goo blog サービス終了のお知らせ 

Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

10/9の新幹線 こだま719号運用開始が撮れた

2014-10-14 15:09:57 | @清水区

 10/9の朝、台風18号によってご存知薩埵峠付近でちょっと規模が大きいがけ崩れがあり、東海道本線由比-興津間と同時に国道1号線が不通になり交通が大混乱。前日にまず国道1号線が下り線だけを使って片側1車線づつの対面通行で開通したがこれが大渋滞になっていました。

 東海道本線の方は線路、架線、架線柱、路盤まで大きな被害となり普通が、これを書いている今でも(10/14)続いているわけです。順調にいけば20日ごろに復旧・開通できる見通しで作業が行われています。

 この東海道本線の不通は通勤・通学はもちろん、全国的にも貨物輸送に影響を及ぼしていて、一部は日本海回りで列車が運用されているらしいですがそれは通常東海道を通る貨物のわずか7%ほどらしく、残りのまた一部はトラック輸送で静岡ターミナルまで運び、静岡ターミナルからまた貨物列車で運ぶ運用になっているそうです。

 そして、通勤・通学需要の方は10/5以前からの由比-興津間の定期券・回数券があれば新幹線の新富士-静岡間の特急料金が免除されて乗車ができることになりましたが、この10/9時点ではまだ在来線の方は富士-興津間は全面運休のままで列車は1本も通っていませんでした。そして、その新幹線への振替乗車は乗車する「こだま」の混雑と、新富士駅と静岡駅の改札での混雑でとても時間がかかり、列車には東京から既に乗車している客もいるわけで、乗り降りの時間増大による停車時間の増大はダイヤにも影響しかねないこともあり、苦肉の策として通常7:38静岡始発(←これ重要)東京行きのこだま708号が三島車両所から静岡駅へ毎朝回送されるのを、その回送列車を「こだま719号」として三島-静岡間で乗客を乗せての運用として月~金曜日に、まあ“臨時”として運転されることになりました。



 そして、自分はこの日10/9は片側を使い開通した大渋滞の国道1号線で通勤するため、普段より45分早く家を出て渋滞に突っ込みながら富士川まで来たら、いつもより15分早く富士川に到着し撮影開始となりました。結局普段より余計に30分かかったということですね。

 富士川に到着したはいいけれどせっかくの誕生日なのに富士山は見えず、撮影は新幹線だけとなったのですが…

到着して最初にやってきた列車がなんと上記の“こだま719号”でした。運用初日に撮れるとはまあありがたいことで(^_^;) ラッキーと言いたいところなのですが、元々は災害発生したので走っている列車ですから手放しでは喜べないですね(^_^;)




次にやってきたのはJR西日本所有のN700系N11編成。編成も写真も結構キレイでした(^_^;)




その次にピッカピカの編成がやってきました。N700AのG15編成、床下までキレイでありますヽ(^。^)ノ でも「A」マークを入れた絵はブレてダメでした。まあ以前に撮ってますから(^_^;)




最後尾もピッカピカ(^_^)/




次はN700AのG4編成。「A」マーク入りを撮りました。




その次はまたN700AのG7編成。



N700AのG7編成最後尾は「A」マーク入りで。少しブレちゃいました(>_<)




そしていやぁ続くものですなのJR西日本唯一のN700A F1編成。



こちら側から撮るのは初めてかも。





「A」マーク入りの最後尾はブレてしまいました(/_;)





そして上記の“臨時”こだま719号が折り返した上りの、こちらは通常どおりのこだま708号700系C31編成。折り返し時に清掃する時間がないので(たぶん静岡駅には車内清掃スタッフもいないんじゃないかと思うけど)JR東海のプレスリリースにもこだま719号の利用には「座席汚さないでね」の感じで一文書いてあります。




またちょっとキレイな編成だなと思ったらN700系X51編成でした。7月デビューだったかなまだキレイなはずです(^_^)





X51編成最後尾。台風で新幹線には土砂崩れとかなくてよかったし、すごいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする