Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

ポスターボランティア

2006-03-04 18:54:31 | エスパルスなどのサカー
ちゃんとウチの壁に貼りました。
みんな、Jリーグ始まったぞ~~~!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう満開

2006-03-04 18:51:28 | @清水区
公園で見つけました。河津桜というか緋寒桜なのかなぁ…この一帯は満開でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の先発予想

2006-03-04 18:47:57 | エスパルスなどのサカー
ま、こんなもんでしょう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼はラーメン

2006-03-04 12:51:02 | @清水区
 今日のお昼は甘味処「甘寅」のラーメンでした。まったくシンプルな醤油ラーメンで鰹だしのスープが清水風といえば清水風。でもそのシンプルさがすごく美味しいのよ。こってりラーメンが全盛ですからね。これで¥400.-
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道州制導入は「適当」???

2006-03-04 00:51:28 | ニュースから

道州制導入は「適当」

国の大幅な事務移譲前提

9・11・13区域の3案例示



 政府の地方制度調査会(諸井虔会長)は28日の総会で、都道府県を廃止、統合して広域自治体に再編する「道州制の在り方に関する答申」をまとめ、小泉純一郎首相に提出した。国と地方の役割を再構築する具体策として、事務権限見直しやそれに見合う税財政制度の実現を前提に「道州制導入は適当」と提言。

 中央省庁の地方出先機関の管轄を基に全国を9・11・13ブロックとする区域割り案3案を例示した。

 導入時期は明示せず、「国民的な論議の動向を踏まえて(判断が)行われるべきだ」とするにとどめ、機運が高まった場合に導入手続きを定めた推進法制定を提案した。

 1952年に設置された同調査会が道州制導入を打ち出したのは初めて。今後は政府の取り組みが焦点だが、大幅な権限移譲に対する中央省庁の抵抗は必至で、実現までの道のりは不透明だ。

 答申は、人口減少の進行など今後、広域行政による対応が必要な課題が増えることを踏まえ、都道府県制度見直しの重要性を指摘。道州制については「国は本来果たすべき役割に重点化し、内政は広く自治体が担う」新しい政府像の確立の有効策として位置付けた。

 自治体は道州と市町村の2層制とし、道州区域は都道府県の意見を尊重して国が法律で定める。全国同時移行が原則だが、関係都道府県と国の合意で先行実施も認める。

 事務見直しでは、国から道州、都道府県から市町村への大幅な権限移譲を明記。国には外交、防衛などを除き、できる限り移譲することを求め、1級河川管理や自動車登録検査など21事務の道州への移譲を例示。さらに移譲事務について「道州が企画立案から管理執行まで一貫して実施することを可能とすべきだ」とした。

 道州の長と議員は住民が選挙で選び、長の多選禁止を盛り込んだ。区域割りは3案とも東京を独立した道州とすることも想定している。(中日新聞2/28)



 画像はその3案を示したもの。まあ、私はこの3案だとどれもよくない。まず9道州案だと 東海4県+石川・富山(ここが試験に出るんですよねぇ・・>>なべさん) の「中部」というのは気候・風土・交通などによる域内の流動性とそれに伴なう一体感、などからいえば×だと思う。東海4県というのも本来は海のない岐阜は別にして東海3県でいいと思うが、岐阜は名古屋との関連が強いだろうから仕方ない。でも石川と富山はやっぱり別でしょう。他の2案のように「新潟・富山・石川・福井で北陸」が妥当ではないかと。

 そして私が気にいらないのは東海4県はいつもひとくくりにされるということ。道州制を取り入れるのならもう「県」という枠組みはニュースがいうように外していいんじゃないかと、特に静岡県は。
 道州の下は合併でそれぞれの単位を大きくした「市」であればいいことで、道州制が中途半端に終わると、「ただ役所が間に増えただけ」ということになり、「小さな政府」を目指すはずが「より大きな政府&役所」になってしまうからだ。

 そして、それならばどちらかといえば東京との結びつきが強い静岡県の伊豆・東部~静岡市までを「南関東」に含め、名古屋との関係が強い浜松などは「東海」に入れればいい。個人的には・・

#1、「9道州案」の「南関東」(千葉・埼玉・東京・神奈川+仕方ねぇ山梨も入れてやっか)に、「静岡市」から東側を「南関東」とする。

#2、上記#1案の『静岡市から東』を、静岡市は藤枝市あたりまでを生活・経済圏と考えて「南関東」の西端を藤枝市・焼津市までとする。

#3、上記#2案から、どうせなら静岡市の経済圏を広域に捉え、大井川までを「南関東」として、具体的には島田市・吉田町までを「南関東」とする。ただ、東京より名古屋のほうが志太からは近いのだが・・。

 と、これぐらいにしても、要は静岡県は東西で別れてもいいと思う。


 「東海4県」とよくひとくくりにされるけど、域内ではNHKのローカルですら静岡だけが別であと3県が一つの扱い。静岡だけが独立しているよう。静岡を除く東海3県は要は「名古屋圏」であるが、静岡県西部はやはり名古屋・・というかトヨタ圏の意味合いが強いんじゃないだろうか?道州制はまあいいけど、枠組みには不満なのである。

 あと、区域割りは3案とも東京を独立した道州とすることも想定している。 ということだが、いまや東京への通勤圏だけでも千葉・神奈川・埼玉は当たり前で、栃木・群馬・山梨・静岡などからも通勤している人も多い。昼間と夜で過ごす道州が異なるというのは、災害時の対策だけでも一貫性を持たせたほうがいいだろう。「帰宅難民」という言葉すら生まれているぐらいだし。
 人もモノもおカネも東京へ一極集中しているのだから、東京はその「集積利益」を周辺にも還元すべきで、東京だけを特別に分ける必要はないと思う。強いていえば皇居だけ別でもいいけどね。バチカン市国みたいに別の国扱いでもいいんぢゃね?

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする