goo blog サービス終了のお知らせ 
おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




このTS-60は「TS-60V」と言う10W機。
なぜ10W機を買ったのかさっぱり覚えていないのだが、当時国分寺にあった
某ハムショップで10Wのみ「特価」で出ていた記憶がある・・・
「東ハイ」の50Wリニアを持っていたので10Wにしちゃった記憶も・・・hi
それまで車に積んでいたFT-690mk2をこいつに載せ替えた。
FT-690mk2は素材は悪くないのだが、モービルに積むと液晶部が見にくいのと
(ラジケーターも・・・)やはりステップが大まかでドンピシャとは行かない。
・・・でTS-60はダイアルのトルクも変えられて、モービル運用でも物理的に
周波数がズレることは無かった。
特に大きな特徴は無いのだが、安定感と安心感は抜群。
こいつで河原に行き移動運用をずいぶん楽しんだが当時のRTTYで
フルキャリア掛けても特にダレることも無く、使い勝手は当時の機種としては
大変良かった。

という自分には大変思い入れのある機体なのだが
ここ15年ばかり「火」も入れず眠っていた。、無線復活した事だし
ちょいと「火」を入れてみる・・・周波数が「動かん!!」PLLがロックしたか?
う~ん・・・Web検索・・・あ~出た出た!TS-690と同じように「電解コン」のパンク。
代表的な故障モードでLCDパネル側のエンコーダー近くのコンデンサ。
どうも表示バックライトの「ムギ球」の「熱」影響では?との事。
開腹してみると、くだんのコンデンサ近辺の基板上に「汚れ」が・・・
盛大な「お漏らし」では無く、見た感じでは近辺への影響は少なそう。
取りあえず外そうとハンダごてを当てたら・・・「ポロリ」と取れた。
ランドは汚れており、ハンダ自体すでに見えなくなっていた。
手持ちの電解コンでは代用できそうな物が無く、ディスクリートの電解コン
16V47μをランド上にハンダで「盛った」(hi
(純正は表面実装用の10V47μ)
他の電解コン(ケミコン)も怪しいもんだが、特にお漏らしの跡は無いようなので
取りあえず仮組みして電源投入・・・はいバッチリ周波数は変化します!
せっかく手を入れたので、メモリバックアップ電池も交換・・・全く中身は空っぽ。
こちらも後を考えれば電池ホルダ化しておくほうが賢明なのだが、
電池が無くなるまで本体が頑張れるか?(hi
また、すぐに手に入るタイプが基板用ではあるが「ピン」タイプだったので
ひとまず無理矢理ピンを寝かせ、ハンダで盛った。
Fパネルの内側にあるクッションスポンジも劣化しているので近々自作する予定。

その他は特に目視で見る限り問題無さそうなので、ひとまず綺麗にした
ツマミ類を戻しダミーを繋ぎ送信・・・CWモードでKeyDownして・・・
う~ん・・・7W程度しか出ていない・・・FMモードでもやはり7W・AMモードで1.5W程度。
JST-245でモニタした変調は乗っているが適正なのかよくわからない。
土日にでも強い局を呼んでレポートもらうしか無いなぁ~
(第四送信機で登録したままなのでOKです)
出力調整方法はKenwoodのサービスに聞いてみようかな~。

by JJ1WGG

周波数ロック・・・orz

つまみ類を外す


これはメインダイアル バラバラになると分からなくなるので備忘録
長年のホコリが・・・もちろん綺麗にした(hi

空いているSWR計はこれしか無い(hi

フロントLCD表示部は「チルト」する
本当は外した方が良いのだがフレキのケーブルがあるので・・・

パンクするコンデンサ

ポロッと落ちた(hi

外れたランド周りと汚れ

取り付けたコンデンサ

ピンタイプの電池

外した電池

交換 出来ればホルダにしておいた方が良いかも?

無事復活・・・まだいくつか問題あるが・・・

う~ん出力が・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧