goo blog サービス終了のお知らせ 

普通の日々

ごく普通の日々の事

安全教育の仕組みの方が先

2012-10-04 23:53:03 | ニュース関連
自転車ルール:悪質運転者に講習義務化も 警察庁検討へ (毎日新聞)
【自転車の交通ルール違反が後を絶たないことを受けて警察庁は4日、有識者懇談会を設置し、ルール・マナーの徹底に向けた対策を検討することを決めた。自転車は免許制度がなく、安全教育の機会が限られているのが実情で「悪質で危険な運転者」への講習義務化などが議題となる。
 自転車は道交法で「軽車両」と位置づけられるが、車のような免許制度はなく、違反者に対する講習もない。警察庁幹部は「体系的な教育を受ける仕組みがなく、ルールの理解や危険性の認識が十分と言い難い」と指摘。1~8月に自転車乗車中に死傷した約8万2500人のうち64%に当たる約5万2900人にルール違反があったという】

 悪質な行為をする者に「教育」する事は必要でしょう、それには同意する。ただ、自転車の運転に関するルール・マナーをどう学ばせるかもちゃんと決めて貰わないと。前にも書きましたけど今は自転車の運転に関するルール・マナーを、誰がどの時点でどう教えるかがハッキリと決まっていないでしょ?この『体系的な教育を受ける仕組み』というのは自動車・バイクの免許取得時の勉強を意識していると思いますが、ルール・マナーをキチンと学ぶ仕組みがないまま罰則的な「教育」の方が整備されるというのは何かおかしいですから。
豚レバー、生で食べないで 厚労省が注意喚起 (東京新聞)
【重い食中毒を起こす恐れがあるとして牛のレバ刺し提供が7月に禁止されて以降、豚のレバ刺しが一部の飲食店などで出されているとして、厚生労働省は4日、店や消費者に注意喚起を求める通知を都道府県などに出した。生で食べずに加熱するよう求めている。
 同省によると、豚の生レバーをめぐっては、サルモネラ菌やカンピロバクターなどによる食中毒が2003年以降、宮城、群馬、神奈川、愛知、岐阜各県で1件ずつ、計5件報告されている】

 牛のレバ刺しを全面禁止する必要がなかったんですよ。提供する店と注文する客の自己責任、それで良かったと思うんですがねぇ。
除菌消臭スプレー:「洗濯とは違います」 CMに批判の声 (毎日新聞)
【だが、P&Gによると、泥や油などの汚れは洗わないと落ちず、嫌な臭いを作る菌などを除菌、消臭する効果があるだけだという。CMは「汚れを落とすわけではありません」との注釈を小さくつけているが、同組合の武笠成久専務理事は「CMで勘違いした消費者がスプレーをかけて衣服を保管し、しみが残ったケースが出ている」と語る】
【P&Gジャパン広報は「CMでは、洗濯をしたときのような除菌・消臭効果があると伝えているだけ。商品の効果はホームページなどで説明しているが、批判があれば真摯(しんし)に受け止めたい」と話す】

 除菌消臭スプレーで汚れが落ちる訳がない。『勘違いした消費者』があまりにも馬鹿過ぎるでしょう、これ。

撤去の連絡はあった?

2012-10-03 21:59:56 | ニュース関連
盗撮:容疑で京都府警巡査を逮捕 女子高生の背後でスマホ (毎日新聞)
【逮捕容疑は同日午前7時40分ごろ、宇治市の近鉄京都線大久保駅の上りエスカレーターで、前にいた同市内の私立高2年の女子生徒(16)の背後から、盗撮する目的でスカート内にスマートフォン(多機能携帯電話)を差し出した、としている。容疑を認めているという】
【溝淵容疑者は07年採用で、今年3月から城陽署刑事課強行盗犯係に配属。この日は捜査のため、電車で京都市内に向かっていたという。中尾敏文・同署副署長は「誠に遺憾。今後、指導・監督を徹底する」とコメントした】

 容疑を認めているので「警察官・警察職員の逮捕・不祥事記事」としてカウント、これが今月の記事掲載1件目となります。しかし、これまでこういう盗撮行為の場合は非番の時が殆どだった筈。勤務中の事例で今思い出せるのは取り調べか相談の最中にというのが1件だけ、勤務中に署外でというのは今は一寸思い出せない。
 なんか、警察官のモラルもここまで落ちたかという感じですねぇ。いや、まあ、現在の「警察官・警察職員の逮捕・不祥事」発生状況からすると時間の問題だったのかもしれませんが…。

パトカーで禁止場所右折 巡査部長に反則切符「気付かなかった」 (産経新聞)
【大分市内の国道の右折禁止場所をパトカーで右折したとして、大分東署が道交法違反の疑いで運転していた同署地域課の男性巡査部長(31)に反則切符を交付していたことが3日、同署への取材で分かった】
 2日続けて警察官に反則切符の報道が載るとは…そりゃ、人間はミスを犯す生き物ですから、警察官でも見落としや勘違いがあるのはしょうがない。とはいえ、2日連続というのはねぇ。
標識ないのに速度違反摘発 山口県警、24人に謝罪 (東京新聞)
【県警によると、光署は8月5日~9月7日、光市の県道で取り締まりを実施した際、速度測定地点から約450メートル手前にあった50キロ規制の始点標識が道路工事で撤去されていたことに気付かず、24人を摘発していた】
 これ、警察は工事で標識が撤去される事を知らなかったのでしょうか?標識の撤去が必要な工事なら警察に連絡があっても良いと思うんですが?それとも工事に必要なら工事関係者が勝手に撤去しても良いんですか?

今回も1年位じゃないのかなぁ?

2012-10-02 23:32:44 | ニュース関連
13か月で休みは3日…過労死させた和菓子会社 (読売新聞)
【男性社員(当時30歳)に13か月で3日しか休みを与えずに過労死させたとして、水戸労基署は1日、茨城県笠間市福原、和菓子製造会社「萩原製菓」と同社の会長(69)、社長(54)を労働基準法違反の疑いで水戸地検に書類送検した。
 発表によると、同社は2010年8月から11年8月にかけ、男性に3日しか休みを与えなかった疑い。同法で定める休日は最低56日】

過労死:13カ月で休日3日だけ 製菓会社会長ら書類送検 (毎日新聞)
【会社側は男性の役職について「労基法の規定が一部除外される管理監督者にあたる」と容疑を否認。一方、同労基署は「仕事内容は出荷管理であり、経営者と一体的な立場ではない」と判断した】
 『同法で定める休日は最低56日』なのに与えられた休みは3日…あのぅ、この日数って管理監督者であっても問題ありの数字じゃないかと思うんですが?それとも管理監督者だとこの数字でも全く問題無いんですか?もし問題無しだとすれば管理監督者に関する規定を一から見直す必要があると思いますね。
 にしても、男性社員を死に追いやった可能性があるのに逮捕じゃなく書類送検ですか?なんか一寸納得いかないんですけどね、これ。

医師居着かぬ村診療所、女性医師「中傷で退職」 (読売新聞)
【秋田県上小阿仁村は1日、村唯一の医療機関「村立上小阿仁国保診療所」所長の伊尻孝一医師(49)が12日に退職し、同日付で北海道帯広市の西村勇医師(71)が所長に就任すると発表した】
【伊尻医師は11年6月に着任し、1年4か月での退職。辞める理由について、村総務課の萩野謙一課長は「本人の意思なので、村が公式に言うことはできない」とし、同診療所の石上耕作事務長は「(伊尻医師)本人が取材は一切お断りすると話している」としている。
 萩野課長は「村唯一の診療所をなくすことはできない。西村先生の要望には極力対応したい」と話した】

 『村唯一の診療所をなくすことはできない』?…本気でそう思っているなら、前々任の女性医師が退職を一旦撤回した時に全力で対処すれば良かったでしょうが。そうすればまだ女性医師はまだ診療所にいた可能性がある。なのにあんた達はそうしなかった若しくはしなかった。
 上小阿仁は大都会とは違う、誰が中傷しているのかを知っている人は必ずいる筈。誰も知らない、心当たりもないなんて事はほぼ考えられない。なのに中傷を止めさせる事が出来なかった。となると、「そうしなかった若しくはしなかった」と考えるしかないでしょう。今回の退職の原因は不明のままだけど、僻地と分かって赴任した医師が退職するのはかなりの理由がある筈。となると、今回も同じ理由の可能性が高いと思うんだよね。
 まあ、退職理由はその内ハッキリするでしょう。村が何の手も打っていないなら今回赴任する医師も何れ退職という事態になるでしょうから。多分、そういう事態になるだろうと思っているけどさ。

「大飯再稼働なくても電力足りた」 関西広域連合が検証(朝日新聞) - goo ニュース
【関西広域連合は1日、関西電力管内の今夏の電力需給について、大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働がなくても、電力は足りていたとする独自の検証結果を発表した】
【電力使用量を一昨年比で11%減らせた今年の節電実績を前提とした場合は、大飯原発の供給力がなくても、電力使用率が100%を超え、計画停電が必要になったと考えられる日数はゼロ。関電が緊急節電を呼びかける基準とした97%超も1日だけだった。
 一方、節電効果が昨年並みだったと想定した場合は、延べ11日間で電力使用率が100%を超えたとみられる。チームは「無理な節電の取り組みがなかったかの検証も必要だ」と指摘した】

 電力が『足りていた』のは2つの想定の片方だけであり、もう一方の想定では電力が足りなくなっているんだけどね。そっちの方は見出しで全く触れてくれないのか。まあ、あんたたちならそうだろうけどさ。
 しかし、これはどういう条件で想定しているんですかね?だって、『大飯再稼働なくても電力足りた』と騒ぐ人達って火力発電が全力フル稼働するのが当然と考えていたりする訳ですよ。でも、それって無理でしょ?機械には必ずメンテナンスが必要なんですから。
 だけど、それを理解していない連中がいるんだよねぇ。実際、大飯原発稼働で電力に余裕が出来たから火力を幾つか点検・メンテの為に止めたら、電力が不足している筈なのに何故火力を止めるのかと怒った連中がいるんだもの。本当に情けなくなるよ。

「制限速度を勘違い」京都府警の署長が二十数キロスピード違反で青切符 秋の交通安全運動の直前 (産経新聞)
【京都市内で二十数キロオーバーのスピード違反をしたとして、京都府警山科署の署長(56)が交通反則切符(青切符)を切られていたことが1日、関係者への取材で分かった】
【府警などによると、30キロ以上超過した場合に交付される交通切符(赤切符)は刑事処分となり、懲戒処分の対象になるが、青切符は対象にならない。署長は産経新聞の取材に「制限速度を勘違いしていた。警察署を預かる者として責任は感じている」と話した】

 現時点では条件が揃わないので未カウント、記録の為に記事を載せておきます。

まだ民主党に残っていたんだ…

2012-10-01 21:54:11 | ニュース関連
野田改造内閣:田中氏入閣に懸念の声 野党「在庫一掃」 (毎日新聞)
【野党側は早くも対決姿勢を見せる。自民党の石破茂幹事長は1日午前、国会内で記者団に「在庫一掃や個々の選挙対策、思い出作りなどの言葉しか思い浮かばない。何ら積極的なメッセージを感じられない内向きの人事だ」と改造人事を批判した】
 言い得て妙ですな、『在庫一掃』。だって、民主党の議員数はそれなりといえる数ではあるけど、党執行部や閣僚に任命出来るクラスの議員はそんなにいない。なのに鳩山に管が第2次改造まで、そしてこれで野田内閣は3次改造です。留任したケースも多いけどこれだけやっていれば任命可能な人材もそろそろ払底する頃でしょう、再登板するのにも限界はある訳だし。それを考えると今回辺りは『在庫一掃』に相当するんじゃないですかねぇ。

 それにしてもこのオバさんは民主党に残っていたんですか?てっきり、小沢と一緒に出ていったかと思っていたんですが。