●今朝のニュースから(Herald Tribune紙より、12月8日・Dec 8th)
++++++++++++++++++++++
ヘラルド・トリビューン紙の中の、2つの記事が
目にとまった。
ひとつは、香港に寄港しようとした、アメリカ空母の
キティフォークが、寄港を拒否され、そのままUターン
して、佐世保に向かったこと。
もうひとつは、コソボの独立に関する外交が、
「行きづまってしまった」(CRICE次官)こと。
++++++++++++++++++++++
●キティフォーク問題
アメリカのキティフォークを中心とする艦隊が、香港に入港しようとしていた。香港には、先に、その家族たちが行っていた。ともに感謝祭の休暇を過ごすつもりでいた。
しかし寄港、数時間前に、中国政府は、突然、寄港を不許可とした。キティフォークを中心とする艦隊は、そのままUターン。日本の佐世保港に向かった。
そのときアメリカの艦隊は、台湾海峡を通過した。中国側は、台湾海峡は、かねてより、自国の領海であると主張している。アメリカ側は、国際海峡であると主張している。
が、アメリカの艦隊がUターンして日本に向かっているとき、突然、中国政府は、「人道的な観点から、香港への寄港を許可する」と発表。しかし2度目のUターンは、なかった。
(以上、ヘラルド・トリビューン紙より。)
Ships are not supposed to turn on a dime, especially American aircraft carriers that travel in large convoys.
But that's exactly what happened with the USS Kitty Hawk as it approached Hong Kong for a long-scheduled Thanksgiving visit.
Hours before the ship was to dock, with the families of many of the crew members having flown to Hong Kong for reunions, the Chinese authorities notified the U.S. Navy that permission to dock had been revoked.
Surprised by the measure but eager to salvage something of the holiday, the Kitty Hawk made a quick U-turn and steamed toward Japan, saving time and returning China's slight by sailing through the narrow Taiwan Strait, which the United States regards as international waters but China claims as its own.
Before the battle group had reached that point, though, the Chinese authorities radioed again announcing a change of mind: for "humanitarian reasons," the Kitty Hawk would be welcome after all.(Herald Tribune)
●危険な台湾海峡
「一触即発」という状況ではないにしても、台湾海峡がアジアの火薬庫と言われるゆえんは、そこにある。多くの評論家は、朝鮮半島問題よりも、台湾海峡問題のほうが、深刻であるという。
朝鮮半島で戦争が起きても、アメリカと中国が直接対決するということはない。しかし台湾海峡で戦争が起きれば、そのままアメリカと中国が直接、対決することになる。当然のことながら、日本も、そのままその戦争に巻き込まれる。
中国の軍事力が増強される中、中国は、今までのようにおとなしくはしていないだろう。それが今回の、キティフォーク問題に集約されている。
“One touch to explode” is our saying. But similar accident would be occurred between USA and China, especially Taiwan Strait. So the Strait is called “Powder Magazine”in Asia.
Even still in the worst critical situation, USA would not fight agaist China directly in Korea Peninsula but things are different in the Taiwan Strait. Once they have started a war, the war would invole Japan as well as USA and China.
China
Would not be a calm Panda anymore, for its military presence has been forced very rapidly these years.
●コソボ問題
ライス国務長官は、金曜日、コソボの未来に関する、国際的な外交交渉は、行き詰まった(a dead end)と確信した。コソボの新しい首相は、コソボは、来年はじめまで、セルビアからの独立を求めないということらしい。
NATOの外務大臣たちと会ったあと、ライス長官は、外交は消耗し、ワシントンは、つぎのステップに進む用意があると示唆した。(ヘラルド・トリビューン紙より)
Secretary of State Condoleezza Rice affirmed Friday that international negotiations over the future of Kosovo had reached a dead end, even as its likely new prime minister said that Kosovo would not seek independence from Serbia until early next year.
After a meeting of NATO foreign ministers here, Rice indicated that diplomacy had been exhausted and that Washington was ready to move to the next phase.
●不安定化するヨーロッパ
同じ記事には、「コソボは、NATOの裏庭(Back Yard)」とある。NATOは、コソボ問題には、無関心ではいられないという意味らしい。
そのコソボ問題が、行き詰まった、と。
もちろんその背景には、ロシアとEUの対立がある。さらに言えば、ロシアとUSAの対立がある。
ライス長官は、「つぎのステップに進む」と示唆しているが、それが何であるかは、この記事からはわからない。
これは私の印象だが、ライス長官という人は、アメリカ型合理主義者で、またそれが世界の標準であると信じているような人ではないか。YES・NOを、いつも相手に明確に求めようとする。どこか狂信的ですら、ある。自分が正しいと決めたら、一歩も譲歩しない。
それはそれで結構なことだが、しかしそれは世界の標準ではない。とくに、このアジアでは、通用しない。
In other part of the article, it says, “Kosovo is the backyard of EU”, which means EU can not remain indifferent from the problems of Kosovo.
But Secretary of State Condoleezza Rice affirmed Friday that international negotiations over the future of Kosovo had reached a dead end.
Behind this dead end, there is a strong influence of Russia against EU including USA. Then Rice indicated the USA will move to the next phase. We don’t know what the next phase is.
This is my very personal impression about Rice, but I think Rice is too much USA-type rationalist and she believes herself it is the justice as well as it is the standard of the world. She is always fond of making things clear, YES or NO. There is no “between” for her. Sometimes she seems to be fanatical to her belief.
But as far as I just guess about the affairs around the world especially in Asia, it is NOT the standard, which she may not be able to understand.
●住みやすくなった東京(Tokyo‘s peace behind the glitter)
+++++++++++++++++
東京へ来た外人は、地下鉄の静けさに驚き、
平和な住宅街の通りに驚く。
+++++++++++++++++
These days, years of low inflation and a healthy exchange rate mean that Tokyo is far cheaper than it used to be and often astonishingly good value. The streets are safe, the restaurants consistently excellent and the transport system the most efficient of any major city. The service is outstanding, as is the attention to detail - whether it's in the presentation of food or gift wrapping in shops. Even the most critical travellers are likely to be charmed by the courtesy they encounter.
近年、低いインフレ率、健全な為替レートにより、以前より、物価がずっと安くなった。
通りは安全で、レストランの料理はよく、交通手段も効率的で、すぐれている。とくに包装などにみる、サービスはきわだっている。もっとも批判的な旅行者ですら、彼らが出会うもてなしに、魅惑づけられる。
Leaving Japan is like emerging from a cosy cocoon into a harsh, brusque world. Well-heeled foreign residents, frankly, have the best of all worlds: the low crime, the good food and service and the high standard of living, without the social and family obligations that the Japanese often wish to escape from.
日本を離れてみると、居心地のよい繭(まゆ)から、乱暴な世界へ飛び出したかのようである。金持ちの外国人たちは、日本では、世界で最高のもの(生活)をしている。犯罪発生率は低く、食べ物やサービス、生活水準は、高い。日本人がしばしば逃げたがっている、社会的、家族的義務も、ない。
There are certain irritations - limited green space being one - but overall they are a small price to pay to live in this unique city. The Tokyo region is vast, with a population of 12.5 million people, or 10 per cent of Japan's total population.
緑が少ないという不満はあるが、全体としてみると、この都市に住むのは、安価である。東京には1億2500万人の人口のうちの10%が、住んでいる。
It is a 2,187-square-kilometre prefecture of its own, comprising 23 special wards, 26 cities, five towns and eight villages. Tokyo proper (the central district of 23 wards) is a mystery in some ways. Just how has an industrialized city of 8.5 million people, with the highest population density in Japan, come to where it is today without suffering all the usual social ills, the crime and inefficiency, of urban living? Long may it remain so.
広さは、2187平方キロメートル。その中に、23の区と、26の都市、5つの町と、8つの村がある。23区についていえば、神秘的ですらある。高密度の850万人もの人がどうして、社会的な病気に苦しむこともなく、犯罪や非効率に苦しむこともなく、都市生活を営むことができるのか。長く、そうであればよいことを願う。(以上、ヘラルド・トリビューン紙より)
●日本のよさ(good aspect of Japan)
日本に住んでいると、ときどき、息苦しく感ずることがある。管理と規則。制約と資格。そういうもので、私たちはがんじがらめになっている。
しかしそういうものは、外人の目には、とまらない。ある意味で表面的な部分だけを見て、日本を判断する。そして「日本は、いい国だ」と言う。
このことは、田舎に住んでみるとわかる。見た目には、農村地域の人たちは、おだやかで、都会から来た人を、いつでも歓迎してくれるように見える。しかし実際には、そうではない。そうではないことは、日本人なら、みな、知っている。
都会から来た人が、農村地域に住むのは、不可能と考えてよい。たいていは、そのまま、はじき飛ばされてしまう。「見るのと、住むのは、別問題」ということになる。
外人が外人として、外人の世界に住んでいるかぎりは、日本は、よい国だろうと思う。……というようなことを、この記事を読みながら、感じた。
I feel often to be choked because of too much rules and restrictions in Japan. Numberless threads tie us up too tight to move.
But foreigners living in Japan, especially temporary visitors to Japan can not see the things inside Japan. And most possibly they would say “Japan is a nice country”.
Let’s me take an example, saying, country people looks generous to urban people when urban people come into country side. But “Seeing and living are quite different things”. For urban people it is almost impossible to live in together with country people or they are rejected to live in.
I have an impression after reading this article, that, Japan may be a good country for those who come to Japan as visitors or who live in Japan as foreigners. But it is not everything.
++++++++++++++++++++++
ヘラルド・トリビューン紙の中の、2つの記事が
目にとまった。
ひとつは、香港に寄港しようとした、アメリカ空母の
キティフォークが、寄港を拒否され、そのままUターン
して、佐世保に向かったこと。
もうひとつは、コソボの独立に関する外交が、
「行きづまってしまった」(CRICE次官)こと。
++++++++++++++++++++++
●キティフォーク問題
アメリカのキティフォークを中心とする艦隊が、香港に入港しようとしていた。香港には、先に、その家族たちが行っていた。ともに感謝祭の休暇を過ごすつもりでいた。
しかし寄港、数時間前に、中国政府は、突然、寄港を不許可とした。キティフォークを中心とする艦隊は、そのままUターン。日本の佐世保港に向かった。
そのときアメリカの艦隊は、台湾海峡を通過した。中国側は、台湾海峡は、かねてより、自国の領海であると主張している。アメリカ側は、国際海峡であると主張している。
が、アメリカの艦隊がUターンして日本に向かっているとき、突然、中国政府は、「人道的な観点から、香港への寄港を許可する」と発表。しかし2度目のUターンは、なかった。
(以上、ヘラルド・トリビューン紙より。)
Ships are not supposed to turn on a dime, especially American aircraft carriers that travel in large convoys.
But that's exactly what happened with the USS Kitty Hawk as it approached Hong Kong for a long-scheduled Thanksgiving visit.
Hours before the ship was to dock, with the families of many of the crew members having flown to Hong Kong for reunions, the Chinese authorities notified the U.S. Navy that permission to dock had been revoked.
Surprised by the measure but eager to salvage something of the holiday, the Kitty Hawk made a quick U-turn and steamed toward Japan, saving time and returning China's slight by sailing through the narrow Taiwan Strait, which the United States regards as international waters but China claims as its own.
Before the battle group had reached that point, though, the Chinese authorities radioed again announcing a change of mind: for "humanitarian reasons," the Kitty Hawk would be welcome after all.(Herald Tribune)
●危険な台湾海峡
「一触即発」という状況ではないにしても、台湾海峡がアジアの火薬庫と言われるゆえんは、そこにある。多くの評論家は、朝鮮半島問題よりも、台湾海峡問題のほうが、深刻であるという。
朝鮮半島で戦争が起きても、アメリカと中国が直接対決するということはない。しかし台湾海峡で戦争が起きれば、そのままアメリカと中国が直接、対決することになる。当然のことながら、日本も、そのままその戦争に巻き込まれる。
中国の軍事力が増強される中、中国は、今までのようにおとなしくはしていないだろう。それが今回の、キティフォーク問題に集約されている。
“One touch to explode” is our saying. But similar accident would be occurred between USA and China, especially Taiwan Strait. So the Strait is called “Powder Magazine”in Asia.
Even still in the worst critical situation, USA would not fight agaist China directly in Korea Peninsula but things are different in the Taiwan Strait. Once they have started a war, the war would invole Japan as well as USA and China.
China
Would not be a calm Panda anymore, for its military presence has been forced very rapidly these years.
●コソボ問題
ライス国務長官は、金曜日、コソボの未来に関する、国際的な外交交渉は、行き詰まった(a dead end)と確信した。コソボの新しい首相は、コソボは、来年はじめまで、セルビアからの独立を求めないということらしい。
NATOの外務大臣たちと会ったあと、ライス長官は、外交は消耗し、ワシントンは、つぎのステップに進む用意があると示唆した。(ヘラルド・トリビューン紙より)
Secretary of State Condoleezza Rice affirmed Friday that international negotiations over the future of Kosovo had reached a dead end, even as its likely new prime minister said that Kosovo would not seek independence from Serbia until early next year.
After a meeting of NATO foreign ministers here, Rice indicated that diplomacy had been exhausted and that Washington was ready to move to the next phase.
●不安定化するヨーロッパ
同じ記事には、「コソボは、NATOの裏庭(Back Yard)」とある。NATOは、コソボ問題には、無関心ではいられないという意味らしい。
そのコソボ問題が、行き詰まった、と。
もちろんその背景には、ロシアとEUの対立がある。さらに言えば、ロシアとUSAの対立がある。
ライス長官は、「つぎのステップに進む」と示唆しているが、それが何であるかは、この記事からはわからない。
これは私の印象だが、ライス長官という人は、アメリカ型合理主義者で、またそれが世界の標準であると信じているような人ではないか。YES・NOを、いつも相手に明確に求めようとする。どこか狂信的ですら、ある。自分が正しいと決めたら、一歩も譲歩しない。
それはそれで結構なことだが、しかしそれは世界の標準ではない。とくに、このアジアでは、通用しない。
In other part of the article, it says, “Kosovo is the backyard of EU”, which means EU can not remain indifferent from the problems of Kosovo.
But Secretary of State Condoleezza Rice affirmed Friday that international negotiations over the future of Kosovo had reached a dead end.
Behind this dead end, there is a strong influence of Russia against EU including USA. Then Rice indicated the USA will move to the next phase. We don’t know what the next phase is.
This is my very personal impression about Rice, but I think Rice is too much USA-type rationalist and she believes herself it is the justice as well as it is the standard of the world. She is always fond of making things clear, YES or NO. There is no “between” for her. Sometimes she seems to be fanatical to her belief.
But as far as I just guess about the affairs around the world especially in Asia, it is NOT the standard, which she may not be able to understand.
●住みやすくなった東京(Tokyo‘s peace behind the glitter)
+++++++++++++++++
東京へ来た外人は、地下鉄の静けさに驚き、
平和な住宅街の通りに驚く。
+++++++++++++++++
These days, years of low inflation and a healthy exchange rate mean that Tokyo is far cheaper than it used to be and often astonishingly good value. The streets are safe, the restaurants consistently excellent and the transport system the most efficient of any major city. The service is outstanding, as is the attention to detail - whether it's in the presentation of food or gift wrapping in shops. Even the most critical travellers are likely to be charmed by the courtesy they encounter.
近年、低いインフレ率、健全な為替レートにより、以前より、物価がずっと安くなった。
通りは安全で、レストランの料理はよく、交通手段も効率的で、すぐれている。とくに包装などにみる、サービスはきわだっている。もっとも批判的な旅行者ですら、彼らが出会うもてなしに、魅惑づけられる。
Leaving Japan is like emerging from a cosy cocoon into a harsh, brusque world. Well-heeled foreign residents, frankly, have the best of all worlds: the low crime, the good food and service and the high standard of living, without the social and family obligations that the Japanese often wish to escape from.
日本を離れてみると、居心地のよい繭(まゆ)から、乱暴な世界へ飛び出したかのようである。金持ちの外国人たちは、日本では、世界で最高のもの(生活)をしている。犯罪発生率は低く、食べ物やサービス、生活水準は、高い。日本人がしばしば逃げたがっている、社会的、家族的義務も、ない。
There are certain irritations - limited green space being one - but overall they are a small price to pay to live in this unique city. The Tokyo region is vast, with a population of 12.5 million people, or 10 per cent of Japan's total population.
緑が少ないという不満はあるが、全体としてみると、この都市に住むのは、安価である。東京には1億2500万人の人口のうちの10%が、住んでいる。
It is a 2,187-square-kilometre prefecture of its own, comprising 23 special wards, 26 cities, five towns and eight villages. Tokyo proper (the central district of 23 wards) is a mystery in some ways. Just how has an industrialized city of 8.5 million people, with the highest population density in Japan, come to where it is today without suffering all the usual social ills, the crime and inefficiency, of urban living? Long may it remain so.
広さは、2187平方キロメートル。その中に、23の区と、26の都市、5つの町と、8つの村がある。23区についていえば、神秘的ですらある。高密度の850万人もの人がどうして、社会的な病気に苦しむこともなく、犯罪や非効率に苦しむこともなく、都市生活を営むことができるのか。長く、そうであればよいことを願う。(以上、ヘラルド・トリビューン紙より)
●日本のよさ(good aspect of Japan)
日本に住んでいると、ときどき、息苦しく感ずることがある。管理と規則。制約と資格。そういうもので、私たちはがんじがらめになっている。
しかしそういうものは、外人の目には、とまらない。ある意味で表面的な部分だけを見て、日本を判断する。そして「日本は、いい国だ」と言う。
このことは、田舎に住んでみるとわかる。見た目には、農村地域の人たちは、おだやかで、都会から来た人を、いつでも歓迎してくれるように見える。しかし実際には、そうではない。そうではないことは、日本人なら、みな、知っている。
都会から来た人が、農村地域に住むのは、不可能と考えてよい。たいていは、そのまま、はじき飛ばされてしまう。「見るのと、住むのは、別問題」ということになる。
外人が外人として、外人の世界に住んでいるかぎりは、日本は、よい国だろうと思う。……というようなことを、この記事を読みながら、感じた。
I feel often to be choked because of too much rules and restrictions in Japan. Numberless threads tie us up too tight to move.
But foreigners living in Japan, especially temporary visitors to Japan can not see the things inside Japan. And most possibly they would say “Japan is a nice country”.
Let’s me take an example, saying, country people looks generous to urban people when urban people come into country side. But “Seeing and living are quite different things”. For urban people it is almost impossible to live in together with country people or they are rejected to live in.
I have an impression after reading this article, that, Japan may be a good country for those who come to Japan as visitors or who live in Japan as foreigners. But it is not everything.