最前線の育児論byはやし浩司(Biglobe-Blog)

最前線で活躍するお父さん、お母さんのためのBLOG
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/

1/2 アンビバランス

2012-03-25 11:34:28 | Weblog
【愛とは何か? もう一度、原点に立ち返って考えてみる】 by はやし浩司

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

先日、ある女性の読者(?)の方から、こんなメールをもらった。
「あなたは毎日、いろいろな原稿を書いているが、だれも読んでいない。
無駄なことはやめなさい」と。

が、その女性の読者の方には、たぶん、たいへん残念なことかもしれないが、現在、多くの方に、原稿を読んでもらっている。
アクセス数と読者数は、この世界では分けて考えるが、(というのも、アクセス数イコール、読者数ではないので)、アクセス数だけをあげるなら、毎月50万件を軽く超えている。
カウントに入れていないアクセスを入れると、(というのも、すべてのホームページに、カウンターを置いているわけではないので)、もっと多いかもしれない。

インターネットの世界は不可思議な世界で、そこに読者の方がいるはずなのに、その実感が、まったくない。
ゆいいつの手掛かりは、アクセス数という、無機質な数字のみ。
で、私はその「数字」に励まされながら、(実のところ、自分で自分を励ましながら)、今朝もこうしてエッセーを書き始めた。

もちろんみながみな、私に好意的というわけではない。
冒頭にあげた読者のように、私にかなりの反感を覚えている読者も多いはず。
が、それはそれ。
たいへん失礼な言い方になるかもしれないが、そういう人たちの反感をいちいち気にしていたら、こうしてエッセーなど書けないし、公開もできない。
私は、私の道を行く。
書きたいことを書く。

……頭がボケ、使い物にならなくなるのも、それほど遠い未来ではないと思う。
事実、東大の薬学部長をしていたM先生(現在、鎌倉市在住)は、すでに家族の顔もわからないほどまでに、ボケてしまった。
あれほどまでに頭脳明晰であった教授でも、そうなる。

明日は我が身。
けっして他人事ではない。
だからこそ、書けるうちに書く。

「はやし浩司はバカ」と思う人も多いかもしれない。

(事実、バカだから、反論のしようがないが……。
あるいはこうして今、書いていることが、いつか、ボケていく人間の見本になるかもしれない。

いつだったか、絵画の世界で、そういう画家が紹介されていたのを、何かの本で読んだことがある。
その画家は、毎年、自画像を描いていた。
が、そのうちアルツハイマー病を発症。
彼の描く絵画は、年々、異様なものになっていった。

文章の世界で、それを私が証明することになるかもしれない。
が、それとて、ひょっとしたら、後世の人の役にたつかもしれない。
「はやし浩司の文章は、~~病とともに、かくのごとく変化していった」とか、など。)

ともあれ今朝は、「愛の原点」について、「憎」とからませ、考えてみる。
たまたま昨夜、床に入ってから、ワイフとそんな話をした。

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

●二律背反(アンビバレンス)

 愛と憎。
愛が深ければ深いほど、それが転じて、一度、憎になると、その憎も深い。
昔から「愛と憎は紙一重」という。
(正確には、「愛憎は、紙一重」という。)
「可愛さ余って憎さ百倍(かわいさあまってにくさ ひゃくばい)」ともいう。
こうした二律背反の心理は、すでに幼児期に形成される。
その一例が、子どもの側から見た、母子分離不安。

 母親の姿が見えるところ、あるいは母親の存在を近くに感じているときは、穏やかな表情をし、見知らぬ場所でも、探索行動を繰り返すことができる。
が、ひとたび母親がその場からいなくなると、極度の不安状態に置かれ、パニック症状を示す。
たいていは、ギャーッとヒステリックに泣き叫び、母親のあとを追いかけたりする。
反対に、オドオドし、混乱状態になる子どももいる。
前者をプラス型とするなら、後者は、マイナス型ということになる。
数の上では、前者のほうが、圧倒的に多い。

 こうした一連の錯乱的な混乱症状を、母子分離不安という。

●母子分離不安

 母子分離不安は、子どもの側の限度を超えた不安が原因として、起こる。
が、中には、まったくそういった症状を示さない子どももいれば、反対に、母親に対して、暴力的行動を繰り返す子どももいる。

 母児分離不安そのものは、よく見られる症状であり、それが一定の範囲内のものであれば、むしろ好ましい症状と考える。
母子との間に、健常な基本的信頼関係が築かれていれば、どんな子どもでも、一度は経験する症状である。

●3様態

 そこで一般的には、母子分離不安を、つぎの3つに分けて考える。

(1) 母親に対して、まったく情愛行動を示さない子ども。
母親がいても、いなくても、まったく平然とした様子で、見知らぬ場所でも、自分勝手な行動や探索を繰り返す。

(2) 母親の姿が見えなくなったりすると、不安状態になり、母親の後を追いかけたり、ときには混乱状態にはなるものの、再び母親の姿を見たり、近くにいるのを感じたりすると、そのまま静かに落ち着く。

(3)(2)と同じような状況になったとき、極度の不安状態に襲われ、激しく泣いたり、暴れたりする。
   再び母親の姿を見たり、近くにいるのを感じたりしても、興奮状態がそのままつづき、母親に対して、殴る、蹴るなどの暴力的行為を繰り返す。
(以上、参考「心理学用語」(渋谷昌三))。

●ホスピタリズム(施設児)

こうした3つのタイプは、母子間の情愛の深さによって、決まる。
情愛の深さを(1)(2)(3)の3つのタイプにあてはめて考えると、(1)は、情愛そのものが育(はぐく)まれていない。
(2)は、情愛と信頼関係が、健常的に育っている。
(3)は、情愛は健常的に育っているが、基本的信頼関係は、育っていないというように考えられる。

従って(1)のようであることが、かならずしも、よいというわけではない。
親側の育児拒否、冷淡、無視などが日常化すると、母子の間に、十分な情愛が育まれず、(1)のような症状を示すことが多い。
たとえば生後間もなくから、母親の手を離れ、育てられた子どもが、似たような症状を示すことはよく知られている。
ホスピタリズム(施設児)と呼ばれるのもそのひとつだが、さらに近年、「マターナル・デブリべーション(母性的情愛感の欠落)」という言葉も生まれ、問題になっている。

●包丁を投げつける

 ここでは(3)の症状について、考えてみる。
というのも、母子分離不安にかぎらず、子どもの世界では、まさに「愛と憎は紙一重」という現象がよく観察されるからである。
一例として、かんしゃく発作がある。
私の印象に強く残っている事件に、こんなのがある。

 ある日、母親が、真っ青な顔をして、私の教室に飛び込んできた。
そしてこう言った。
「うちの子が、包丁を投げつけます」と。
年長(6歳)の女児だった。

話を聞くと、「ピアノのレッスン」という言葉が、キーワードになっていることがわかった。
母親がその子どもに対し、「ピアノのレッスンをしましょうね」と声をかけた瞬間、子どもは、突発的に錯乱状態になる。

内圧された不安感が、その一言で、一気に爆発すると考えるとわかりやすい。
そのときも母親は、子どもに包丁を投げつけられた。
その様子が、尋常ではなかったため、あわてて母親は私のところへ飛んできた。

似たような現象としては、こんなのもある。

 たとえば、外の世界(幼稚園やおけいこ塾など)では、おとなしく、従順な子どもが、家へ帰ると、まったく別人のように暴れたりする、など。
このばあいも、内面世界に抑圧された不満や不平が、家庭という、弛緩された場所で、爆発すると考えるとわかりやすい。
このタイプの子どもは、外の世界では、「いい子」と評されることが多く、そのつど、それを聞いた母親は、戸惑ったりすることが多い。

これらの症状で共通するのは、母子関係はむしろ良好で、ふつう。
もしくはふつう以上に、心豊かな家庭環境であることが多い。
(かんしゃく発作そのものは、家庭教育の失敗が原因とみる。)
母親がとくに冷淡とか、子どもへの愛情が欠損しているというふうでもない。

●激変する子ども

 が、今度は子どもの側に視点を置いてみると、見方が一変する。
気分が落ち着き、穏やかなときは、ふつうの子ども以上の、やさしい情愛行動を母親に示す。
柔和な笑みと、満足そうな表情。
母親に対する気配りも、忘れない。
私が「一緒に家に帰るときは、お母さんの手をしっかりもってあげてね」などと言うと、素直にそれに従ったりする。

が、そんな子どもが、ときとして突発的に錯乱状態になる。
とたん、その子どもの表情、行動が、激変する。
それこそ、「母親に向かって、包丁を投げつける」ようなことを、平気でする。
が、こうした一連の子どもの心理を分析すると、そこに「愛」と「憎」が、同居しているのがわかる。

●異質の愛

 話は少し脱線する。

 ここで私は「愛」という言葉を使ったが、この言葉を使うときは、慎重でありたい。
というのも、愛といっても、若い人たちがよく使う、「肉欲的な愛」も愛であり、老親の世話をするような、「献身的な愛」も愛。
同じ「愛」という言葉を使う。
が、中身は、まったく異なる。

また最近の脳科学によれば、母親が自分の子どもに対して感ずる「愛」について、それが人格的な裏付けのある愛というよりは、本能的な愛であることがわかってきた。
つまりそこらのイヌやネコでも、その程度の「愛」はある……という範囲での「愛」であるということがわかってきた(失礼!)。

 もう少しわかりやすく説明すると、こうなる。

たとえば赤ん坊の泣き声を聞くと、母親は、(もちろん父親の多くも)、いたたまれないような高揚した気分を味わう。
このとき脳内では、麻薬を得たときに反応する部分が、同じように反応していることがわかった(ベイラー医科大学の研究チーム)※。

(注※……母親の反応)
時事通信、2008年7月13日は、つぎのように伝える。
『はじめて赤ちゃんを産んだ母親が、わが子の笑顔を見たときには、麻薬を服用した際と似たような脳の領域が活発に働き、自然に高揚した状態になるとの実験結果を、アメリカ・ベイラー医科大の研究チームが、13日までにアメリカ小児科学会誌の電子版に発表した』(以上、時事通信)と。
 
つまりこうした本能的な反応まで、「愛」に含めてよいかどうかということについて、私は、疑問に思う。
あるいは、さらに言えば、キリスト教で説く「愛」、仏教で説く「慈悲」とは、区別して考える。

●破滅的な攻撃

 話を戻す。

 子どもはかぎりなく深い愛を、親に求める。
が、その一方で、それが満たされないと、一転、破滅的な方法を用いて、母親を攻撃する。
ふつうの攻撃の仕方でないことは、先にも書いた。
まさに相手を、「殺す」、もしくは、「相手が死んでも構わない」というような様子で、相手を攻撃する。
その様子が、あまりにもふつうでなかったため、母親はあわてて、私のところへ飛んできた。

●アンビバレンス(二律背反)

 が、こうした不可解な子どもの行動も、こう考えると、理解できるようになる。

 つまり本能的な「愛」というのは、それ自体が、「憎」を含むものであるということ。
フロイト流に考えるなら、リビドー(性的エネルギー)と、サナトス(破滅エネルギー)ということになる。
ひとつの心理状態があるとするなら、それと対立的に、相反した心理状態があるという考え方である。
フロイトは、こうした二律背反した人間の心理を、「アンビバレンス(二律背反)」と名づけた。
これもわかりやすく説明すれば、(相手を自分に同化させたい)という欲求そのものが、(というのも、それはもともと不可能なことであるため)、その子どもの内部で、はげしく葛藤すると考えると、わかりやすい。

 もちろん、こうした現象は、子どもだけのものではない。
おとな、とくに精神的に未熟なおとなの世界でも、よく観察される。
わかりやすい例として、ストーカー行為を繰り返す、ストーカーがいる。
自分勝手な思い込みだけで、相手を、無理やり、自分の心と同化させようとする。

結論的に言い換えると、そもそも「憎」をともなう「愛」などというものは、キリスト教で説く「愛」、あるいは仏教で説く「慈悲」とは、まったく異質のものであるということ。

さらに言えば、発達心理学の世界でも、「愛着行為」というように、「愛」という言葉を使うが、それは愛でも何でもないということ。

(ただし英語では、「愛着行為」を、「Attachment」と言い、「愛」という言葉を使っていない。)

●親友夫婦

 とはいえ、「愛」は、常に「憎」を伴う。
男女の間であれば、年齢には、関係ない。
というのも、もともと男女の間では、肉欲的な愛が基本になり、その関係が始まる。
夫婦でも、「友だち夫婦」もしくは「親友夫婦」と言えるほどまで、その関係を昇華するのは、並大抵の苦労では、できない。
というか、幾多の苦楽を共にしたあと、やがてそういう境地に達することができる。
そうでなければ、そうでない。
つまり共にできなければ、その段階で、関係は、終焉する。

●憎

 そこで私は自分の心の内部を見つめなおしてみる。
現在、時刻は午前6:42。
ワイフは、まだ床の中で眠っている。
すっかりバーさん顔になってしまった。
そういうワイフに対して感じている「愛」は、本物か、と。

 答は、残念ながら、「NO」ということになる。
たとえば何かのことで、言い争いになったりすると、私はワイフに対して、明らかに憎しみを覚える。
一方、ワイフは、ワイフで、私に憎しみを覚えるという。
このことは、昨夜、眠る前に、ワイフにそう確かめたから、知っている。

「お前は、ぼくと喧嘩すると、極端に冷たくなるが、ぼくを憎んでいるからか」と聞くと、ワイフは、それをあっさりと認めた。
「そうね、そういうとき、あなたも私も、別人になったように感ずる」と。

つまり「憎」を覚えるようであれば、仮に何十年、いっしょに生活をしてきたとしても、たがいの間には「愛」はないということになる。
あるいは、それは「不完全な愛」と考えてよい。

●愛と憎は紙一重

 こうして今朝、私は、「愛」と「憎」について、ひとつの結論を出すことができる。
昔から、『愛と憎は、紙一重』という。
しかしこの諺の中で説く「愛」は、愛ではない。
それがたとえ子どもに向けられたものであっても、愛ではない。
本能的な、つまりは肉欲的な愛に過ぎない。

 同時にもちろん、母親に向けられたものであっても、それは愛ではない。
そもそもの誤解のもとは、同じ「愛」という言葉を使うところにある。
それが混乱を招く。
だからたとえば、『愛と憎は、紙一重』にしても、本来なら、『肉欲と憎は、紙一重』と言うべき。
子どもの「愛着行為」にしても、「欲着行為」と言い換えたらよい。
母子の間で見せる、あの情愛行動にしても、「情欲行動」と言い換えたらよい。

 それが今朝の、このエッセーの結論ということになる。

●付記
 
 愛というのは、それ自体が深遠なもの。
静かで、音もなく、その人を包む。
同時に、人を愛するというのは、苦しい。
苦しさを伴わない愛など、存在しない。

 よく若い男女が、「愛している」「愛されている」などという言葉を使う。
しかしそんなものは、愛でも何でもない。
ただの「情欲」。
情欲であることは、テレビのバラエティ番組に出てくる男女を見ていれば、わかる。
見るからに軽薄そうな男女でも、平気で、「愛」という言葉を使う。

 同時に、若い母親や父親が、自分の子どもに対して、「愛している」と言うときも、まずそれを疑ってみたほうがよい。
発達心理学の世界には、「代償的過保護」という言葉もある。

 過保護もどきの過保護と考えればよい。

 ふつう「過保護」というときは、その底流に、親の深い、子どもへの(慈しみ)がある。
(思いやりの心)と言い換えてもよい。
が、代償的過保護というときには、それがない。
自分の子どもを自分の支配下に置き、自分の思い通りに子どもを動かそうとする。
自分の果たせなかった夢や希望を、子どもを利用して、実現させようとする。
(だからといって、子育てに夢や希望をもつことは悪いことではない。誤解のないように!)

よい例が、子どもの受験競争に狂奔する父親や母親。
「子どものため」と思ってそうするが、何も子どものためになっていない。
自分の身勝手な価値観を、子どもに押しつけているだけ。

 それを代償的過保護という。

 さらに私は、最近、「タイタニック・シンドローム(症候群)」という言葉を考えた。

●タイタニック・シンドローム

 あの『タイタニック』という映画が、今度は3D版になって、復活するという。
近く劇場で、公開される。

 が、私はしばらくは、3D映画は見ない。
とくにタイタニックのような長時間の大作は、目によくない。
そのことを、数日前、『スターウォーズ』を見て、知った。
途中で目が痛くなるほど、目が疲れた。
ああした動きの速い3D映画を、長時間見るのは、たいへん危険なことでもある。

 それはさておき、あの映画『タイタニック』を見て、それが人として、あるべき原点と錯覚した人は、多いと思う。
あるいはそこに(人生の理想形)があると錯覚した人は、多いと思う。
だからというわけでもないが、最近の若い人たちの傾向として、ひとつ、気になることがある。

 「恋愛こそ、すべて」という価値観である。
(だからといって、恋愛を否定しているのではない。誤解のないように!)

 恋愛イコール、結婚……と突っ走ってしまう人は多い。
しかしたいていの恋愛は、熱病のようなもの。
うたかたの夢。
さらに言えば、脳内ホルモン(フェニルエチルアミン)のなせる業(わざ)。
そこらのイヌやネコでもしているようなことをしながら、それがすべての価値にまさる「愛」と思い込んでしまう。
平たく言えば、裸でベッドの上で、転げまわっているだけ。
それを称して「愛」と。

 こうした一連の、錯覚現象を、私は「タイタニック・シンドローム」と呼んでいる。

●退いた視点

 さて、子育て。
「私は子どもを愛している」と思うのは、その人の勝手。
(私はそれを否定しているのでは、ない。誤解のないように!)
若いときの、体が燃えつくすような情熱とSxx。
それが「愛」と思うのは、その人の勝手。
(私はそれを否定しているにでは、ない。誤解のないように!)

 が、何ごとにも、節度と限度というものがある。
その節度と限度を超えたとき、溺愛になる。
過干渉も過保護も、さらには過関心も、それに含まれる。

 では、どうするか?

子育ては、いつも一歩退いた視点で、する。
見つめる。
ちょうど自分を、自分とは離れた視点で客観的にながめるように、子育てもまた客観的にながめる。
その作法を誤ると、結局は、子どもの心のみならず、自分の心さえも見失ってしまう。
そのひとつの例として、今朝は、「母子分離不安」をテーマにして、考えてみた。

(はやし浩司 教育 林 浩司 林浩司 Hiroshi Hayashi 幼児教育 教育評論 幼児教育評論 はやし浩司 母子分離不安 アンビバレンス アンビバレント症候群 二律背反 はやし浩司 愛と憎 愛憎 本能的な愛 愛着行動 アッタチメント はやし浩司 attachment ボウルビィ 子どもの情愛 はやし浩司 情愛行動)

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

マターナル・デブリベーションとホスピタリズム
について、以前書いた原稿を添付します。

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

●マターナル・デブリベーション(母子関係不全症候群)

+++++++++++++++++++

 乳幼児期の母子関係の不全。
それが後々、さまざまな症状の遠因となることがある。
とくに母子関係にあるべき情愛の欠如を、「マターナル・デブリベーション」という。

子どもというのは、心豊かな家庭環境、とくに心豊かな母子関係の中で、心をはぐくむ。
が、母親側に何かの問題があり、本来あるべき母子関係が築けなくなることがある。
育児拒否、ネグレクト、育児放棄、母性愛の欠落、虐待、暴行など。

また自分の子どもであっても、子どもを愛せない母親は、8~10%いる。
こうした母親側の育児姿勢が日常化すると、子どもには独特の症状が現れるようになる。
ホスピタリズム(施設病)に似た症状を示すと説く学者もいる(後述)。

 その第一が、他者との共鳴性の欠落。
わかりやすく言えば、心の温もりを失い、心の冷たい子どもになる。
他人の心の痛みが理解できない。
相手の立場に立って、ものを考えることができない、など。
そのため年齢を重ねるにつれて、自分より弱い者をいじめたり、自分より弱い立場にある動物を、虐待したりするようになる。

 さらに成人してから、心の病気となって発現することもある。
ネットを使って、そうではないかと思われる症状をもった人を、
参考までに拾ってみた(2チャンネルより)。

 もちろんここにあげた人たちの症例が、マターナル・デブリエイションが原因というわけではない。
その疑いがあると、私が思うだけの話である。

++++++++++++++++++

●心の葛藤

 母子関係に悩み、葛藤している人は多い。
「親子だから……」「母親だから……」という『ダカラ論』ほど、あてにならないものはない。
またそういう前提で、この問題を考えてはいけない。
現在、人知れず、母親との関係に苦しんでいる人は多い。

++++++以下、2チャンネル投稿記事より転載+++++++

●症状(1)

【主訴、症状】自分が無価値、無意味だと思う。
漠然と怖い。
超泣く。
所構わず突発的に。
睡眠障害(眠剤入れても3時間で目覚める) 。
母親が死ぬほど怖いし憎い(毒親で現在距離置き中) 。

【その他質問、追加事項】

抑うつ(っぽいと言われましたが病名はまだ)、過食嘔吐です。
大学に入るまでずっと抑圧された優等生でいざるをえなくて、それでも母親に否定され続けた。

反抗期も持てなく、完璧でないと思っている。
結婚したいヒトがいると言ったら、「これ以上親を不幸にするな」と言われた。
そこらへんくらいから将来を考えると不安になる(ネガティブな未来ばかりを想像して)ようになり 年末に仕事を失敗してから、仕事を拠り所にしていたことだろうことから(カウンセラーの言葉)自分の存在が0になったと思い、全く身動きが取れなくなりました。

●症状(2)

【主訴、症状】引き篭もり。対人恐怖症。大声や物音に敏感で、緊張・恐怖・混乱・不安等を感じます。電話に出たり、ひとりで外出できません。

母親からのモラハラと肉体的暴力、学校での虐め、母親の再婚先での連れ子虐待等から立ち直れません。フラッシュバックがよく起きます。

常に焦燥感があります。落ち着きや集中力や記憶力がなく頻繁に苛々しやすい。無心で喋り続ける妙な癖のようなものがある。

「死にたい」というよりも、寧ろ母親が憎くて殺したいと思っています。母親が死ねば解放されると信じていたりして、自分でもマズイと思ってます。

普通の悪夢もありますが、憎い人間を殺す夢を見ることが多いです。
中学生の頃より酷くはないですが、フラッシュバックで気持ちが悪くなり、泣き喚いたりヒスっぽい奇声を発することもあります。これはごく稀です。

++++++以上、2チャンネル投稿記事より転載(原文のまま)+++++++

●母子関係の重要性

 乳幼児期における母子関係の重要性については、何度も書いてきた。
その子どもの基本は、この時期に構築される。
基本的信頼関係もそのひとつ。

 基本的信頼関係は、その後の、その人の人間関係に大きな影響を与える。
わかりやすく言えば、基本的信頼関係がしっかりと構築できた子ども(人)は、他人に対して、心が開くことができる。
そうでない子ども(人)は、心が開けなくなる。
(詳しくは、「はやし浩司 基本的信頼関係」で検索。)

 が、それだけではない。この時期をのがすと、人間性そのものが欠落した子どもになる。
インドで見つかった、アマラ、カマラの2人のオオカミ少女を、例にあげるまでもない。
これについても、何度も書いてきた。
(詳しくは、「はやし浩司 野生児」で検索。)

 さらに最近の研究によれば、人間にも鳥類に似た、刷り込みがあることがわかってきた。
卵からふ化したあと、すぐ二足歩行する鳥類は、最初に見たもの、耳にしたものを、親と思いこむ習性がある。
それを刷り込み(インプリンティング)という。
人間にも、同じような刷り込みがあるという。
0歳から生後7か月くらいまでの間の期間をいう。
この期間を、発達心理学の世界では、「敏感期」と呼んでいる。

 が、不幸にして不幸な家庭に育った子どもは、こうした一連の母子関係の構築に失敗する。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。