●人間関係を結べない子ども(人)
人間関係をうまく結ぶことができない子どもは、自分の孤独を解消し、自分にとって居心
地のよい世界をつくろうとする。その結果、大きく分けて、つぎの四つのタイプに分かれ
る。
(1)攻撃型……威圧や暴力によって、相手を威嚇(いかく)したりして、自分にとって、
居心地のよい環境をつくろうとする。
(2)依存型……ベタベタと甘えることによって、自分にとって居心地のよい環境をつく
ろうとする。
(3)服従型……だれかに徹底的に服従することによって、自分にとって居心地のよい環
境をつくろうとする。
(4)同情型……か弱い自分を演ずることにより、みなから「どうしたの?」「だいじょう
ぶ?」と同情してもらうことにより、自分にとって、居心地のよい世界をつくろうとする。
それぞれに(プラス型)と、(マイナス型)がある。たとえば攻撃型の子どもも、プラス型
(他人に対して攻撃的になる)と、マイナス型(自虐的に勉強したり、運動をしたりする
など、自分に対して攻撃的になる)に分けられる。
スポーツ選手の中にも、子どものころ、自虐的な練習をして、有名になった人は多い。
このタイプの人は、「スポーツを楽しむ」というより、メチャメチャな練習をすることで、
自分にとって、居心地のよい世界をつくろうとしたと考えられる。
●子どもの仮面
人間関係をうまく結べない子ども(人)は、(孤立)と、(密着)を繰りかえすようにな
る。
孤独だから、集団の中に入っていく。しかしその集団の中では、キズつきやすく、また
相手をキズつけるのではないかと、不安になる。自分をさらけ出すことが、できない。で
きないから、相手が、自分をさらけ出してくると、それを受入れることができない。
たとえば自分にとって、いやなことがあっても、はっきりと、「イヤ!」と言うことがで
きない。一方、だれかが冗談で、その子ども(人)に、「バカ!」と言ったとする。しかし
そういう言葉を、冗談と、割り切ることができない。
そこでこのタイプの子どもは、集団の中で、仮面をかぶるようになる。いわゆる、いい
子ぶるようになる。これを心理学では、「防衛機制」という。自分の心がキズつくのを防衛
するために、独特の心理状態になったり、独特の行動を繰りかえすことをいう。
子ども(人)は、一度、こういう仮面をかぶるようになると、「何を考えているかわから
ない子ども」という印象を与えるようになる。さらに進行すると、心の状態と、表情が、
遊離するようになる。うれしいはずなのに、むずかしい顔をしてみせたり、悲しいはずな
のに、ニンマリと笑ってみせるなど。
この状態になると、一人の子ども(人)の中に、二重人格性が見られるようになること
もある。さらに何か、大きなショックが加わると、人格障害に進むこともある。
●すなおな子ども論
従順で、おとなしく、親や先生の言うことを、ハイハイと聞く子どものことを、「すなお
な子ども」とは、言わない。すなおな子どもというときには、二つの意味がある。
一つは情意(心)と表情が一致しているということ。うれしいときには、うれしそうな顔
をする。いやなときはいやな顔をする。
たとえば先生が、プリントを一枚渡したとする。そのとき、「またプリント! いやだな」
と言う子どもがいる。一見教えにくい子どもに見えるかもしれないが、このタイプの子ど
ものほうが「裏」がなく、実際には教えやすい。
いやなのに、ニッコリ笑って、黙って従う子どもは、その分、どこかで心をゆがめやすく、
またその分、心がつかみにくい。つまり教えにくい。
もう一つの意味は、「ゆがみ」がないということ。ひがむ、いじける、ひねくれる、すね
る、すさむ、つっぱる、ふてくされる、こもる、ぐずるなど。
ゆがみというのは、その子どもであって、その子どもでない部分をいう。たとえば分離不
安の子どもがいる。親の姿が見えるときには、静かに落ちついているが、親の姿が見えな
くなったとたん、ギャーとものすごい声をはりあげて、親のあとを追いかけたりする。そ
の追いかけている様子を観察すると、その子どもは子ども自身の意思というよりは、もっ
と別の作用によって動かされているのがわかる。それがここでいう「その子どもであって、
その子どもでない部分」ということになる。
仮面をかぶる子どもは、ここでいうすなおな子どもの、反対側の位置にいる子どもと考
えるとわかりやすい。
●仮面をかぶる子どもたち
たとえばここでいう服従型の子どもは、相手に取り入ることで、自分にとって、居心地
のよい世界をつくろうとする。
先生が、「スリッパを並べてください」と声をかけると、静かにそれに従ったりする。あ
るいは、いつも、どうすれば、自分がいい子に見られるかを、気にする。行動も、また先
生との受け答えのしかたも、優等生的、あるいは模範的であることが多い。
先生「道路に、サイフが落ちていました。どうしますか?」
子ども「警察に届けます」
先生「ブランコを取りあって、二人の子どもがけんかをしています。どうしますか?」
子ども「そういうことをしては、ダメと言ってあげます」と。
こうした仮面は、服従型のみならず、攻撃型の子どもにも見られる。
先生「君、今度のスポーツ大会に選手で、出てみないか?」
子ども「うっセーナア。オレは、そんなのに、興味ネーヨ」
先生「しかし、君は、そのスポーツが得意なんだろ?」
子ども「やったこと、ネーヨ」と。
こうした仮面性は、依存型、同情型にも見られる。
●心の葛藤
基本的信頼関係の構築に失敗した子ども(人)は、集団の中で、(孤立)と(密着)を繰
りかえすようになる。
それをうまく説明したのが、「二匹のヤマアラシ」(ショーペンハウエル)である。
「寒い夜だった。二匹のヤマアラシは、たがいに寄り添って、体を温めようとした。し
かしくっつきすぎると、たがいのハリで相手の体を傷つけてしまう。しかし離れすぎると、
体が温まらない。そこで二匹のヤマアラシは、一晩中、つかず離れずを繰りかえしながら、
ほどよいところで、体を温めあった」と。
しかし孤立するにせよ、密着するにせよ、それから発生するストレス(生理的ひずみ)
は、相当なものである。それ自体が、子ども(人)の心を、ゆがめることがある。
一時的には、多くは精神的、肉体的な緊張が引き金になることが多い。たとえば急激に緊
張すると、副腎髄質からアドレナリンの分泌が始まり、その結果心臓がドキドキし、さら
にその結果、脳や筋肉に大量の酸素が送り込まれ、脳や筋肉の活動が活発になる。
が、そのストレスが慢性的につづくと、副腎機能が亢進するばかりではなく、「食欲不振や
性機能の低下、免疫機能の低下、低体温、胃潰瘍などの種々の反応が引き起こされる」(新
井康允氏)という。
こうしたストレスが日常的に重なると、脳の機能そのものが変調するというのだ。たとえ
ば子どものおねしょがある。このおねしょについても、最近では、大脳生理学の分野で、
脳の機能変調説が常識になっている。つまり子どもの意思ではどうにもならない問題とい
う前提で考える。
こうした一連の心理的、身体的反応を、神経症と呼ぶ。慢性的なストレス状態は、さま
ざまな神経症による症状を、引き起こす。
●神経症から、心の問題
ここにも書いたように、心理的反応が、心身の状態に影響し、それが身体的な反応として
現れた状態を、「神経症」という。
子どもの神経症、つまり、心理的な要因が原因で、精神的、身体的な面で起こる機能的障
害)は、まさに千差万別。「どこかおかしい」と感じたら、この神経症を疑ってみる。
(1)精神面の神経症…恐怖症(ものごとを恐れる)、強迫症状(周囲の者には理解できな
いものに対して、おののく、こわがる)、不安症状(理由もなく悩む)など。
(2)身体面の神経症……夜驚症(夜中に狂人的な声をはりあげて混乱状態になる)、夜尿
症、頻尿症(頻繁にトイレへ行く)、睡眠障害(寝ない、早朝覚醒、寝言)、嘔吐、下痢、
便秘、発熱、喘息、頭痛、腹痛、チック、遺尿(その意識がないまま漏らす)など。一般
的には精神面での神経症に先立って、身体面での神経症が起こることが多く、身体面での
神経症を黄信号ととらえて警戒する。
(3)行動面の神経症……神経症が慢性化したりすると、さまざまな不適応症状となって
行動面に現れてくる。不登校もその一つということになるが、その前の段階として、無気
力、怠学、無関心、無感動、食欲不振、引きこもり、拒食などが断続的に起こるようにな
る。
●たとえば不登校
こうした子どもの心理的過反応の中で、とくに問題となっているのが、不登校の問題であ
る。
しかし同じ不登校(school refusal)といっても、症状や様子はさまざま(※)。私の二男は
ひどい花粉症で、睡眠不足からか、毎年春先になると不登校を繰り返した。
が、その中でも恐怖症の症状を見せるケースを、「学校恐怖症」、行為障害に近い不登校を
「怠学(truancy)」といって区別している。これらの不登校は、症状と経過から、三つの
段階に分けて考える(A・M・ジョンソン)。心気的時期、登校時パニック時期、それに自
閉的時期。これに回復期を加え、もう少しわかりやすくしたのが、つぎである。
(1)前兆期……登校時刻の前になると、頭痛、腹痛、脚痛、朝寝坊、寝ぼけ、疲れ、倦
怠感、吐き気、気分の悪さなどの身体的不調を訴える。症状は午前中に重く、午後に軽快
し、夜になると、「明日は学校へ行くよ」などと、明るい声で答えたりする。これを症状の
日内変動という。
学校へ行きたがらない理由を聞くと、「A君がいじめる」などと言ったりする。そこでA君
を排除すると、今度は「B君がいじめる」と言いだしたりする。理由となる原因(ターゲ
ット)が、そのつど移動するのが特徴。
(3)パニック期……攻撃的に登校を拒否する。親が無理に車に乗せようとしたりすると、
狂ったように暴れ、それに抵抗する。が、親があきらめ、「もう今日は休んでもいい」など
と言うと、一転、症状が消滅する。
ある母親は、こう言った。「学校から帰ってくる車の中では、鼻歌まで歌っていました」と。
たいていの親はそのあまりの変わりように驚いて、「これが同じ子どもか」と思うことが多
い。
(4)自閉期……自分のカラにこもる。特定の仲間とは遊んだりする。暴力、暴言などの
攻撃的態度は減り、見た目には穏やかな状態になり、落ちつく。ただ心の緊張感は残り、
どこかピリピリした感じは続く。そのため親の不用意な言葉などで、突発的に激怒したり、
暴れたりすることはある(感情障害)。
この段階で回避性障害(人と会うことを避ける)、不安障害(非現実的な不安感をもつ。お
ののく)の症状を示すこともある。が、ふだんの生活を見る限り、ごくふつうの子どもと
いった感じがするため、たいていの親は、自分の子どもをどうとらえたらよいのか、わか
らなくなってしまうことが多い。こうした状態が、数か月から数年続く。
(4)回復期(この回復期は、筆者が加筆した)……外の世界と接触をもつようになり、
少しずつ友人との交際を始めたり、外へ遊びに行くようになる。数日学校行っては休むと
いうようなことを、断続的に繰り返したあと、やがて登校できるようになる。日に一~二
時間、週に一日~二日、月に一週~二週登校できるようになり、序々にその期間が長くな
る。
●前兆をいかにとらえるか
この不登校について言えば、要はいかに(1)の前兆期をとらえ、この段階で適切な措
置をとるかということ。たいていの親はひととおり病院通いをしたあと、「気のせい」と片
づけて、無理をする。この無理が症状を悪化させ、(2)のパニック期を招く。
この段階でも、もし親が無理をせず、「そうね、誰だって学校へ行きたくないときもあるわ
よ」と言えば、その後の症状は軽くすむ。一般にこの恐怖症も含めて、子どもの心の問題
は、今の状態をより悪くしないことだけを考える。なおそうと無理をすればするほど、症
状はこじれる。悪化する。
【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
休みます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************
このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?
よろしくお願いします。 はやし浩司
***********************************
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
まぐまぐプレミア版(有料版)のお申し込みは……
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page141.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
. *※※
.※※ ***※
.*※※…※}※**
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q Bye!
. = | QQ ∩ ∩ QQ
. m\ ▽ /m~= ○
. ○ ~~~\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================