとF東京が6月に来日するイタリア1部リーグ(セリエA)の強豪ユベントスと親善試合を行うと、日本ツアーの事務局が14日発表した。横浜Mは6月1日に日産スタジアムで、F東京は7日に味の素スタジアムでそれぞれ対戦するとのこと。これは両方ともとてもいいカードだ!

 サッカーファンは今からお金貯めないとダメだね。というか去年あたりからレアル・マドリーが来たりいろいろ欧州の強豪が来てる。この欧州クラブのシーズン合間の時期のために1年間積み立てしないといけないな。その前にチケットが買えるかどうかも問題だけど、それぞれキャパの大きいスタジアムで行われるからなんとかなるとは思うけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“レッズ”とエコパでやるんだってさ!

2005-04-14 22:43:10 | エスパルスなどのサカー
 今朝の新聞報道、何が驚いたって、エスパルスが浦和レッズと引分けたことじゃなくて、御本家の“レッズ”とエコパで7/27に対戦することになったとのこと。絶対見に行きたい!


 でも、御本家のレッズって「赤い悪魔」とは違うんだよね。こっちのレッズは両方のいいとこ取りしてるのかな?だって、御本家は“レッズ”とはリバプールのこと。「赤い悪魔」とはマンチェスター・ユネイテッドのことらしいから。でもリバプールのアンフィールド(リバプールFCのホーム)で歌っている「You'll Never Walk Alone」はこっちではFC東京サポが歌ってるねぇ。欧州CLの試合でテレビから聞こえた「You'll Never Walk Alone」は美しかったなあ~。



 おっと・・こっちでは「赤い悪魔」じゃなくって「あ、かわいいわ、熊。」程度か?でもレディアってあれは架空の動物らしいし、いつのまにか「フレンディア」と結婚してるし。(なんだか名前が車の名前みたいだし)
 そういえば名古屋のシャチは結婚して子供も産んでるし・・。(“グララ”って一体何者?)さらにパルちゃんは私生児かどうかわからんが「こパルちゃん」が2匹もいるし(だって嫁サンいないじゃん!)、千葉の犬は最初っから親子だし。意外とマスコットって“ノリだけが勝負”なのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また引分けかよエスパルス

2005-04-13 22:44:58 | エスパルスなどのサカー
ほらだんだんトップに離されて、
ほらどんどん下位に下がってる。
戦い方は悪くはないが、
いいともいえないエスパルス。
そろそろ連勝しとかにゃぁ、
秋にハラハラがやってくる。
それでもキレずに見れるのは、
ジュビロも一緒におつきあい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無農薬野菜が危ない!?

2005-04-12 22:41:53 | 雑記帳
 リンク先でもある、南会津で主にお米とリンゴを生産されててしかもフリスビーも売っている(クラブ・ジュニア 東北営業所) “とか”さんのブログhttp://www.momoso-net.com/~farm/index.php?itemid=54に・・

友人から凄い話を聞いた。
無農薬の米でアレルギーを起こす人がいるらしい。・・・

という記事を見て少なからず驚いた。
そして、ちょうど日曜にこの関連特集が静岡新聞に掲載されていた。
すごくカンタンにいうと、「農薬を使って病害や虫の食害を防いだリンゴよりも、無農薬で育てたリンゴの方に、リンゴアレルギーを起こす原因物質(アレルゲン)が多く含まれるという研究結果がまとまった。ということ。詳しいことはhttp://biotech.nikkeibp.co.jp/fs/kiji.jsp?kiji=354(FOOD SCIENCE・・STORY 3/16)を見てもらったほうがわかりますが、問題は「無農薬の方が安全、健康に良いとは、必ずしも言えない」と指摘されていること。日頃スーパーなどで野菜を買う場合、なんとなく「無農薬の方がカラダにいい」と信じて買っているだけにこれはショック!!さらに、「残留農薬は洗ったり皮をむいたりということでかなり取り除ける。アレルゲンはそうはいかない。農薬のリスクが下がったときにアレルゲンのリスクが上がる状況を考えると、どちらがいいかは多面的に考える必要があると思う」と、研究している森山達哉近畿大講師(前京大助手)が話していること。これは、無農薬を全面に押し出して販売している大手スーパーの野菜売り場などにとっては晴天の霹靂ではないか!?

 やはり、自分のカラダを守るためには自分で勉強して賢い消費者でなくてはならないのか!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の火曜サスペンス劇場・・

2005-04-12 22:09:16 | 雑記帳
 yahoo!テレビの番組案内を見るとこれが長文だった。

「デパ地下の女スペシャル・女王に強力ライバル帝王現る!畳の下に埋められる三人目の犠牲者?死んだ子の齢を数える南蛮漬け女と大理石の女神像」
火曜サスペンス劇場「デパ地下の女スペシャル」◇顔見知りの男性が容疑者となった殺人事件の真相に、小料理店のおかみが迫る。橋本綾脚本、吉川一義監督。デパートの地下食品売り場巡りが趣味の小料理店のおかみ、葉子(木の実ナナ)が"デパ地下のキング"を自称する舌の肥えた男性と顔見知りになった。もらった名刺を頼りに彼の家を訪ねた葉子は、坂崎(前田吟)の死体を発見。坂崎の名をかたっていたデパ地下のキング、西山(梅沢富美男)が事件の容疑者になる。西山は坂崎が所有していたアパートの住人で、坂崎との間で立ち退きをめぐるトラブルがあった。やがて坂崎の子供を出産したという香織(井上晴美)が弁護士とともに現れ、全財産を渡すよう坂崎の妻、夏子(中田喜子)に要求する。

 これじゃ番組見なくてもいいじゃん。見なくてもラストまで想像できちゃう。全部わかっちゃうよ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走る露天風呂…その2

2005-04-12 20:38:17 | CABRIO(オープンカーだよん)
車内にも花びらが舞い散ります…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走る露天風呂

2005-04-12 20:36:00 | CABRIO(オープンカーだよん)
 私のは4人乗れるオープンカー。屋根を開けるとちょうど大きなバスタブぐらいの開口になります。これで友達とワイワイやりながら景色を眺めたりしてます。外の風景を取り込んで楽しんでしまおうという、自称「走る露天風呂」。桜の並木の下を走ったりすると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅の桜の木・・・の続き

2005-04-12 19:48:08 | 雑記帳
 1982年の冬、アメリカ・ワシントンDCにて近くのワシントン空港から飛び立った飛行機がこの川に墜落し多くの方が亡くなったのを覚えているでしょうか?飛行機が凍った冬の川に墜落したのです。そして、全員絶望かと思われたが、わずかの生存者が水面に浮かんだのです。健康な人ですら危険な状態に陥るであろう状況です。
 まもなく緊急用のヘリがその生存者にロープをたらしました。最初にそのロープをつかんだ男性は近くにいた別の男性にそれを渡し先に救出させました。岸へ送り届け、再び現場へ戻り再びロープを。また先程の男性がそのロープをつかむが、また隣の男性に譲ってしまいました。しかし、何とかこの男性を救助しようとヘリが次に現場に戻ったときにはもうその男性の姿はなかったんです・・。
 この「ポトマック川の英雄」、後に当時の大統領レーガンは、その男性の魂をたたえるため遺族を呼んで賞を与えたそうです。そして皆から忘れられぬようその時事故のあった橋にはその男性名をとって「ウィリアム橋」と名づけられました。

 この事故、覚えてますか?
この出来事を一部始終見守っていたのが川沿いに植えられた3000本の桜。この桜については様々なところで書かれてますが念の為ちょっと書くと、、明治42(1909)年に東京市長だった尾崎行雄らが、日米友好の証として送ったもの。アメリカ側では、ワシントンD.C.の社交界で有名だったエリザ R. スキッドモアという女性が、東京の向島の桜を見て感激し、タフト大統領夫人のヘレンらに働きかけて実現させたものだそうです。
 ところがこの明治42年に送られた最初の2,000本は害虫がついていて焼却されてしまったため、2年後に送り直されました。この送り直された苗は、興津町(現在の清水市興津)にあった国の農事試験場園芸部(現・独立行政法人農業技術研究機構・果樹研究所カンキツ研究部)で育成されたのです。先に送った桜が焼却されたあと東京市は無病苗五千本の育成を農事試験場に依頼しました。場長の恩田鉄弥氏と主任技師の熊谷八十三氏らの努力で無病苗が育成され、その中から厳選された十二品種三千本の苗が一九一二年にあらためてワシントンに贈られました。今、ポトマック公園に残っているのはソメイヨシノと関山というヤエザクラが多いそうです。

 この「十二品種三千本の苗」の生き残りの薄寒桜こそが、少し下の記事の写真の桜の木の後方にありました。

 この薄寒桜は早咲きで毎年2月中旬に咲き、毎年興津では「寒桜まつり」が開催されます。1本しかなかったのですが、大きく立派な駅からもはっきり咲いたのがわかる木でした。・・・でした、というのは今年はこの桜が老齢で樹勢が落ちたため切られて株だけになりました。接木され再生なるのでしょうか?

 駅の桜を見ると毎年、凍ったポトマック川で自らの力を振り絞り他人を助け、そして川に沈んでしまった「ウィリアムさん」のニュース映像を思い出します。





http://www.tokainavi.ne.jp/cgi-bin/column/column.cgi?BD=amerika&ND=165http://www.whi21.com/tabi/f20040525.htm
http://www.chunichi-tokai.co.jp/tree2/tree241.shtml
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近重いgooブログ

2005-04-12 18:54:16 | 雑記帳
 このところ夜になると重くなって更新されたのかどうかがカキコしてからだいぶ時間経過を待たないとわからなくなってしまっているgooブログ。
 今日は「早い時間帯に書かなくちゃ!」と、PCの前に座って書き始めたのだが・・・

何を書こうとしたのか忘れてしまった!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヤな予感が当たったみたい

2005-04-12 01:13:43 | 雑記帳
 灯りとりねぇ・・・。やっぱりね。そうじゃないかと・・。

中学1年ぐらいだと細長い洞窟で火を使うと酸欠になるって知識は無いのかね?なんで懐中電灯使わなかったのかなぁ?かわいそうだけどさぁ、「危険予知」できる「知識」があれば「冒険」としては楽しめたと思うんだよねぇ・・。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ終り

2005-04-10 09:48:24 | CABRIO(オープンカーだよん)
 桜も終盤にきています。ちょっと出かける用事があったので、桜を惜しむように屋根を開けてミニドライブしてきました。予定ではこの車にも最後の春。車内も散る花びらでいっぱいになってしまいました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス頑張れ!・・・と言いたいが・・・

2005-04-09 22:16:33 | エスパルスなどのサカー
 柏レイソルに1-2と敗れてしまい、またもリーグ戦初勝利がおあずけになってしまったエスパルス。戦い方はそんなに悪くはないとは思っているが、ここで下位に取り残されると先行きがマズイのと次戦もvs.浦和なのでそう簡単には勝てないと思うので(スピードには弱いエスパルスなのであった)、今日勝てなかったことで苦言を呈しておきたい。

 戦い方は悪くないとは書いたが、まず決定的な得点場面が少ない。

 サイドをえぐるまではいいがその後がジェジンに頼りすぎというか、敵にもネタバレしててビッグチャンスにはなかなかならない。たまには中央突破してミドルシュートも放ったほうがいい。太田は頑張ってシュートしてたが今度はそのシュートに精度が足りなかった。あれじゃ敵は怖くない。

 でも、ジェジンは攻撃の起点・・ではなく基点として頑張っていた。周りでフォローしてやれよ!

 左サイドは逆にチェに頼りすぎ。チェを使ってワンツーで抜けて中央から攻めるとか、チェ→浩太→太田またはイチへの速い展開で相手を振らないとディフェンスを固められてしまう。

 そして、全体として球離れが悪い。パスサッカーを標榜しているのだが、もっと2タッチぐらいで廻していかないと敵のプレスの餌食になりやすい。それを避けるためにはさらなる予測と判断の速さ、そしてもっと味方のボール保持者に対してパスコース選択肢が多くなるように「顔を出す」のを多くすることが必要。そのためには運動量も多くする必要があるのと、ボールを持っていないプレーヤーもうまくフェイントなどで敵マークを避けながらフリーでもらう位置へと動くことなどフリーランニングの「質の向上」も求められる。

 あと2戦で1つは勝たないとサポにも見放されるし、また今年も降格争いに参入することになってしまう。マズイよ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩ジイが校歌を作詞 つんくが作曲 大阪の府立高、・・なんだってさ

2005-04-09 02:18:37 | 雑記帳
 昨春開校した大阪府東大阪市の府立かわち野高校に、元財務相の塩川正十郎さん(83)が作詞、音楽プロデューサーのつんくさんが作曲した校歌ができた。新しい学校のシンボルにと、同市出身の2人に学校側が制作を依頼した。8日の入学式で、同校のゴスペル部員が初披露する。http://www.asahi.com/national/update/0407/OSK200504070056.html

 ふ~ん、それが何?元政治家なんてプロじゃないっしょ。オレの母校だって希代のヒットメーカーの作品だぜ!なんたって

作詞 北原白秋  作曲 山田耕作

だもんね。ちなみに、日本電気(NEC)社歌と関西学院大学校歌もこのペアのもの。塩ジィ&つんくなんてショボイよ!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅の桜の木

2005-04-08 17:18:59 | 雑記帳
 さて、下の記事にもなった田舎の駅にも田舎だけにいいところもあります。写真の桜の木は駅構内のもの。この駅には3本だけあります。やっと満開になりました!キレイ!夕方日が傾いてから撮ったのでちょっと桜色がわかりませんが。

 この駅は一部の列車の始発駅となっていて、この桜は始発ホームの横にあり、手が届きそうなところにあります。しばらく止まっている始発の列車からはこの桜を間近でゆっくり見ることができます。がしかし、ちょっとマニアックになりますが、最近まではここを始発とする列車のほとんどが113系だったので窓を開けて桜を眺めることができたのです。セミクロスシートなので缶ビールでも飲みながら。でも、それの大半が211系に変わってしまったので窓も開けられず、ロングシートなのでビールを飲んで・・・というわけにもいかなくなりました。これでも少しは他人も目も気にしますから、私。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤電車で積み残し発生?

2005-04-08 07:46:27 | 乗り物いろいろ(鉄分多し)
 いつもの時間に駅へ行くと聞きなれない場内放送が・・

「こんどの下り静岡方面の列車は大変混雑しているようです、1本あとの興津発の列車はすいていますのでそちらをご利用ください」

・・というもの。確かにこの列車は静岡で上りの「ひかり」に接続するのに都合がいいし、通勤ラッシュにもちょうど当たっている。でも、今までそんな放送はされたことがなかったし、静岡で大道芸W杯開催時のギッチギチに混んでいるときだってそんな放送はしなかったから(このときは本当に積み残された)どれだけ混んでいるのかとちょっと見学してみた。私は逆方向の列車で通勤なのでその混雑とは関係ないのだ。

 到着したその列車を見たが、別にいつもとあまり変わりない。ありゃ?

どうやら、電車にまだ慣れない新社会人と高校の新入学生がドア付近に固まり奥まで行かないので前の駅で乗降にてこずったらしい。実はこれは毎年4月はじめに繰り返されること。電車通勤・通学に慣れてない人が急に増える時期で、電車に乗って「混んできたら奥へ詰める」ことをしないから発生する。どうせほとんどみんな静岡で降りるんだから奥へ詰めて降りられないことはないはずなのだが、まだそれを理解できていないからだ。たまに駅で会う友人は「4月になると素人が多くて困るのよねぇ~」と嘆いていた。
(余談だがこの友人が加藤ローサに似てるすごい美人!)

 静岡では電車に乗るときのマナーとか混んできたら融通をきかせて奥へ詰めるだとかってのができない人が多い。特に高校生はこれまで親の車か自転車で移動してたのが通学で電車を利用することになり、小さいころに親から電車に乗るときのマナーを教わっていないので本当に困る。主要駅以外の田舎の駅では、

1、整列乗車ができず、ホームにばらばらといる人たちが電車が来たらドアに一斉に集まり我先にと席を争う。降りる人がいっぱいいてもお構いなしで、ドアの前で邪魔をするので降りる人が降りられない。混んでいれば、降りる人が降りないと乗る人のスペースがないのにそれがわからない。

2、喫煙場所以外の禁煙のところで平気でタバコを吸う。健康増進法ができる前から駅でタバコが吸えるのは喫煙所に押し込められてきた。それは喫煙者のマナーが悪いせいだから。それでもまだ喫煙所を守れないでいればそのうち駅は全面禁煙になってしまう。自分たちで自分達の首を締めているのもわからないらしい。もっともそれがわかる人はとっくにタバコはやめているだろうが。
 高校生がホームの禁煙場所でタバコを吸ってても駅員も注意しない。

写真のオヤジはこれが毎日守れないアホオヤジでこの場所の前の線路にはコイツの吸った吸殻がいっぱい落ちている。おまえが掃除しろよ!

3、(これは現在いろいろ議論があるが) エスカレーターでも片側を開けてくれずにいて、急ぐ人が後ろに詰まっていても気がつかない。

 だから田舎モンってヤなんだよなぁ・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする