自転車ルール:悪質運転者に講習義務化も 警察庁検討へ (毎日新聞)
【自転車の交通ルール違反が後を絶たないことを受けて警察庁は4日、有識者懇談会を設置し、ルール・マナーの徹底に向けた対策を検討することを決めた。自転車は免許制度がなく、安全教育の機会が限られているのが実情で「悪質で危険な運転者」への講習義務化などが議題となる。
自転車は道交法で「軽車両」と位置づけられるが、車のような免許制度はなく、違反者に対する講習もない。警察庁幹部は「体系的な教育を受ける仕組みがなく、ルールの理解や危険性の認識が十分と言い難い」と指摘。1~8月に自転車乗車中に死傷した約8万2500人のうち64%に当たる約5万2900人にルール違反があったという】
悪質な行為をする者に「教育」する事は必要でしょう、それには同意する。ただ、自転車の運転に関するルール・マナーをどう学ばせるかもちゃんと決めて貰わないと。前にも書きましたけど今は自転車の運転に関するルール・マナーを、誰がどの時点でどう教えるかがハッキリと決まっていないでしょ?この『体系的な教育を受ける仕組み』というのは自動車・バイクの免許取得時の勉強を意識していると思いますが、ルール・マナーをキチンと学ぶ仕組みがないまま罰則的な「教育」の方が整備されるというのは何かおかしいですから。
豚レバー、生で食べないで 厚労省が注意喚起 (東京新聞)
【重い食中毒を起こす恐れがあるとして牛のレバ刺し提供が7月に禁止されて以降、豚のレバ刺しが一部の飲食店などで出されているとして、厚生労働省は4日、店や消費者に注意喚起を求める通知を都道府県などに出した。生で食べずに加熱するよう求めている。
同省によると、豚の生レバーをめぐっては、サルモネラ菌やカンピロバクターなどによる食中毒が2003年以降、宮城、群馬、神奈川、愛知、岐阜各県で1件ずつ、計5件報告されている】
牛のレバ刺しを全面禁止する必要がなかったんですよ。提供する店と注文する客の自己責任、それで良かったと思うんですがねぇ。
除菌消臭スプレー:「洗濯とは違います」 CMに批判の声 (毎日新聞)
【だが、P&Gによると、泥や油などの汚れは洗わないと落ちず、嫌な臭いを作る菌などを除菌、消臭する効果があるだけだという。CMは「汚れを落とすわけではありません」との注釈を小さくつけているが、同組合の武笠成久専務理事は「CMで勘違いした消費者がスプレーをかけて衣服を保管し、しみが残ったケースが出ている」と語る】
【P&Gジャパン広報は「CMでは、洗濯をしたときのような除菌・消臭効果があると伝えているだけ。商品の効果はホームページなどで説明しているが、批判があれば真摯(しんし)に受け止めたい」と話す】
除菌消臭スプレーで汚れが落ちる訳がない。『勘違いした消費者』があまりにも馬鹿過ぎるでしょう、これ。
【自転車の交通ルール違反が後を絶たないことを受けて警察庁は4日、有識者懇談会を設置し、ルール・マナーの徹底に向けた対策を検討することを決めた。自転車は免許制度がなく、安全教育の機会が限られているのが実情で「悪質で危険な運転者」への講習義務化などが議題となる。
自転車は道交法で「軽車両」と位置づけられるが、車のような免許制度はなく、違反者に対する講習もない。警察庁幹部は「体系的な教育を受ける仕組みがなく、ルールの理解や危険性の認識が十分と言い難い」と指摘。1~8月に自転車乗車中に死傷した約8万2500人のうち64%に当たる約5万2900人にルール違反があったという】
悪質な行為をする者に「教育」する事は必要でしょう、それには同意する。ただ、自転車の運転に関するルール・マナーをどう学ばせるかもちゃんと決めて貰わないと。前にも書きましたけど今は自転車の運転に関するルール・マナーを、誰がどの時点でどう教えるかがハッキリと決まっていないでしょ?この『体系的な教育を受ける仕組み』というのは自動車・バイクの免許取得時の勉強を意識していると思いますが、ルール・マナーをキチンと学ぶ仕組みがないまま罰則的な「教育」の方が整備されるというのは何かおかしいですから。
豚レバー、生で食べないで 厚労省が注意喚起 (東京新聞)
【重い食中毒を起こす恐れがあるとして牛のレバ刺し提供が7月に禁止されて以降、豚のレバ刺しが一部の飲食店などで出されているとして、厚生労働省は4日、店や消費者に注意喚起を求める通知を都道府県などに出した。生で食べずに加熱するよう求めている。
同省によると、豚の生レバーをめぐっては、サルモネラ菌やカンピロバクターなどによる食中毒が2003年以降、宮城、群馬、神奈川、愛知、岐阜各県で1件ずつ、計5件報告されている】
牛のレバ刺しを全面禁止する必要がなかったんですよ。提供する店と注文する客の自己責任、それで良かったと思うんですがねぇ。
除菌消臭スプレー:「洗濯とは違います」 CMに批判の声 (毎日新聞)
【だが、P&Gによると、泥や油などの汚れは洗わないと落ちず、嫌な臭いを作る菌などを除菌、消臭する効果があるだけだという。CMは「汚れを落とすわけではありません」との注釈を小さくつけているが、同組合の武笠成久専務理事は「CMで勘違いした消費者がスプレーをかけて衣服を保管し、しみが残ったケースが出ている」と語る】
【P&Gジャパン広報は「CMでは、洗濯をしたときのような除菌・消臭効果があると伝えているだけ。商品の効果はホームページなどで説明しているが、批判があれば真摯(しんし)に受け止めたい」と話す】
除菌消臭スプレーで汚れが落ちる訳がない。『勘違いした消費者』があまりにも馬鹿過ぎるでしょう、これ。