おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




その2と言っても、今更こんな古い機種の(2014年発売)
レビューなど必要では無いだろうし、興味のある人もいないだろう。
必要ならば「D3300」で検索すれば当時のレビューや
使い方が沢山出てくる。
っでおやぢ的に使用した感想となんでこれにしたのか?
と言う言い訳を・・・(笑

まずはなんといっても「小型・軽量」につきる!
元々使用している「D40x」が「小型・軽量」の元祖みたいな物で
それを徹底したため、ボディ内に「AFモーター」や
「手ぶれ補正」を持たず、更に「キットレンズ」も超軽量。
とにかく「デジタル一眼レフカメラ」を初心者にも使って貰いたい・
買って貰いたいが主眼の製品。
しかしながら寄る年波か、以前にも書いたようにハード部分が「やれて」きて
電池BOXカバーが不具合になったり、電池自身の「保ち」もそろそろ・・・
と言う事で、その正当な流れの機種だと思っているD3300にその座を
譲ろうかと・・・
「身軽さは正義」と自分自身に言い聞かせているので、これしか無い!との
思いが強く、中古超格安を手に入れたのだが、あに図らんや!
余計な機能や性能が無いが為に、主力機の(フルサイズD610)
サブとして、気軽な散歩の道具として確実に機能している。
まぁそんな訳で、現在でも十分実用となる2,000万画素、
ローパスレスセンサ、(その当時の)上位機と同じ画像エンジンで
小型・軽量なD3300を気に入って購入・使用している。
(ボディ内モーターや手ぶれ補正はD40X同様無い!)
とにかく性能・仕様・取り扱いが「解っていれば」なんの不満も無い!
特におやぢの重視している「ファインダーの見え方」は
Nikon APS-C機(DX機)では上位に迫る見やすさで高得点!
まぁ使用レンズに制限はあるが、あまり古くなきゃ大丈夫。
しばらくは散歩のお供として頑張って貰おう!!


Nikon D40xと・・・ほぼ重量・容積・外形ほぼ変わらない


グリップがD3300(左側)の方が若干「深い」



D3300背面液晶情報・・・グラフィックが中々良いと思うが・・・


「ガイド」が搭載!!初心者には良いかも?


300mm(フルサイズ)=APS-Cでは450mm!!



ちょっと笑った

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日実はNikonD3300のその2を書こうかと思っていたが、
実写の一例でもと思いながら、カワセミ君でもいたら
良いのになぁ~っと散歩主体でお出かけした。
川の中で水浴びをしている「ヒヨドリ」を見つけ、
取りあえずカメラとレンズ(望遠なのだが別途紹介予定)の
状態でも試し打ち・・・
っとその時!!何か大きな影がヒヨドリに被さり・・・!!
とにかくそっち方面にレンズを向けシャッター・・・
あ~連写にしていない!!(゜◇゜)ガーン
まさかそんな場面に出っくわすとは思わなかった・・・
大きな鳥が藪の中から見えたので、とにかくシャッターを押す!
すぐにそいつは飛び上がり、藪の奥深くに消えた。
何とも自然界の厳しい一場面を目の前で見た事になる。

モニタを確認すると何とか4枚ほど撮れた~!!
鳥などど素人なので、帰宅後Webで見てみると「ハイタカ」か「ツミ」。
どちらも希少種らしいので、市の自然環境なんちゃら課に
写真付きで報告(笑

取りあえずここにもUPしておこう。
画像はかなり切り取って拡大したが、さすがに2416万画素!
次回機材(D3300)の事でも・・・(笑


その後の運命を知らないヒヨドリ・・・涙

一瞬の出来事!

勝ち誇った顔その1

その2・・・なんとか食い物にありつけた顔かな?

飛び去った・・・

なにも関係の無いコゲラ?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧