goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

チコちゃん( & 老人とニャン の巻 )

2019年06月05日 05時05分00秒 | 日記

( こんなとこで寝るかな~ テーブルのパソコンケーブルがごちゃちゃあるところで寝ています )



NHK人気番組のチコちゃんですけど、最近どんどんグッズが販売されています。


少し前、予約販売の時に予約した小さなぶら下げるぬいぐるみと小型のぬいぐるみですけど、今見るとかなりなプレミアが付いています。

中には2倍近くになっている物もありますから、良く調べて買うか少し時間がたって値段が安定してから買うのが良いと思います。


横浜球場の始球式に出ているチコちゃんがありました。

途中で女性が出てきて一緒に写っているシーンがありますけど肩の位置がかなり低いのでチコちゃんはそうとう小柄な人(が入っている)と思われます。

これは推理ですけどスタジオはこの形ではないのかな?


 「 チコちゃん夢のマウンドで始球式 」

で検索してみてください。動画が見られるはずです。


ネットでいろいろ出ていますけど謎が良いですね。

キョエちゃんも謎ですね。

謎は謎のままのほうが夢があって良いです。

マジックの種を知ったら な~んだ となるように。





昨日は歯科の定期検診2回目、上の歯のクリーニング、歯の詰め物が取れていたとのことでまた来週1回行って今回は終わりだそうです。

徒歩7分の歯医者さんですけどなんだか下半身に力が入らず歩くのがすごくきつかったです。





ここの所 電子、紙取り混ぜて本をたくさん買って読むのが大変、面白いかなと思って買った小説2冊は外れ、まあ買ったので読みますけど、途中で放り出したくなる小説ありますね。


プライムでドラマを立て続けに見ていますけど、政治不信、会社不振、警察不信に陥りそう。

そういうネタが多いですね。

最近のセリフは聞き取りにくい、これは私の劣化のせいでしょう。

目もすっかり悪くなり、耳も遠くなっているのかも知れません。



親の亡くなった年齢は気になりますね。

自分の定規の一つです。

最初の目標は漱石でした。

漱石の歳より長生きでしたが、次は父の歳、74歳。

母の93歳にはとても到達できませんけど。







連日高齢者の交通事故が報道されます。

前から書いていますけどアクセルとブレーキの踏む間違いと言うのは車の欠陥だと思います。


マニュアル時代からそのままの形で変化してきて構造の見直しをしなかったツケだと思っています。

アクセルとブレーキがすぐそばにあって同じ右足で操作するのでは間違って当たり前。


ゴーカートのように右足と左足に分けるとか何か工夫が必要です。

人間だからエラーは起こる、起こらないような工夫が機械側で必要なのではないでしょうか。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地植えでなく鉢植え( & 老人とニャン の巻 )

2019年06月04日 05時05分00秒 | 日記



今までを振り返って、自分はどこにも根を下ろさず、漂っている旅人だったなと思います。


生まれた土地、生まれた家でずっと暮らしていれば土地を離れない幼馴染などもいるかもしれませんし、土地を離れた友人たちも実家がそこにあればたまに帰ってくることがあるかもしれない。

どういう訳か私は定着しない旅人のようです。

まあ人生自体旅のようなもので人間も限られた時間いてまた去っていくものですからみんな旅人ではあるのでしょうけど、子供の頃の友人で消息を知っている人は一人もいませんし、大学時代の友人も京都にいる一人と年賀状のやり取りをしているだけ。

自分は地植えでなく鉢植えだなと思います。


毎日家の鉢植えになんとなく親近感を感じるのはそういう事なのかもしれません。


レオンと言う映画がありました。

主役のレオンが観葉植物を大事にしていたのを思い出します。

最後にマチルダが地面に植えていましたけど。






たまにアウトドア雑誌のビーパルを買います。


次の付録はシェラカップ、今までもシェラカップの付録が付いたことがありますけど、今回も予約しました。

シェラカップ、好きなんですね。


でも膝が痛くてハイキングが難しくなったらアウトドアグッズにも興味を失ってしまうかも。

庭でもあればテントを張ったり外で調理をして楽しむのですけど、何しろ庭無しですから。


調理器具は時々家の台所で使っていますけど。

____________________________


梅酢が上がったので早めですけど赤紫蘇を入れました。

後は土用の晴れまでスヤスヤ。





( 追記 )


今朝も朝ニャンが帰ってきて母のベッドで寝ています。

レジ袋を有料にするらしいですね。

プラスチックが目の敵にされていますけど、今なんでもプラスチック、エアーガンなどに使うBB弾には生分解と言うのがありますけど、長期間強度を要求されない物に関してああいう素材を使えば良いのでは?


首都高速もオリンピックで混雑を避けるために時間帯でお金をとるとか。

規制にはお金なのかな~。

国の間でも関税などと人質ならぬ金質ですもんね。

そのうち高齢者の免許更新手数料は100万円とか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隙間の花たち( & 老人とニャン の巻 )

2019年06月03日 05時05分00秒 | 日記



庭無し安普請建売一戸建て住宅の我が家、隙間の鉢植えたちが頑張っています。


今年は花と実が多いです。


鉢植えに水は毎朝あげていますが他の手入れはほとんどしていません。

ビワは息子がずいぶん前に食べたものの種を鉢にまいて部屋で育てていたのを地方に行くとき下におろしたもの。

門の上のイロハも文字はモミジの小さい苗を植え付けたもの。

バラはいつここに来たのか覚えていませんが毎年この時期花を咲かせてくれます。

カーネーションは一昨年だったか母のために買ったものをここに置いて水をあげていました。


花も実もある今年なのです。







もうずいぶん前になりますが、朝激しいめまいに襲われてこのまま死んでしまうんじゃないかなと思ったことがありました。

激しく嘔吐し、しばらく目がぐるんぐるん回っていましたが、その時 「 紫苑さんを最後まで面倒見て 」 と母と息子に言いました。

あのまま死んでしまったらこれが遺言となったでしょう。


人間いつコロッと逝くかは誰も解りません。

今もしコロッと逝ったらニャンさんがかわいそうと思いました。

日中はすぐそばですやすや寝ていて、ちょっと2階に行くとすぐ様子見に上がってくる。

夜出かけていても朝嬉しそうに帰ってくる。


時々にゃあ、にゃあとよくおしゃべりする。

こんなに頼ってくれて、もし私が急に倒れたらニャンが一番かわいそうと思いました。


先にニャンが倒れてもそうとう落ち込むだろうなと思いますけど。







2階を片付けたいのですけどニャンがすぐ心配して上がってくるので(でもちょっと出かけるときは すぐ帰るからね と言い聞かせて出るとおとなしく留守番しています)おちついて片付けられないので、ある程度の荷物を下に持って降りて整理しています。

工具類を置いているコーナーには捨てられるものが沢山あります。

でもそういうものに限ってそれまでただあるだけのものが捨ててしまうと、あれ、取っておけば今使えたのに と思うんですね、これが。

( かもめ : いつかは使う で捨てられんのやろ よくある話やないの )


昨日片付けていて探してたベーシックでプログラムが組める子供用の自作パソコンが見つかりました。


山道具などごちゃと置いてあるので、 お!こりゃあえんもんじゃ と買ったら持っていたと言う事があります。

これからますますこういうことが多くなるかも。


よく買ってあるものなのに何度も買う と言うのが(認知症で)描かれていますけどややこういう傾向が出てきた?







昨夜はよく眠れたのですけど夢を見ました。

受験の夢で実技と筆記のある学校のようでした。


実技では料理をしていました。

実技に時間をとられて筆記の時間が無くなり絶望的、もう学校は一つ卒業しているから落ちても仕方ないなと思っているような夢でした。

合格したかどうかは分かりませんが筆記がまったく時間切れだったのでダメだったと思います。


今朝、下に降りて台所の雨戸を開けたら広いほうの道を急いで横切ってくるニャンがいました。

昼間は良く寝ているのですが夜は広い範囲を歩き回っているみたいです。

帰って煮干しなどを食べて今は母の部屋で寝ています。

朝しばらくは葉の部屋(餌や水も置いています)で寝るのがここのところの日課になっています。

今日は仕事無し、明日は何件かあるのでその準備程度でのんびりです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウワバミがゾウを飲み込んだ絵( & 老人とニャン の巻 )

2019年06月02日 05時05分00秒 | 日記



ウワバミがゾウを飲み込んだ絵、と言ったら解る方もいらっしゃるでしょう。

大人たちに帽子の絵だとバカにされて絵を描かなくなり飛行士になった。


「 星の王子さま 」 の冒頭です。


王子さまに羊を書いてくれと言われ、いくつか描きますが王子さまは気に入らず箱の絵を描いてこの中に気に入った羊がいると言ったら王子さまは喜んだ。


今、子供でもこんなに想像力のたくましい子がいるでしょうか?





いきなり大容量のハードディスクが不具合、そのためにパソコンの起動がおかしくなったり作業が止まったりしました。

あまり多くのデータは入れていなかったのですが、写真もあるので必要なものを他のハードディスクに移す事に成功、おかしくなったハードディスクはフォーマットしました。

前のパソコン用に使っていたハードディスクも空き容量は多いので、それを接続することにしました。

それに入っていたデータも使いたかったのでま、当分はこのシステムで行こうかなと思います。

前にもハードディスクがダウンしたことがあります。

それはどうやってもダメ、いきなり来るので大事なデータはバックアップを取っておかなければなりません。









( 追記 )


昨日は梅干を漬けました。

ネットで検索するといろいろな方法が出てきますけど、梅干漬けの大敵はカビ、という訳で私は数年前漬けはじめからこのような方法をとっています。

梅が程よく熟してくるのを待って良く洗い、ヘタを竹串でとります。

ホワイトリカー35度 を入れたボウルと塩(伯方の塩を使っています)を入れたボウルを用意します。

漬物容器(私はホーローの物を使っています)にビニール袋を二重に入れホワイトリカーを少し入れて消毒、したところに、

梅を一個づつホワイトリカーで洗って塩をまぶして容器の底に敷き詰めていきつめ終わったら残っている塩を少し降り、洗ったものとは別にホワイトリカーを小r長振り入れます。

押し蓋を入れてビニールの口を2枚別々に空気を抜いて重しを載せます。

梅酢が上がってくるまでは重めにして上がってきたら5キロにします。

十分に梅酢が上がったら市販の梅干を漬けるための赤シソを上にのせて天候が安定して3日ほど晴天が続く土用を待って干します。


と言う具合です。

今は漬けて梅酢が上がるのを待っている状態、今朝見たらよい具合に下がっていました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇月〇日〇時ピンポイント指定で仕事依頼( & 老人とニャン の巻 )

2019年06月01日 05時05分00秒 | 日記


仕事の依頼は日付を固定しないで問い合わせの電話が多いのですけど、監督さんによっては相談もなくいきなり〇月〇日〇時と書いて申込書をファックスしてくる人がいます。

こういう依頼します?


大抵は希望に添えるようにしますが、こちらも予定があり、例えば 10時、11時と誓いところが入っていていきなり12時で遠くになり、13時にまた最初の近く などと言う日程になると移動にすごくロスが出ますし、10時に入っていて15時にもう1件、でもそれは午前中の現場のすぐそば などと言う事もロスがでます。

たいてい人の都合は考えないで自分の都合でどうにでもなることが多いのですけど。


夜寝るために二階に上がるとファックスが入っていました。

第三希望まで書く欄があるのですけど第一希望でピンポイント、今回たまたまそこには歯医者さんの予約が入っているので1時間前倒ししてくれないとダメ、メールを入れましたが







なってみにゃあ わからんのよ と良く母が言っていました。

歳をとると新しい事を受け入れる能力も低下するようです。

世の中電子マネーの時代、現金は近い将来無くなるでしょう。

いろんな操作、だんだん苦手になっているなと思います。


システムの不具合で一瞬にして財産を失う、などと言う事も起こるのでしょうね。

現金が無くなるとお金と言う概念はどうなるのでしょう。

以前現金で給料が支払われていた時代、給料袋が立つ とか 給料袋を渡すと奥さんが 神棚に備えた などと言う、まさに労働の対価としてのありがたみがありました。

会社員でなくても報酬は振り込みなのでいつの間にか数字が増えたり減ったり。

箪笥貯金 などと言う言葉も死語になるのでしょうね。


こりゃあますます認知症になったら訳が分からなくなるな~。






豆ごはんが好きですけど、赤飯も好きで、2合用の赤飯のもとを買って良く炊きます。

白米ともち米を半々。


2合炊いて昼用にご飯保温容器につめて、ご飯の保存タッパーに二つ、そして朝ご飯に茶碗1杯。

2合は茶碗に4杯分程度これを1日で食べてもそんなに大食いでは無いでしょ。


ただご飯は朝と昼だけにしています。

よってご飯保存容器(2個で茶碗1杯強)は翌日用になります。


最近はコンビニの冷凍食品、冷蔵食品を良く活用します。

例えば 刻んだキャベツ、玉ねぎ、たくあん、玉子焼きと コンビニの牛肉コロッケ1個 インスタントの蜆の味噌汁、
キュウリが手に入った時は自家製糠漬け。

自宅で精米しているので糠には不自由しないので糠床は理想的に成長してます。



朝と昼はご飯を食べますけど、夜はキャベツ、玉ねぎ、にんじん、チーズ、サラダチキンのサラダでトマトがある時はtpまとも入れます。


サラダにはオリーブオイル、酢、黒コショウ、マヨネーズをかけて生の野菜なのでボール1杯になり、これをゆっくりかんで食べます。




コンビニに行ったときはたまにお弁当を買います。


出来るだけいろんな食材をとることが出来るように幕の内弁当が多いのですけど、賞味期限の長いカツどんなども一緒に買って翌日用にしたりもします。


弁当にすると楽ですね、三食作っている私は、主婦の方々がたまにお弁当とか外食にすると楽が出来ると言うのが良く解ります。

ただ嵩張るプラスチックごみが増えるのが困りものです。


プラスチックを減らすのは大変だなと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする