goo blog サービス終了のお知らせ 

Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

もうすぐ桜咲きそう (^O^)/ (もちろんwith富士山)

2011-03-18 22:26:43 | @清水区

 さて、新幹線を撮ったところからほんのちょっと南下すると富士市中之郷から清水区蒲原になります。境目は庵原斎場北側の道路。そこからまっすぐ富士川の真ん中までの延長線上が市の境界になっています。富士川が「清水」だというのは隔世の感がありますな。

 で、最初の写真・・・

 実は今年の富士山テーマのひとつに『桜』があります。

 去年が現在の職場になってから最初の富士川で迎えた春でした。その時に近くのサッカー場の脇に桜の木が植えてあるのは以前からそこでサッカーの試合をしていたので知っていました。 

 去年からウェザーニュースの「桜プロジェクト」でこの桜の木を「マイ桜」として登録して、時期になるとつぼみから葉桜になるまでを追い続けています。この場所のこの桜のおかげでウェザーニュースの目白椿山荘でのお花見生中継にも出れたわけでございます。

 その桜がまた今年も花をつけようとしています。

 この木はソメイヨシノではなくオオシマザクラなので花と葉っぱが一緒に出てきます。なのでソメイヨシノほどきれいではないのですが、そこはそれ、このロケーションがそれをカバーしてくれます。ちなみに咲くとこうなります↓



 いやぁ~楽しみですね~ (^O^)/

 ところでこのオオシマザクラの木、実は「ふじかわ2号桜」と、これまた勝手な名前をつけてあります。ま、「富士川2号」でもよかったのですが、ちょっと鉄分を入れてしまいまして特急列車の名前にならってひらがなにしました。


 そして、2号があるなら1号があるだろうと、そういうことです。

 実はこの木の隣りに後から植えられた河津桜の木があります。今年は冬が寒くて春も遅く、開花が遅れていました。暖かい清水のウチの河津桜が先週末に咲いたぐらいですからまぁ伊豆の本家河津よりは相当遅れているわけです。その木のほうもいよいよ咲きそうになってます。うまくいけば同時開花となりそうです↓

 こちらも勝手に「ふじかわ1号桜」と名付けてあります。

 そしてまだまだあります。この桜の木々があるグラウンドの横、土手沿いに静岡県企業局の工業用水の富士川浄水場があります。そこのフェンス沿いには見事なソメイヨシノの並木があります。これが「ふじかわ3号桜群」、これだけ「群」であります。土手に立ってソメイヨシノと富士山を一緒に撮ろうとすると全く逆を向かないといけないのですが、iPhoneのアプリでパノラマ写真にすれば1枚の写真にできるので、これまで自分の持っている機材とスキルではほぼ実現不可能だったことも出来るようになったのです。
 この浄水場では桜のシーズンに解放日があります。その日に入れば、ソメイヨシノと富士山と新幹線を一緒に撮ることができます。なんせ浄水場は新幹線の線路沿いでもあるのです。

 さらに、新幹線富士川橋梁のすぐ脇にはヤマザクラが何本かあり、こちらでも一緒に撮ることができます。こちらが「ふじかわ4号桜」、そして富士川の対岸の富士川緑地公園のグラウンド脇には八重桜が何本もあります。これが「ふじかわ5号桜」となります。

 今から4月の終わりごろまで、ずっと桜と富士山を追い続けることになりますが、場所が近いので簡単でしょう。ホントはそこでビール持っていってお花見したいのですがね^^


 最後に・・もう1つ、場所は遠いですがとっておきのを狙っています。そこは富士山は関係ないですが、なかなかの穴場で少し驚くかもしれません。なんとかそこへ行く日が晴れればいいなと思っています。ではまた・・あー今日は長文だったな・・


 あ、忘れてた・・前の記事のオチになっちゃいますが、この写真を撮った直後、さんざん待ったけど来なくて写真を諦めた新幹線300系がスーっと通過して行きました (+_+) ま、時刻わかったから次は頑張ってみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/5 ワシントン・ポトマック川沿いの桜の兄弟と日本最初のハナミズキ?

2011-02-16 13:54:31 | @清水区

 時系列が前後しますが、2/5のおハナシです。まずは仕事明けの朝の富士山↑ボーっとしてました。霞んでてよくわからないですよね。


なので絵的に寂しいので鉄橋と一緒に撮ろうと思いましたが、列車が通っていないとまた寂しいと思い入れてみたら・・・富士山はわかんなくてただの鉄道写真になっちゃいましたw

 で、一旦帰宅してすぐにまた出発!向かったのは・・昔はよく「柑橘試験場」と呼んでいた興津の・・

  『独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所カンキツ研究興津拠点』  (これが現在の正しい名称のだそうで・・長いわ!w)

・・へ行ってきました。この日は興津寒桜まつりに合わせての年に一度だけの一般開放の日なのです。


 さすが果樹研究所。ありとあらゆる果樹類などがあります!およそ100種類ほどです。


 ユーレカレモンの木~!


 ラッパスイセンも咲いてた~


 しかし、私がここへ来た本当の目的は2本の木を見るためでした。が、しかし・・ この理由はこのあとわかります。


 まずは、祭りの本来メインであるはずの寒桜の木。薄寒桜という種類らしいですが・・、



 ここの薄寒桜、実はワシントンポトマック川沿いの桜の兄弟桜でした・・。ここで育てられて送られた苗木がワシントンに植えられたのです。ソメイヨシノだけでなく何種類も送られたとのことで、その桜が残っている・・はずでした。が、その木は2008年に枯死してしまい残念ながら切られてしまったとのことでした・・orz。現在のはまぁ言ってみれば2代目みたいなものです。

 まぁ、薄寒桜がもうないのは知ってましたが、もう1つは誤算でした・・。

 ワシントンに送られた桜たちは見事に成長して、そのお礼である木が日本に贈られました。
花言葉が「返礼」というその木は、『ハナミズキ』。「アメリカヤマボウシ」とも呼ばれるハナミズキはこの時に日本に最初に入ったのです。そのときの30とも40本とも言われている日本最初のハナミズキがここにある・・はずでした・・。

 しかし、その木も昨年枯死してしまったとのこと・・(T_T)

 そのハナミズキがあった場所に、職員さんが持っていた別のハナミズキを新たに植えたとのことでした。それがコレ↓


 まだまだ小さな苗木であります。

 う~ん、歴史的な寒桜とハナミズキが清水・興津にあるということで楽しみでしたが、ちょっと残念でしたね。
でもさまざまな果樹が見れて、この日だけのサービスの試食もあり、とてもいい催しでした。来年も行きたいな^^

 そして、果樹がよく育つのには日当たりが良い斜面が適しているので、この場所は南向きの斜面になってまして・・

 駿河湾の景色がとてもいい眺めです。是非来年は行ってみてください。お勧めですよ。


 そして実はもう1つの目的がありました。

 実はこの果樹研究所の中にはアメダスの清水の観測点があるのです。
観測点があるのはアメダス資料の緯度経度からわかっていましたが、果たしてそれはこの中のどこにあるのか?
それをしっかり確かめたかったのです。なんとなくはわかっていましたが、職員の方に尋ねてしっかりと教えていただきました。それがコレ・・

 風向・風速計や雨量枡などが見えます。


 ここで清水の気温・風速・風向・雨量・日照時間を計測してるんですねぇ。やっとつきとめました。一番主な建物のすぐ東側になります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COCO壱番屋で もつカレー

2011-02-08 17:51:25 | @清水区
 大手チェーン店だからこういうことはしないと思ってたけど、ちゃんと清水ローカル・・というか名物の もつカレーがメニューにあった。


 私は、ほうれんそうのにした ^^/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/28 『ちきゅう』を前から

2011-01-31 20:18:37 | @清水区
 出かけるつもりはなかった28日。夕方、用事が出来て港まで行ったついでに富士山の夕景でも撮れないかと埠頭まで出てみた。カメラ持って出てよかったな。

 照明が灯りはじめ、富士山ももう紅富士の時間を過ぎていたがこれはこれでいいのかな・・・。この昼から夜へ変わる時間帯は好き。日本平などからの夜景も、実は夜がいいんじゃなくて、夕日が当たる富士山がだんだん闇に消えていきながら街の明かりが点きはじめるこの時間からがキレイなのである。まぁ、静岡の夜景の特典だが。



 で、この時に『ちきゅう』が前から撮れることに気がついた。でももう暗くなりはじめていた上に、手持ちで撮ったからブレてしまった。三脚いるかな、壊れてるからなぁ・・。とにかく撮り直してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興津川河口に行ってみた

2011-01-20 13:08:52 | @清水区
 1/18はお休みだった。ちょっとジャンボエンチョーへ出かけようと思ったが、クルマではつまらないし、走るのでは汗かきすぎるし時間かかるし買った荷物が邪魔になる・・・てなわけで、自転車で行こうと思ったら母が・・、

「新しいの乗っていっていいよぉー」

・・と、言ったので、母が新しく買った電動アシスト自転車を借りていった。

 あまりに楽チンだったのでエンチョーで買い物をした後、興津川河口まで行って富士山を撮ろうと思ったのだ。

 で、最初の写真が現在の興津川河口。冬場は雨が少なく、河口のところは砂州が出来ているので川から海に流れ出るリアルな河口は本当に狭く、ジャンプで飛び越えられそうな2mぐらいしかなかった。

 そして、来てみたら駿河湾を臨みなかなか景色がいいのでいろいろな構図で撮ってみた。

駿河湾が湾曲している感じと富士山と愛鷹山とを入れてみた。海多め^^


 河口はこれだけ狭かった。


 パノラマも撮ってみた。よーく見ると伊豆の山がズレてるw


 で、ウェザーニュースへのお天気リポート用に撮ったのがこれ。波を入れてみたかった。


 こっちは光学10倍の古いデジカメで撮ったもの。画像はシャープだけど色がイマイチ薄い。
露出とか明るさとか感度とか変えればいいのかなぁ?写真を詳しくないんだよねぇ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ちきゅう』が清水に帰ってきた!

2011-01-20 13:02:01 | @清水区
 「ちきゅう」は、人類史上初めてマントルや巨大地震発生域への大深度掘削を可能にする世界初のライザー式科学掘削船です。「ちきゅう」は、統合国際深海掘削計画(IODP)の主力船として地球探査を行っています。

 今回、南海トラフ地震発生帯掘削計画(IODP第333次研究航海を)実施し、清水港へ戻ってきました。

 船底からてっぺんまで130mもあり、豪華客船とはまた違った巨大な船です。写真で隣りのコンテナと較べてみてください。近づくと大きすぎて写真に収まりきれませんよw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥Ⅱ清水寄港

2010-12-22 22:58:21 | @清水区
 日本最大級の豪華客船、飛鳥Ⅱ号がクリスマスクルーズの合間に清水に寄った。
約1日だけの寄港である。



 まずはマリンビルの横から撮ってみた。デカイなぁ~!




 埠頭に出るところ。煙突と救命ボートがなければただのビルかマンションに見える。
ASUKAⅡ・・っていうマンション、ありそうだよね!?w



 前から見たところなのだが、船が大きすぎて全体を写そうと思うと舳先が入らない。むりやり入れようとして、
これ以上後ろへ下がると海に落ちてしまうw




 後ろからはなんとか入ったがデカすぎて前のほうはもうよくわからない・・




 右下のクレーンの上あたりに本来は富士山が見えるのだが、1時間差ぐらいで見られなかった。
残念でもあるが、かといって1時間前だとまだ着いていなかったかも。ま、仕方ない。




 最初は救命ボートもずいぶん立派になったなぁ~・・と思ったが、これはどうやら直接接岸できない小さな島
などのときの上陸用のボートなんだろな。これでいいから欲しいわぁ~。

 いいなぁ~、一生のうちに一回ぐらい乗りたいなぁ・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水港の夕焼け&ノラネコ

2010-12-01 21:21:45 | @清水区

iPhoneから送信


そうそう、その前にノラ猫に会った。むっちゃ睨まれたw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の冠雪が見えた

2010-11-01 17:09:48 | @清水区
 今朝・・というか未明の2:45ごろから4:00ぐらいまで雷の音と一瞬だけどヒョウが降る音、そして大雨の音で起こされてしまった(@富士市の職場)。
仮眠で3時間ぐらいしか寝られないのにその真ん中を1時間以上起きてたのでそのあとはとても眠かった。

 で、仕事終わったころはまだ富士山は雲の中だったが、お昼頃からだんだんと姿が見えてきて、山頂に白く冠雪してるのが清水からも見えてきたのであった。


 これは県設置のライブカメラで12:34。

 それで、最初は港まで行くのは面倒だったのでウチの屋根から冠雪をアップで。


 あまりどアップにするとマンションの中が見えそうなんだがw



 午後になって元気だったので、結局港までジョギング。


 今日は冬型の気圧配置だったので空はスッキリ。でも気温は25度まで上がって快適だった。ちょっと風が強かったけど。風が弱かったらスッキリしなかったかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の日本丸

2010-10-14 20:38:18 | @清水区
 夜にABCマートでトレッキングシューズを買ったので、ついでにまた日本丸を見に行った。4・5人しか見学の人はいなかった ^_^;

 でもライトアップされた日本丸はちょっとロマンチックだったぞ。


 で、またまたパノラマで遊んだ^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本丸 清水入港

2010-10-14 13:09:04 | @清水区
 帆船日本丸が清水にやってきました。

 仕事を終えて港へ行ったらちょうど接岸してる時でした。

 最後はタグボートで押してスライドさせます。天気がもっと良けりゃこのタグボート位置の上に
富士山が見えるんだけど・・残念でした。



 さすが、『太平洋の白鳥』、きれいな船体です。そして、カッコイイ!


 ちょうど駿河湾フェリーが帰ってきたので・・


 ちょいと遊び心で・・


・・・またまた・・・



・・・パノラマ写真にしてみました。

 上記、真ん中の写真の船尾に写っていた人が3枚目にはいないため、
パノラマ写真では透過した影になってます。面白いね^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100%清水産

2010-10-01 12:20:20 | @清水区
おなじみのこの缶コーヒー、清水区内のとある工場で製造されています。でもブラックは違うんだって。

他の工場などでも作れることは作れるらしいのですが、設備が変わると微妙に味が変わってしまって、その調整に時間と手間を取られるぐらいなら全部作っちまえ…ということらしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のことでない、お知らせ

2010-09-30 22:02:53 | @清水区

今夜はライジングサンを一本だけ。
やっぱり旨い (^-^)/

さて、ごく一部の方にお知らせ。


オセロのマスターがツイッターを始めました。
まだまだ拙いですが、頑張ってつぶやくそうです。ただ、リツイートとか、ダイレクトメッセージとか、高度な(w)ことはまだ出来ないのでいきなり無理難題を言わないようにお願いします。
m(_ _)m

ユーザー名は「オセロ」
OthelloGinza
です。フォローしてやっておくんなまし。


iPhone
から送信

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2010-08-17 00:23:46 | @清水区
 夕方ドリプラへ。海を渡ってくる風はちょっと涼しかった。
少なくとも梅雨ごろから梅雨明け7月いっぱいまでとは違う。


 ランタナは1年中花を咲かせるが、そのランタナにイチモンジセセリが止まってた。
と、いっても清水人にはわからんかも。「ギンチョウ」だよね。清水だと。


 遊歩道でもコスモスが咲いていた。
色はもちろんエスパルスカラーのオレンジ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーシェパードがなんぼのもんじゃい!

2010-08-10 20:10:53 | @清水区
ならばこちらは“シー柴犬”じぁあ~…なんて気合いを入れなくてもいいんだけど、イルカを食べるのは、日本の、そして清水の食文化だ。ヨソからとやかく言われる筋合いはない!…てか、イルカって美味いんだぜぇ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする