彡彡人ミミ 彡彡彡彡彡
| ⌒ ⌒ | MM ⌒ ⌒ MM
q 0―0 MMMMM ∩ ∩ MM m
(″ ▽ M ⌒ ⌒ M″ v ゛)/ ̄)
凸/Σ▽乃q ・ ・ p ̄Σ▽乃 ̄` /
\ /(″ ▽ ゛)\ 厂 ̄偶
===○=======○====================
子育て最前線の育児論byはやし浩司 2月 15日号
================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━¬¬¬¬¬――――――――――――――
★★★★★★★★★★HTML版★★★★★★★★★★★
マガジンを、カラー版でお楽しみください。(↓)をクリック!
http://bwhayashi2.fc2web.com/page022.html
メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!
【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■あなたが蒔いたように……
________________________________________
As you sow, so we shall you reap. 「あなたが種を蒔いたように、あなたはそれを刈ら
ねばならない」。イギリスの教育格言。つまり因果応報ということか。子育てについて言
えば、ほとんどの親は、子どもに何か問題が起きると、「子どもをなおそう」とする。し
かしなおすべきは、子どものほうではなく、親のほうである。そういう視点から、子ども
の問題を見つめなおしてみる。
■引いて、発(はな)たず
________________________________________
孟子(紀元前3世紀ごろの、中国の思想家。著書『孟子』は、儒学の経典のひとつとされ
る)が残した言葉である。子どもに矢の射り方を教えるときは、矢の引き方までは教える。
しかし、その矢を放つところまでは見せてはいけないという意味。教育といっても、やり
すぎはよくない。たとえば手取り、足取り教える教育法がある。一見、親切な指導法に見
えるかもしれないが、かえって子どものためにならない。
■子どもは人の父
________________________________________
The Child is Father of the Man. 「子どもは人の父」、イギリスのワーズワースの詩の
一節である。子どもが成長し、やがておとなになっていくのを見ていると、この感を強く
する。つまり、子どもは、人の父、と。子育てというのは、子どもを育てることではない。
子どもに、子育ての仕方を見せておく。見本を見せておく。「あなたが親になったら、こ
ういうふうに、子どもを育てるのですよ」と。それが子育て。
■食欲のないときに……
________________________________________
『食欲がないときに食べれば、健康をそこなうように、意欲をともなわない勉強は、記憶
をそこない、また記憶されない』。Studying without an inquiring desire will be not
retained in ones’ memory. レオナルド・ダ・ビンチ(1452~1519)の言葉であ
る。子どもの学習指導の常識と言ってもよい。日本では教育というと、「教え育てる」が
基本になっているが、それは昔の話。子どもから意欲を引き出し、それをじょうずに育て
る。あとは子ども自身がもつ「力」に任せればよい。
■忠告は密かに……
________________________________________
Give advice secretly, and praise children openly. 「忠告は密かに、賞賛はおおやけ
に」。古代ローマの劇作家、シルスの言葉である。子どもを叱ったり、子どもの名誉をキ
ズつけるような行為は、だれもいないところでせよ。しかし子どもをほめるときは、みな
の前でせよ、という意味である。子育ての行動規範のひとつとして覚えておくとよい。
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/++++++++++++++++はやし浩司
■教育の秘法
________________________________________
あのエマーソン(アメリカの詩人、思想家、1803~1882)は、こう書いている。
『教育に秘法があるとするなら、それは生活を尊重することである』と。欧米では、「自
立したよき家庭人」を育てるのが、教育の柱になっている。とくにアメリカでは、デュー
イの時代から、より実用的なことを教えるのが、教育の柱になっている。生活に根ざさな
い教育は、そも役に立たない。生活を尊重してこそ、そこに真の教育があるというわけで
ある。
■かわいくば……
________________________________________
『かわいくば、五つ数えて三つほめ、二つ叱って良き人となせ』(二宮尊徳、江戸時代後
期の農政家、1787~1856)と。「子どもがかわいいと思ったら、叱るときでも、
一呼吸おいて、まずよいところを三つみつけて、それをほめる。そしてそのあと、二つく
らいの割合で、叱れ」という意味。子どもをほめる、子どもを叱る……。それは家庭教育
の要(かなめ)と言ってもよい。
■最初に受けた印象が……
________________________________________
First impressions are most lasting. イギリスの教育格言。つまりものごとは、第一印
象が大切ということ。とくに子どもの教育では、そうである。その第一印象で、すべてが
決まるといっても、過言ではない。だから子育てをしていて、「はじめの一歩」を感じた
ときは、とくに慎重に! コツは、叱らない、おどさない。「小学校はきびしいのよ」「先
生はこわいわよ」と教えたため、学校へ行きたがらなくなる子どもは少なくない。
■玉、磨かざれば……
________________________________________
『玉、磨かざれば、器(うつわ)ならず。人、学ばざれば、道知らず』(礼記、中国五経
の一つ)。脳の健康は、肉体の健康と似ている。究極の健康法などというものはない。同
じように、究極の思想などというものはない。運動を怠ったら、その日から、健康はくだ
り坂に向かう。同じように考えることを怠ったら、その日から、脳は老化する。人は、日々
に研鑽(けんさん)してこそ、人でありえる。学ばない人、考えない人は、それだけで、
大切な人生を無駄にしていると言える。
■馬を水場に……
________________________________________
A man may lead a horse to the water, but he cannot make it drink. 「馬を水場に連
れて行くことはできても、その馬に水を飲ませることはできない」。イギリスの教育格言
である。子どもを伸ばす最大の秘訣は、まず楽しませること。楽しむことによって、自発
的行動(オペラント)が生まれ、それが強化の原理となって、子どもを伸ばす(スキナー)。
しかし無理は禁物。無理をしても、意味がない。それがこの格言の意味ということになる。
■ビロードのクッションより……
________________________________________
It is better to sit on a pumpkin in the field rather than to sit on the soft velvet
cushion of the palace. 『ビロードのクッションより、カボチャの上に座っているほうがよい』(ソロー、アメリカの随筆家、1812~1862)。子どもにとって家庭とは、
すべからく、カボチャのようでなくてはならない。子どももある程度の年齢になったら、
家庭は、しつけの場から、心を癒す、憩いの場となる。またそうでなくては、いけない。
■教育は母のひざに始まり……
________________________________________
●教育は、母のひざに始まり……
I・バロー(17世紀のイギリスの数学者)は、こう言っている。「Education starts in
mother’s lap and what children hear in those days will form their character.(教
育は母のひざに始まり、幼年時代に伝え聞くすべての言葉が、性格を形成する)」と。こ
の時期、母親の子どもへの影響は、絶対的なものであり、絶大である。母親が、子どもの
方向性のすべてを決定づけると言っても過言ではない。子どもの教育は、子どもをひざに
抱いたときから始まると、バローは言っている
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/++++++++++++++++はやし浩司
※さがしものができない子ども
________________________________________
さがしものができない子どもがいる。何かをさがさせると、すぐパニック状態になって
しまう。かんしゃく発作を引き起こすこともある。……というより、かんしゃく発作を引
き起こしやすい子どもは、さがしものが苦手。頭の中が混乱状態になったとたん、イライ
ラが増幅する。そんなわけで、静かにものをさがすことができない。
※整理ができない子ども
________________________________________
カバンなど、持ち物の中を見れば、わかる。いくら注意しても、カバンの中は、ゴチャゴ
チャ。大切なものの、そうでないものもない。古いテスト用紙の間に、学校からの連絡表
がはさまっていたりする。見た感じ、まるでゴミ箱のよう。ときどきいっしょにカバンの
中を整理するが、効果は一時的。
※忘れ物が多い子ども
________________________________________
集中力、あるいは緊張感そのものが、抜けたように欠けている子どもがいる。学校への提
出物を忘れるなどということは、日常茶飯事。反対に、学校には、いつも忘れ物してくる。
その前日、筆箱を忘れて置いていったから、それを渡しながら、「筆箱をちゃんともって
帰ってよ」と声をかけると、そのときは、「うん、わかった」と返事をする。しかしその
とき今度は、ノートを忘れていく。親や教師がいくら注意しても、効果はその場だけ。
※騒々しい子ども
________________________________________
いつもガサガサしている。静かな落ち着きがなく、始終、何かをしゃべっている。「静
かにしなさい」と言っても、効果はその場だけ。数秒から10秒もすると、またしゃべり
始める。話している内容は浅く、テーマもクルクル、目まぐるしく変わる。アメリカでは
ADHD児と考えられている。女児に多い。
※動作の鈍い子ども
________________________________________
臨機応変に機敏な行動ができない。何かを言いつけても、ノソノソといった感じになる。
緊急時とわかっていても、動作が、それについていかない。「緩慢行動」「緩慢動作」と
いって、神経症による症状のひとつに考えられている。
※表情のない子ども
________________________________________
表情がなく、能面のような子どもをいう。喜怒哀楽の情をほとんど、示さない。無表情の
まま、涙だけをスーッと流したりする。全体的に静かで、大声を出して騒いだりするとい
うこともない。集団の中でも、いるかいないかわからないほど、存在感が薄い。
※字の汚い子ども
________________________________________
乱雑な文字で、しかもワクから平気で飛び出したような字を書く。「きれいに書こう」
と指示すると、そのときだけはきれいな文字を書くが、その分だけ、異常に時間がかかっ
てしまう。が、しばらくすると、またもとの文字に逆戻り。よく観察すると、手の動きが
ぎこちなく、なめらかな動作ができないのがわかる。細かい作業が苦手という症状をあわ
せもつことが多い。
| ⌒ ⌒ | MM ⌒ ⌒ MM
q 0―0 MMMMM ∩ ∩ MM m
(″ ▽ M ⌒ ⌒ M″ v ゛)/ ̄)
凸/Σ▽乃q ・ ・ p ̄Σ▽乃 ̄` /
\ /(″ ▽ ゛)\ 厂 ̄偶
===○=======○====================
子育て最前線の育児論byはやし浩司 2月 15日号
================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━¬¬¬¬¬――――――――――――――
★★★★★★★★★★HTML版★★★★★★★★★★★
マガジンを、カラー版でお楽しみください。(↓)をクリック!
http://bwhayashi2.fc2web.com/page022.html
メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!
【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■あなたが蒔いたように……
________________________________________
As you sow, so we shall you reap. 「あなたが種を蒔いたように、あなたはそれを刈ら
ねばならない」。イギリスの教育格言。つまり因果応報ということか。子育てについて言
えば、ほとんどの親は、子どもに何か問題が起きると、「子どもをなおそう」とする。し
かしなおすべきは、子どものほうではなく、親のほうである。そういう視点から、子ども
の問題を見つめなおしてみる。
■引いて、発(はな)たず
________________________________________
孟子(紀元前3世紀ごろの、中国の思想家。著書『孟子』は、儒学の経典のひとつとされ
る)が残した言葉である。子どもに矢の射り方を教えるときは、矢の引き方までは教える。
しかし、その矢を放つところまでは見せてはいけないという意味。教育といっても、やり
すぎはよくない。たとえば手取り、足取り教える教育法がある。一見、親切な指導法に見
えるかもしれないが、かえって子どものためにならない。
■子どもは人の父
________________________________________
The Child is Father of the Man. 「子どもは人の父」、イギリスのワーズワースの詩の
一節である。子どもが成長し、やがておとなになっていくのを見ていると、この感を強く
する。つまり、子どもは、人の父、と。子育てというのは、子どもを育てることではない。
子どもに、子育ての仕方を見せておく。見本を見せておく。「あなたが親になったら、こ
ういうふうに、子どもを育てるのですよ」と。それが子育て。
■食欲のないときに……
________________________________________
『食欲がないときに食べれば、健康をそこなうように、意欲をともなわない勉強は、記憶
をそこない、また記憶されない』。Studying without an inquiring desire will be not
retained in ones’ memory. レオナルド・ダ・ビンチ(1452~1519)の言葉であ
る。子どもの学習指導の常識と言ってもよい。日本では教育というと、「教え育てる」が
基本になっているが、それは昔の話。子どもから意欲を引き出し、それをじょうずに育て
る。あとは子ども自身がもつ「力」に任せればよい。
■忠告は密かに……
________________________________________
Give advice secretly, and praise children openly. 「忠告は密かに、賞賛はおおやけ
に」。古代ローマの劇作家、シルスの言葉である。子どもを叱ったり、子どもの名誉をキ
ズつけるような行為は、だれもいないところでせよ。しかし子どもをほめるときは、みな
の前でせよ、という意味である。子育ての行動規範のひとつとして覚えておくとよい。
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/++++++++++++++++はやし浩司
■教育の秘法
________________________________________
あのエマーソン(アメリカの詩人、思想家、1803~1882)は、こう書いている。
『教育に秘法があるとするなら、それは生活を尊重することである』と。欧米では、「自
立したよき家庭人」を育てるのが、教育の柱になっている。とくにアメリカでは、デュー
イの時代から、より実用的なことを教えるのが、教育の柱になっている。生活に根ざさな
い教育は、そも役に立たない。生活を尊重してこそ、そこに真の教育があるというわけで
ある。
■かわいくば……
________________________________________
『かわいくば、五つ数えて三つほめ、二つ叱って良き人となせ』(二宮尊徳、江戸時代後
期の農政家、1787~1856)と。「子どもがかわいいと思ったら、叱るときでも、
一呼吸おいて、まずよいところを三つみつけて、それをほめる。そしてそのあと、二つく
らいの割合で、叱れ」という意味。子どもをほめる、子どもを叱る……。それは家庭教育
の要(かなめ)と言ってもよい。
■最初に受けた印象が……
________________________________________
First impressions are most lasting. イギリスの教育格言。つまりものごとは、第一印
象が大切ということ。とくに子どもの教育では、そうである。その第一印象で、すべてが
決まるといっても、過言ではない。だから子育てをしていて、「はじめの一歩」を感じた
ときは、とくに慎重に! コツは、叱らない、おどさない。「小学校はきびしいのよ」「先
生はこわいわよ」と教えたため、学校へ行きたがらなくなる子どもは少なくない。
■玉、磨かざれば……
________________________________________
『玉、磨かざれば、器(うつわ)ならず。人、学ばざれば、道知らず』(礼記、中国五経
の一つ)。脳の健康は、肉体の健康と似ている。究極の健康法などというものはない。同
じように、究極の思想などというものはない。運動を怠ったら、その日から、健康はくだ
り坂に向かう。同じように考えることを怠ったら、その日から、脳は老化する。人は、日々
に研鑽(けんさん)してこそ、人でありえる。学ばない人、考えない人は、それだけで、
大切な人生を無駄にしていると言える。
■馬を水場に……
________________________________________
A man may lead a horse to the water, but he cannot make it drink. 「馬を水場に連
れて行くことはできても、その馬に水を飲ませることはできない」。イギリスの教育格言
である。子どもを伸ばす最大の秘訣は、まず楽しませること。楽しむことによって、自発
的行動(オペラント)が生まれ、それが強化の原理となって、子どもを伸ばす(スキナー)。
しかし無理は禁物。無理をしても、意味がない。それがこの格言の意味ということになる。
■ビロードのクッションより……
________________________________________
It is better to sit on a pumpkin in the field rather than to sit on the soft velvet
cushion of the palace. 『ビロードのクッションより、カボチャの上に座っているほうがよい』(ソロー、アメリカの随筆家、1812~1862)。子どもにとって家庭とは、
すべからく、カボチャのようでなくてはならない。子どももある程度の年齢になったら、
家庭は、しつけの場から、心を癒す、憩いの場となる。またそうでなくては、いけない。
■教育は母のひざに始まり……
________________________________________
●教育は、母のひざに始まり……
I・バロー(17世紀のイギリスの数学者)は、こう言っている。「Education starts in
mother’s lap and what children hear in those days will form their character.(教
育は母のひざに始まり、幼年時代に伝え聞くすべての言葉が、性格を形成する)」と。こ
の時期、母親の子どもへの影響は、絶対的なものであり、絶大である。母親が、子どもの
方向性のすべてを決定づけると言っても過言ではない。子どもの教育は、子どもをひざに
抱いたときから始まると、バローは言っている
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/++++++++++++++++はやし浩司
※さがしものができない子ども
________________________________________
さがしものができない子どもがいる。何かをさがさせると、すぐパニック状態になって
しまう。かんしゃく発作を引き起こすこともある。……というより、かんしゃく発作を引
き起こしやすい子どもは、さがしものが苦手。頭の中が混乱状態になったとたん、イライ
ラが増幅する。そんなわけで、静かにものをさがすことができない。
※整理ができない子ども
________________________________________
カバンなど、持ち物の中を見れば、わかる。いくら注意しても、カバンの中は、ゴチャゴ
チャ。大切なものの、そうでないものもない。古いテスト用紙の間に、学校からの連絡表
がはさまっていたりする。見た感じ、まるでゴミ箱のよう。ときどきいっしょにカバンの
中を整理するが、効果は一時的。
※忘れ物が多い子ども
________________________________________
集中力、あるいは緊張感そのものが、抜けたように欠けている子どもがいる。学校への提
出物を忘れるなどということは、日常茶飯事。反対に、学校には、いつも忘れ物してくる。
その前日、筆箱を忘れて置いていったから、それを渡しながら、「筆箱をちゃんともって
帰ってよ」と声をかけると、そのときは、「うん、わかった」と返事をする。しかしその
とき今度は、ノートを忘れていく。親や教師がいくら注意しても、効果はその場だけ。
※騒々しい子ども
________________________________________
いつもガサガサしている。静かな落ち着きがなく、始終、何かをしゃべっている。「静
かにしなさい」と言っても、効果はその場だけ。数秒から10秒もすると、またしゃべり
始める。話している内容は浅く、テーマもクルクル、目まぐるしく変わる。アメリカでは
ADHD児と考えられている。女児に多い。
※動作の鈍い子ども
________________________________________
臨機応変に機敏な行動ができない。何かを言いつけても、ノソノソといった感じになる。
緊急時とわかっていても、動作が、それについていかない。「緩慢行動」「緩慢動作」と
いって、神経症による症状のひとつに考えられている。
※表情のない子ども
________________________________________
表情がなく、能面のような子どもをいう。喜怒哀楽の情をほとんど、示さない。無表情の
まま、涙だけをスーッと流したりする。全体的に静かで、大声を出して騒いだりするとい
うこともない。集団の中でも、いるかいないかわからないほど、存在感が薄い。
※字の汚い子ども
________________________________________
乱雑な文字で、しかもワクから平気で飛び出したような字を書く。「きれいに書こう」
と指示すると、そのときだけはきれいな文字を書くが、その分だけ、異常に時間がかかっ
てしまう。が、しばらくすると、またもとの文字に逆戻り。よく観察すると、手の動きが
ぎこちなく、なめらかな動作ができないのがわかる。細かい作業が苦手という症状をあわ
せもつことが多い。