goo blog サービス終了のお知らせ
おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。
CALENDAR
2019年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
RECENT ENTRY
HamFair 2025
ATS-MINI(中華DSP受信機?ラジオ?)
2025 行田古代蓮の里
お~超久しぶりのAcross君登場!!
富山と福井の路面電車
中華HandyCamera(JOY-F6)
2025年06月 秋葉行
国立科学博物館(202506)
2025年作付け?
2025春ローズガーデン?(笑
RECENT COMMENT
JJ1WGG/
JRC JST-245
7N4NJN/
JRC JST-245
jj1wgg/
JRC JST-245
宅井 伸一/
JRC JST-245
JJ1WGG/
Victor VC2000 中華周波数カウンター
山路 博(JA3ENJ)/
Victor VC2000 中華周波数カウンター
JJ1WGG/
1エリア6m AMコンテスト
JP1LRT/
1エリア6m AMコンテスト
JJ1WGG/
JARL Contest 全市全郡参加
JP1LRT/
JARL Contest 全市全郡参加
CATEGORY
無線
(164)
工作
(17)
ガジェット
(33)
無線機
(23)
アンテナ
(36)
自然
(33)
ラジオ受信機
(12)
カメラ
(39)
バイク
(34)
車
(10)
駄文
(50)
private非公開
(0)
BOOKMARK
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
MY PROFILE
goo ID
boon_wgg
性別
都道府県
自己紹介
会社生活も終わったけど趣味と日々の諸々で結構忙しく生きています。
そんな中身をちょっとだけ備忘録代わりにやって行く予定ですが
何しろ夏休みの日記も三日坊主を絵に描いた様な性格なので・・・(笑
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
KENWOOD TS-60 不具合箇所修理
無線機
/
2019-11-29
このTS-60は「TS-60V」と言う10W機。
なぜ10W機を買ったのかさっぱり覚えていないのだが、当時国分寺にあった
某ハムショップで10Wのみ「特価」で出ていた記憶がある・・・
「東ハイ」の50Wリニアを持っていたので10Wにしちゃった記憶も・・・hi
それまで車に積んでいたFT-690mk2をこいつに載せ替えた。
FT-690mk2は素材は悪くないのだが、モービルに積むと液晶部が見にくいのと
(ラジケーターも・・・)やはりステップが大まかでドンピシャとは行かない。
・・・でTS-60はダイアルのトルクも変えられて、モービル運用でも物理的に
周波数がズレることは無かった。
特に大きな特徴は無いのだが、安定感と安心感は抜群。
こいつで河原に行き移動運用をずいぶん楽しんだが当時のRTTYで
フルキャリア掛けても特にダレることも無く、使い勝手は当時の機種としては
大変良かった。
という自分には大変思い入れのある機体なのだが
ここ15年ばかり「火」も入れず眠っていた。、無線復活した事だし
ちょいと「火」を入れてみる・・・周波数が「動かん!!」PLLがロックしたか?
う~ん・・・Web検索・・・あ~出た出た!TS-690と同じように「電解コン」のパンク。
代表的な故障モードでLCDパネル側のエンコーダー近くのコンデンサ。
どうも表示バックライトの「ムギ球」の「熱」影響では?との事。
開腹してみると、くだんのコンデンサ近辺の基板上に「汚れ」が・・・
盛大な「お漏らし」では無く、見た感じでは近辺への影響は少なそう。
取りあえず外そうとハンダごてを当てたら・・・「ポロリ」と取れた。
ランドは汚れており、ハンダ自体すでに見えなくなっていた。
手持ちの電解コンでは代用できそうな物が無く、ディスクリートの電解コン
16V47μをランド上にハンダで「盛った」(hi
(純正は表面実装用の10V47μ)
他の電解コン(ケミコン)も怪しいもんだが、特にお漏らしの跡は無いようなので
取りあえず仮組みして電源投入・・・はいバッチリ周波数は変化します!
せっかく手を入れたので、メモリバックアップ電池も交換・・・全く中身は空っぽ。
こちらも後を考えれば電池ホルダ化しておくほうが賢明なのだが、
電池が無くなるまで本体が頑張れるか?(hi
また、すぐに手に入るタイプが基板用ではあるが「ピン」タイプだったので
ひとまず無理矢理ピンを寝かせ、ハンダで盛った。
Fパネルの内側にあるクッションスポンジも劣化しているので近々自作する予定。
その他は特に目視で見る限り問題無さそうなので、ひとまず綺麗にした
ツマミ類を戻しダミーを繋ぎ送信・・・CWモードでKeyDownして・・・
う~ん・・・7W程度しか出ていない・・・FMモードでもやはり7W・AMモードで1.5W程度。
JST-245でモニタした変調は乗っているが適正なのかよくわからない。
土日にでも強い局を呼んでレポートもらうしか無いなぁ~
(第四送信機で登録したままなのでOKです)
出力調整方法はKenwoodのサービスに聞いてみようかな~。
by JJ1WGG
周波数ロック・・・orz
つまみ類を外す
これはメインダイアル バラバラになると分からなくなるので備忘録
長年のホコリが・・・もちろん綺麗にした(hi
空いているSWR計はこれしか無い(hi
フロントLCD表示部は「チルト」する
本当は外した方が良いのだがフレキのケーブルがあるので・・・
パンクするコンデンサ
ポロッと落ちた(hi
外れたランド周りと汚れ
取り付けたコンデンサ
ピンタイプの電池
外した電池
交換 出来ればホルダにしておいた方が良いかも?
無事復活・・・まだいくつか問題あるが・・・
う~ん出力が・・・
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中