goo blog サービス終了のお知らせ 

普通の日々

ごく普通の日々の事

1件追加で記事掲載は7件目

2012-10-19 22:32:39 | ニュース関連
捜査費流用、警視を懲戒免職=「部下におごりたかった」―横領容疑で送検・警視庁(時事通信) - goo ニュース
【警視庁の男性警視(60)が警察署の捜査費を私的に流用していた問題で、同庁は19日、この警視を業務上横領容疑で書類送検するとともに、同日付で懲戒免職処分にしたと発表した。「部下におごって、格好をつけたかった」などと話し、容疑を認めているという】
【捜査費の請求には、原則として人数や時間が記載されたレシートが必要だが、警視は領収書で代用し、ごまかしていた。領収書添付の割合や請求回数が不自然に多かったため異動後の監査で不正が発覚した】

 10日に第一報が載った時には情報不足でカウントを見送りましたが、今回はこうして懲戒処分が出ているのでカウント。これで今月の「警察官・警察職員の逮捕・不祥事記事」掲載数は7件となりました。
 にしても、おごって格好をつけようという発想がどうもね。ってか、格好をつけるのなら自分の金を使うべきでしょう。それがこういう事をするから結局その部下に迷惑を掛ける事になっている。警視になっているからにはそれだけの能力と実績がある筈なんだが…何でそんなしょうもない発想になったのかねぇ?

検索で犯罪連想の単語…グーグル、表示停止拒否(読売新聞) - goo ニュース
【問題となっているのは、検索したい単語を入力し始めると、自動的に関連語句が複数表示される「サジェスト検索」と呼ばれる機能。原告の男性2人が自分の名前を入力すると、犯罪を連想させる単語が表示され、その単語をクリックすると「犯罪に関与した」などと書き込まれたサイトが大量に並ぶという】
【しかし、同社は訴訟で「サジェスト機能や検索結果の表示は名誉毀損(きそん)に当たらない」と争う構えだ。
 その主張の支えになっているのが、「検索サービス提供者は違法サイトによる名誉毀損の責任を負わない」とした判決例。同業のヤフーが勝訴した二つの東京地裁判決(確定)は、検索サービス提供者がサイトを管理しているわけではないことに加え、安易な規制は「知る権利」を阻害しかねないとした。グーグル側は判決を証拠提出し、「筋違いの請求だ」と反論している】

 確かに筋違いなんですよね、これ。サジェスト機能が停止しても『犯罪に関与した』という虚偽の書き込みが消える訳じゃない、消えなければ検索した時にそのサイトが多数表示されてしまうんですから。
 まあ、既にその書き込みがあるサイトが相当な数になっているそうなので、法的対処で潰していくのにも時間が掛かる。なので、サジェスト機能を停止させてこれ以上の拡散を最小限にしつつ、そうやって稼いだ時間を使って書き込みを潰していくつもりなんでしょう。
 余計な争いなどせずに書き込み潰しに全力を注いだ方が目的達成が早そうな気がしますが…。

あんた達の考えも杜撰

2012-10-18 23:04:13 | ニュース関連
特急列車内で女性の悲鳴、取り押さえたら巡査長(読売新聞) - goo ニュース
【発表によると、肘井容疑者は17日午後9時15分頃、JR鹿児島線上りの博多―赤間駅間を走行中の特急列車内で、隣に座っていた20歳代の女性の胸を触るなどした疑い。女性の悲鳴を聞いた乗客が列車の乗務員に知らせ、乗務員が取り押さえた。「覚えがありません」と容疑を否認しているという】
【逮捕後の飲酒検知では呼気1リットル中0・65ミリ・グラムのアルコール分が検出されたという】
【今年に入り、逮捕された福岡県警の警察官は4人目。18日未明に記者会見した高木正浩・首席監察官は「警部補による収賄事件を受け、再発防止に取り組むさなかの事件で、誠に申し訳ありません」と謝罪した】

 否認しているので「警察官・警察職員の逮捕・不祥事記事」としてのカウントは保留とします。とはいえ、否認しているのはやっていないからではなく、かなり酔っていて何をしたか覚えていないからでしょ?証言・証拠は揃っていそうだから否認を続けても無駄でしょうね。
 しかし、この警察官の所属する博多署がある福岡市は今年の夏前に市職員に禁酒令を出した市でしょ?これはまた禁酒令の話が出てくるかもしれませんねぇ…。

教諭の高級車に体操服落下し立腹、生徒叩き蹴る (読売新聞)
【同校によると、9月6日午後、1年男子生徒が校舎3階に干していた体操服数着が中庭に落ち、そのうち1着が駐車していた教諭の車の上に落下。生徒数人が拾いに行ったところ、車の近くにいた教諭が「何しよんか」などと叫び、車上から拾い上げた生徒の腰をけり、持ち主の生徒の顔を体操服で数回たたいた。教諭は体操服をごみ捨て場に捨てて立ち去ったという】
【車は高級車だったといい、教諭は「自分が大切にしている車に、体操服が落ちて腹が立った」などと話しているという。時光校長は「生徒への暴力はあってはならないこと。暴力を起こさず、また見逃さないためにも教職員の意識を高めたい」としている】

 落ちてきたのは体操服でしょ?これでは車にかすり傷一つ付かないでしょうよ。なのになんで暴力を振っているの、この馬鹿は?『あってはならないこと』をやったんだからキチンとした処分をしなさいよ。100分の1減給みたいな、実質的な意味がない処分で済まそうとするなよ。
当選無効のタレント市議側「選管調査はずさん」 (読売新聞)
【県選管の裁決は、立川さんの「生活の本拠」が新座市ではなく東京都練馬区にあったとしているが、立川さん側は訴状で、「練馬区のマンションで長女の夕食などを世話した後、新座市へ移動して寝起きしており、同市に生活の本拠があった」と主張。代理人の弁護士はこの日の口頭弁論で、「県選管はずさんな調査で原告の説明に沿う客観的事実を見逃した」とした】
 『寝起き』しているだけで『生活の本拠』と主張するのには相当な無理があると思うんだがな。そういう点ではそちらもかなり“杜撰”な考えを持っている気がするが?
原発作業にロボットスーツ開発 重い防護服でも軽快に作業 (東京新聞)
【原発事故の現場で、被ばくを減らすための重い防護服を着ても、軽快に作業できるように動きを助けるロボットスーツ「HAL」の新型をベンチャー企業「サイバーダイン」(茨城県つくば市)が開発、18日都内で公開した。
 HALは山海嘉之筑波大教授らが開発した身に着けるロボットで、下半身や背中に取り付けると足の運動に合わせて関節のモーターが作動し、人の動きをサポートする】

 パワードスーツまで後一歩、いや、後半歩という所ですかね。さて、モビルスーツまでは後何歩なのだろうか?

何故警察は正直に公表しないのか?

2012-10-17 21:02:04 | ニュース関連
巡査長を書類送検=犯歴など漏えい―宮城県警(時事通信) - goo ニュース
【知人に頼まれ犯歴などの個人情報を漏らしたとして、宮城県警は17日、地方公務員法(守秘義務)違反容疑で、仙台中央署の男性巡査長(29)を書類送検した。容疑を認め、「知人との関係を壊したくなかった。ばれないと思った」などと話している。県警は戒告処分とし、巡査長は同日付で依願退職した】
 懲戒処分が出ているので「警察官・警察職員の逮捕・不祥事記事」としてカウント、これで今月の記事掲載数は6件となりました。しかし、それで壊れるならその程度の関係だと割り切れば良いんですが…ばれないと思ってそこまで考えずにやっちゃったのかなぁ。
警官、事故相手に「警察に言わないで」結局… (読売新聞)
【山梨県警富士吉田署地域課の男性巡査が9月、同県富士吉田市内の駐車場で、乗用車同士の物損事故を起こしたにもかかわらず、すぐに同署へ届け出ていなかったことが、捜査関係者への取材で分かった。
 巡査は相手側に対し、「警察には言わないでほしい」と求めていたという。同署は、道交法違反(事故不申告)の疑いもあるとみて調べている】

 記録の為に掲載、カウントするかどうかは今後の展開次第ですね。まあ、訓告・厳重注意で済みそうな感じはあまりないですが。
尼崎連続変死:男女不明の直後、警察相談応じず (毎日新聞)
【直後に姉の父親と男性の2人で香川県警高松東署と高松南署、兵庫県警尼崎東署を訪れ「娘と兄が連れて行かれた」と相談したが、「事件ではないので動けない」などと言われたという。父親は、ドラム缶詰め遺体事件発覚後、改めて兵庫県警に相談し、捜査が進展した。
 香川県警は「事実関係を調査している」としている】

 相談内容がどういうものだったのかが不明なので、現時点ではこの警察の判断に問題があったとは言い切れないですね。まあ、これまで警察は初期対応で数々のヘマをしでかしていますから、そういう目線で扱ってくれるメディアは殆ど無いでしょうけど。
PC遠隔操作:警視庁 福岡の男性再聴取へ 誤認逮捕か (毎日新聞)
【警視庁は当初「(男性は)一貫して容疑を認めている。大阪や三重のケースとは違う」としてきた。だが「犯行声明」とみられるメールが東京放送(TBS)などに届いた後は「否認したこともある」と供述に変転があったことを明らかにした】
 『否認したこともある』のならそう発表すればいいでしょう?なのになんで『一貫して容疑を認めている』なんて嘘を吐くんでしょうね?こんな事をしても何のメリットもないでしょう?実際、今となっては批判と不信の材料でしかない、態々『大阪や三重のケースとは違う』と差別化して更に傷を深くしている。警察ってどうしてこう脳無しの馬鹿の集まりみたいな真似をするんですかね?
PC遠隔操作:逮捕の2人一時否認…「声明」言及の事件 (毎日新聞)
【警視庁はこれまで「容疑を認めており、大阪などの事件とは異なる」と強調していた。ただ、今回の「犯行声明」は、犯人しか知り得ない詳細な内容で、実際に送り付けられたメールと全文が一致していた。捜査の見直しを迫られる可能性もあり、捜査幹部は「動機もきちんと供述していたのに」と困惑した様子で話した】
 『動機もきちんと供述していたのに』…それ、自発的に供述した?あんた達が誘導して供述させたんじゃないの?日本警察は得意でしょ、そういうの?

取り忘れを見つけたらどうすればいい?

2012-10-15 22:46:12 | ニュース関連
ATMで取り忘れの15万円盗む、教頭逮捕(読売新聞) - goo ニュース
【田中容疑者は調べに「警察に届け出ようと思っていた」と否認している。
 発表によると、田中容疑者は6月15日午後6時45分頃、同県土佐市の量販店のATMコーナーで、同市内の女性(45)が引き出したまま取り忘れた15万円を盗んだ疑い。田中容疑者が女性に続いてATMを利用し、現金を取り出す様子が防犯ビデオに映っていたという】

 ATMでこうした取り忘れのお金を見つけた場合にはどう対処するのが正しい選択なんでしょうか?そのままにしておけばATMに回収されるらしいのでそのまま?それとも警察に即連絡?その辺りがいまいち分からないんですよね。まあ、何であれ持ち出すというのは最悪の選択だと思いますが。
教諭が「モンスターやっつけた」 サイトで保護者中傷? (東京新聞)
【和歌山県印南町の町立印南小学校でクラス担任をしている女性教諭が、会員制の交流サイト「フェイスブック」に「モンスターやっつけた」などと保護者を中傷するような書き込みをしていたことが15日、分かった。女性教諭は同日から自宅待機となり、担任を外された】
 twitterやSNSでの「頭の悪い」もしくは「何も考えていない」書き込みは相変わらずですね。本当にどうしてこうしょうもない事をするのか不思議なんですが…本当に「頭の悪い」が「何も考えていない」かどちらかなんだろうなぁ。

一体、何がしたかったの?

2012-10-13 23:13:45 | ニュース関連
飛行中の盗撮容疑、場所特定できず釈放 全国初逮捕も「数十秒違えば条例変わる」 (産経新聞)
【飛行中の航空機内での盗撮容疑で警視庁に全国で初めて逮捕された高松市の会社社長の男性(34)が、処分保留で釈放されていたことが12日、捜査関係者への取材で分かった。盗撮時点での航空機の位置が特定できず、検察当局がどの都道府県条例を適用するか確定できないと判断。不起訴処分となる見通し】
【男性は容疑を認めたが、検察当局は「数十秒違えば他府県になるかもしれない。場所や時間の特定が不十分で兵庫県条例が適用できるか疑問が残る」として、同月20日に釈放した。警視庁幹部は「飛行中の盗撮摘発は条例の盲点。盗撮を罰する法律の制定が必要ではないか」としている】

 結構特殊なケースだと思いますが盗撮摘発を条例頼みにしてきた弊害が出たという感じですかね。記事にも書いていますが今後は何処であろうと摘発可能な法律の制定を急ぐべきでしょう。
 にしても、本人が認めているのに不起訴というのがどうもねぇ。まあ、どうせ高い有罪率を維持する為にこういう検察が不利になりそうなケースは避けようという考えなんでしょう。その考え自体が激しく間違っていると思いますけどね。

iPS治療の形跡なしと米病院 森口氏主張を全面否定 (東京新聞)
【米マサチューセッツ総合病院は12日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った治療が病院で実施された形跡は見つからず、そうした研究の承認申請が倫理委員会に提出されたこともないとする声明を発表し、森口尚史氏の主張を全面的に否定した】
“共著者”「研究関与せず」 森口氏論文で (東京新聞)
【人工多能性幹細胞(iPS細胞)を臨床応用したと主張する森口尚史氏の研究について、論文の共著者とされる杏林大講師の上村隆元氏は13日、大学を通じて今回の研究への関与を否定した】
 この「森口」という人物は一体何がしたかったのでしょうか?それがさっぱり分からないんですが…。
兵庫県警:全捜査資料を誤廃棄か…連続爆弾事件 (毎日新聞)
【10年7月に同課が実施した未解決事件の捜査資料調査で、管理者の同署刑事1課長が申告して発覚。資料を最後に確認したのは捜査本部体制を解除した03年3月だったという。同課は、申告した課長が赴任した09年秋以前に、紛失に気付いていた可能性もあるとみて関係者から事情を聴く。発覚から約2年3カ月後の発表について、同課は「別の場所を捜したり、関係者に謝罪するのに時間がかかった」と説明した。
 また、同課は他にも、強制わいせつ事件の現場で須磨署が精液を採取したガーゼ片▽強盗致傷事件で逮捕した男の余罪捜査で、垂水署が現場で採取したガムテープ片--など4件の紛失事案も判明したと発表した。水野憲一刑事企画課長は「指導を徹底し、同種事案の絶無を期す」などとコメントした】

 また、捜査資料の紛失ですか?おそらく誤廃棄?こういうのってこの1年間でこれが何件目になるんでしょうか?それに何、3年前に気付いていた可能性ありだって?どうなってんの、これ?
 不祥事の方もそうなんですがどうも警察の士気とか規律というものがグズグズになっている気がする。何でこうなっちゃったんでしょうね?ベテラン警察官の大量退職がそういった面にも影響をあたているんだろうか?


見直しは当然だと思うが…

2012-10-12 22:40:21 | ニュース関連
3警官処分を見直し ETC悪用で府警、批判受け厳しく (京都新聞)
【京都府警高速道路交通警察隊員らがETC(自動料金収受システム)利用車の高速道路料金割引制度を悪用したとされる不祥事で、府警は11日、所属長口頭厳重注意とした警察官3人の処分を見直し、より厳しい所属長注意とした、と発表した。対応が甘いとの批判が市民から相次いだため再調査した結果、処分が不十分だったと判断した】
【今年4月、京都新聞の報道で不祥事が発覚した。直後から府警に「処分が甘い」などの批判が約80件寄せられた。監察官室が再調査した結果、事実認定は変わらなかったが、処分を見直すことにした。同室は「府民の批判を招く行為だという視点に照らして厳格に判断するべきだった」としている】

 ああ、4月にブログで扱った覚えがありますね、この件。その時ブログに載せた京都新聞の抜粋文がこちら。
【府警は10年に京都新聞社の取材で事実を把握したが「不正行為はなかった」と回答していた】
【府警は10年10月に取材を受け、隊員を調査。3人の不正判明後の同12月、当時の同隊幹部は記者に「調査を完了した。不正行為は発覚しなかった」と説明した。府警交通企画課は「モラルに反する行為で許されない。今後、指導を徹底する」としている。
 兵庫県警は3月、高速隊に勤務していた3人がマイカーで高速道路を利用する際、関係者専用道路を悪用し、ETCで正規料金を払わなかったとして、電子計算機使用詐欺の疑いで、3人を書類送検している】

 抜粋文の中に書いてありますが、この報道の約2週間前に隣の兵庫県警でも警察官のETC不正利用が発覚している。でも、兵庫県警は書類送検をしているのに京都府警は口頭厳重注意だけ…まあ、やった事の程度の違いがあるんでしょう。とはいえ、表面的にはETCの不正利用という同系統の行為ですし、警察官が不正行為をしたというのは重視しなければならないポイントの筈。なのに一方は書類送検となっているのに、一方は口頭厳重注意のみでは差があり過ぎるとしか言えない。
 どうして兵庫県警とは大違いの口頭厳重注意になったのか説明して貰いたいとブログに書いたんですが、どうやら同様の疑問を持った人が結構いたみたいですね。まあ、書類送検と口頭厳重注意という違いを見れば誰でもそう感じると思いますが。
 でも、件数としては僅か80件位の批判でしょ?大津市教育委員会に比べれば遙かに少ない批判です。しかも、これ半分以上、おそらく8割位は報道直後に集中していたと思うんですがね。何で今頃になって処分を見直す事になったのだろうか?

警察官2人を懲戒免職 飲酒運転事故 愛知県警 (産経新聞)
【愛知県警は12日、酒気帯び運転をして事故を起こしたとして、道交法違反などの疑いで、東署刑事課の男性警部補(53)と知多署刑事課の男性巡査部長(37)をそれぞれ書類送検し、同日付で懲戒免職処分とした】
 巡査部長の方は保留としていたので改めてカウント、警部補の方は事故報道を見逃していたのでカウント。どちらも処分が出た今月分として扱うので記事掲載はこれで5件となりました。
28時間ぶり停電回復 県、危機管理の甘さ露呈 (読売新聞)
【だが、多くの職員がパソコンの電源を落とし、「電源不足でパソコンから手作業に切り替えた」「ネットやメールが使えず、効率が著しく落ちた」と話した。
 非常用コンセントで電源を確保し、専用ケーブルをパソコンに接続すれば通常の業務ができたが、多くの職員が十分に認識していなかったという。
 県財産活用課の木村薫課長は「予想外にネットへの接続方法を知らない人が多かった。周知不足だった」と話す。非常用コンセントにつなぐ延長コードも足りなかった。
 また、本庁舎の地下にある自家発電機の燃料タンクは、重油2万リットルの容量があり、12日間の稼働が可能だが、停電時には約2000リットル(20時間分)しかなかった。通常は半分になると補充していたが、今月下旬にタンクの点検があるため補充していなかったという】

 停電時の設備が整っていたのにその設備を知らない職員が多いわ、その停電時に備えた発電機用燃料が10分の1程度しか無かったって…いや、本当の非常時になる前に分かって良かったですね、これ。もし、本当の非常時にこうなっていたら、どれだけ右往左往する事になったやら。しかし、タンク内の重油って何時からこの量だったのだろうか?夏に重油を使用するシステムって殆ど動いていないんじゃないかという気がするんだが…。

警察を舐め過ぎた馬鹿

2012-10-11 23:43:48 | ニュース関連
女性警官にセクハラ、前副署長「軽い気持ちで」(読売新聞) - goo ニュース
【道警幹部によると、林前副署長は昨年6月から今年9月の間、署内で女性警察官ら複数人に対し、手を握ったり性的な質問をしたりするなどの行為を10回以上行ったという。
 問題発覚後、道警は林前副署長を9月18日付で旭川方面本部警務課付に更迭し、事実関係を調べていた。内規ではセクハラは懲戒処分の中で減給や戒告に相当するが、林前副署長は署内のハラスメント対策を担当していたことから、より重い停職とした】

相談女性に卑わいメール、元警部「反応面白く」 (読売新聞)
【岐阜県警は10日、職務で知り合った女性と不適切な交際をしたとして、岐阜羽島署の前生活安全課長(47)を停職1か月の懲戒処分とし、階級を警部から警部補に降格する分限処分を行った。
 また、監督が不十分だったとして、当時の署長(59)と副署長(58)を本部長注意などの処分にした】
【女性が「卑わいなメールはやめて欲しい」と県警本部に相談して発覚。前課長は「反応が面白く、ブレーキがかけられなくなった。申し訳ない」と話しているといい、8月7日付で県警本部警務課に異動した】

 どちらも懲戒処分が出ているので「警察官・警察職員の逮捕・不祥事記事」としてカウント、これで今月の記事掲載数は3件となりました。北海道警の方は先月末近くに記事が載っていますが、あの時は更迭がメインの記事だったので、処分内容が載った今月分としてカウントする事とします。
 しかし、やっぱり今回も更迭後の処分となった訳ですが、警察にはある程度の階級・地位にある警察官の場合には、処分を出す前に更迭するというルールでもあるのだろうか?もし、そうだとすればそれにはどんな意味があるんだろうか?

撮影装置にガッツポーズ、90回速度違反 容疑の33歳男逮捕 (産経新聞)
【府警によると、2010年2月から今年8月末までに約90回、山口容疑者の運転とみられるバイクが速度違反をする様子が、速度違反取り締まり装置で撮影されていた。なかにはガッツポーズする姿もあった】
【府警によると、山口容疑者のバイクは250ccのオフロードタイプで、当時の勤務先への通勤途中に違反を繰り返していた。捜査員が張り込み、バイクの特徴などから割り出した】

 約90回も違反をした上に、挑発とも受け取れるガッツポーズで写っている様な馬鹿を、少々捜査が難しくても警察が見逃す訳がないでしょうが。警察を舐め過ぎだよ、馬鹿。
「元もと免許持ってない」巡査ドライブ…検問に (読売新聞)
【巡査は、20歳と19歳のいずれも県警の男性巡査2人と計3人でドライブをしていたといい、検問中の警察官に免許証の提示を求められ、無免許が発覚した。3人ともこの日は休みだったという。
 県警の調べに対し、運転していた巡査は「元もと免許を持っていない」と話しているという。
 県警は、同乗していた2人についても同法違反ほう助の疑いもあるとみて調べている】

 無免許運転については昨日の記事に載っていましたけどね、同乗していた警察官がいるというのは初めて聞くなぁ。それに何、『元もと免許持ってない』だと?そんな奴が警察官になって無免許ドライブ?モラル無さ過ぎでしょう、これ?一体どうなってんの、警察及び神奈川県警は?
世田谷・隣人殺害の1時間半前、署員が現場に(読売新聞) - goo ニュース
【このため、同署は近隣住民から事情聴取を始めており、事件当日の10日午前10時頃にも、署員がトラブルの内容を確認するため同じ住民宅を訪れ、15分程度で引き揚げたという】
 捜査員の訪問が1時間半遅れていれば、事件の結末に何らかの変化が出たかもね。

多分、1位神奈川県警、2位警視庁

2012-10-10 22:28:39 | ニュース関連
女子中学生盗撮容疑の巡査、任意捜査 神奈川県警、無免許運転も (産経新聞)
【女子中学生を盗撮したとして神奈川県警藤沢北署地域課の巡査(24)を、神奈川県警が県迷惑行為防止条例違反の疑いで任意捜査していることが10日、県警への取材で分かった。県警は書類送検し、懲戒処分する方針。江の島近くに無免許でドライブに来ていた都筑署地域課の巡査(20)が摘発されていたことも判明。県警は相次ぐ不祥事に対策を急ぐ】
 どちらも些か情報不足なので「警察官・警察職員の逮捕・不祥事記事」としてのカウントは保留とします。まあ、九分九厘今月中のカウントとなると思いますが。
 にしても、神奈川県警の逮捕・不祥事記事掲載数は凄いですね。おそらく現時点で逮捕・不祥事記事掲載は各都道府県警のトップだと思う、この2件が追加されれば他を更に引き離しますよ。もう既に『相次ぐ不祥事に対策を急ぐ』なんてレベルじゃない、最悪でも今週中には不祥事対策を実行していなければならない気がしますが…。

警視庁警視を横領容疑で捜査 捜査費二十数万円 (東京新聞)
【警視庁池袋署の刑事課長などを務めた現職の男性警視(60)が、課長時代に捜査費二十数万円を横領していた疑いが強まり、警視庁が業務上横領の疑いで捜査していることが10日、同庁への取材で分かった。容疑を大筋で認めており、警視庁は書類送検する方針。停職や免職の懲戒処分も検討している】
 こちらも些か情報不足なので「警察官・警察職員の逮捕・不祥事記事」としてのカウントは保留とします。で、ちゃんと集計していませんが警視庁も逮捕・不祥事記事掲載数はけっこうあるんですよ、イメージ的には全国第2位。折角、全国第1位がほぼ確実に2件追加で引き離しにかかったのに、こちらも1件追加をほぼ確定させて喰いついているというのはどういう事なんだろうか?
拳銃つけたまま、うっかりロッカーに…巡査処分 (読売新聞)
【拳銃を警察署内の個人ロッカーに放置したとして、愛媛県警が巡査を所属長訓戒処分としていたことが、県警への情報公開請求で分かった】
【県警監察官室によると、警察官は勤務後、拳銃を保管庫に戻さなければならないが、巡査は6月23日午前9時5分頃から9時間半余り、拳銃をロッカーに放置していた。巡査は県内の署の地域課に所属。夜間の交番勤務を終えて署に戻り、内規通りに警部補の前で実弾を取り外したが、ベルトに付いたホルダーに拳銃を差したまま、ベルトごとロッカーに入れた。同日夕、拳銃が1丁足りないことに気付いた担当者が巡査を呼び出し、午後6時45分頃、ロッカーにあるのに気付いた。巡査は「うっかりしていた。反省している」と話しているという】

 訓戒って懲戒処分ではないんですよね。なので、「警察官・警察職員の逮捕・不祥事記事」としてのカウントは無しです。しかし、実弾は決められた扱いをしているのに、どうして拳銃の方は決められた扱いが出来なかったんだろうか?それが一寸疑問なんですけどねぇ?

逮捕するならフォローにも責任を持て

2012-10-08 22:47:55 | ニュース関連
2人のPC乗っ取り犯罪予告か…類似ウイルス(読売新聞) - goo ニュース
【犯罪予告メールを送信したなどとして、大阪府警と三重県警にそれぞれ威力業務妨害容疑で逮捕された男性2人のパソコンが、「遠隔操作型ウイルス」とみられるウイルスに感染していたことがわかった。
 第三者が2人になりすまして犯行に及んだ疑いもあり、大阪、津両地検は先月21日、2人を釈放した。誤認逮捕の可能性が高く、警察庁は全国の警察に対し、サイバー事件の捜査はパソコンが第三者に遠隔操作されている可能性も想定し、慎重に行うよう異例の注意を行った】

「迷惑掛けた」と謝罪 (産経新聞)
【父親によると、男性は学生時代、コンピューター関連の勉強をし、パソコンに精通。釈放後、自宅に戻って家族に「迷惑掛けてごめん」と謝罪し、「事件の話はもうしたくない」と語った。県警や津地検に対しては「(無実の主張を)信じてもらえた」と話したという。
 父親は「息子が逮捕されて家中がパニックになった。犯人は卑劣だ」と語ったが、「最初から息子のことを信用していた。釈放は喜ばしい」と話した】

 任意捜査ではパソコン内のデータを消される恐れがあるから、逮捕は止むを得ないと今朝の読売新聞に専門家の話として載っていたんですが…これって逮捕される立場じゃないから言える事ですよね。この専門家がこの種の容疑を掛けられた時に、「任意捜査じゃ限界があるから逮捕される、しょうがない」と黙って受け入れたら大したものですよ。
 だって、逮捕ですよ?産経の記事に書いてあるけど逮捕だと家族や親族が受けるショックやダメージはかなり大きくなる。それに実名報道されたら影響は更に拡大する、仕事が減る・失うといった可能性も出てくる。でも、そういう影響が出ても逮捕した警察や報道したメディアが何かフォローしてくれる事は無いでしょ?精々身柄を拘束していた間の賠償位で、本人の信用等の回復を手伝ってくれる訳じゃないし、家族・親族が受けたショックのフォローをしてくれる訳でもない。
 そういった影響を考えるとそうそう簡単に逮捕すべきじゃない。こういった事例が明らかになった以上は、逮捕せずに任意捜査よりも詳しく捜査が出来るシステムを整備すべきでしょう。それとメディアも実名報道を控えるべきですよ。少なくとも今回みたいな犯罪予告や冤罪も多い痴漢行為なんかは、否認しているケースには実名報道を避けた方が良いと思いますね。

また、環境局の職員か…

2012-10-06 23:05:55 | ニュース関連
釣り名人は市職員…「病気」休暇でTV出演も(読売新聞) - goo ニュース
【神戸市は5日、病気や介護などを理由に休暇を取りながら、趣味の釣りに出かけたり、テレビの釣り番組に出演したりしたとして、市環境局の男性職員(50)を停職3か月の懲戒処分にした。
 職員は「ちょっとぐらいなら、ばれないと思っていた。浅はかだった」と話しているという】
【今年1月に「職員と思われる人がテレビに出ている」と市人事課に匿名の電話があり、市監察室が調査。職員が所属する釣りグループのブログには、病気欠勤した日に釣りをする様子の書き込みなどもあったという】

アルバイトや盗撮… 職員3人を懲戒 神戸市 (産経新聞)
【神戸市は5日、病気を装って欠勤し、その間に釣りを楽しんでいたなどとして停職3カ月の懲戒処分とした環境局の男性職員(50)以外に、勤務時間外に約9年間、地方公務員法で禁じられているアルバイトをしていた環境局の男性職員(48)ら2人の懲戒処分を発表した。
 市によると、この環境局職員は平成14年6月から昨年10月まで須磨区内の運送会社で週3回程度、夜間から未明にかけてアルバイトを続け、計約870万円の収入を得るなどしており、停職6カ月とした】

 また、神戸市環境局か…どんだけ問題職員が集まっているんだよ、ここは?
 去年は手当の不正受給で一昨年は不適正支出、他にもパワハラ上司とか問題行動が発覚した職員が何人もいる。なのに、まだこんなのが出てくるの?何かある度に綱紀粛正とか言っているけど何にも効果がないじゃん。他の部署よりも突出したこの不祥事発生率をどうにかしないとそろそろ拙いと思うがな。
 しかし、この前は京都府警の警察官で今回は神戸市の職員が釣りで不祥事とはねぇ。これに大阪府内の地方公務員が加われば一寸した笑い話になりそうなんだが…。

「パーティーのため」高校生、刺し身やビール万引き容疑(朝日新聞) - goo ニュース
【刺し身やビールなどを大量に万引きしたとして、港署は6日までにいずれも名古屋市港区に住む17歳の男子高校生3人を窃盗容疑で逮捕し、発表した。3人とも容疑を認め、「遊び仲間を集めてパーティーを開くために万引きした。お金は持っていなかった」と話しているという】
 金がないなら盗めばいいってか、超短絡的だな。で、問題はこれが初めてかどうかですね。ちょこまかした盗みは以前からやっていたという感じが濃厚な気がしますが…。
個人情報を生徒回し読み 教諭が置き忘れ 小田原の市立中 (産経新聞)
【神奈川県小田原市の市立中学校で、生徒約100人の性格などを記した個人情報の資料を教諭が教室に置き忘れ、生徒らがコピーして回し読みしていたことが6日、分かった。市教育委員会が明らかにした。学校側は文書を回収し、近く保護者に説明、謝罪する】
【文書は40代の男性教諭が今年3月にシュレッダーにかける予定だったが、段ボール箱に入れて鍵のかかる技術科の教室に置いたまま処分を失念。9月末に3年生が合唱の練習でこの教室に入って文書を見つけ、生徒の間で出回ったという】

 こういう資料・文書は職員室以外への持ち出し厳禁とかになっているべきだし、どこにあるのか・誰が持っているのかを常にハッキリさせておくべじゃないんですか?なのにどうしてこう情報管理が杜撰なんだろうか?
 にしても、見つけた文書をコピーして回し読みという生徒側の行動も凄いんですな。一体、どうしてそんな行動に出たのだろうか?

事故:軽トラックが民家の壁に接触 荷台の8人重軽傷 (毎日新聞)
【6日午前4時35分ごろ、堺市中区東山の市道で、男性会社員(21)が運転する軽トラックが民家の壁に接触した。この事故で、荷台に乗っていた12〜20歳の男女8人が転倒して重軽傷を負い、このうち作業員の男性(20)は頭を強く打ち意識不明の重体となっている。大阪府警西堺署は、自動車運転過失傷害容疑も視野に調べる】
 馬鹿、運転してい奴は当然だが、荷台に乗っていた奴も馬鹿。ハッキリ言ってそう表現するしかないんですがね、これ。