おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




一応アマ無線も上級資格(2アマ)を持っている。
電話級で開局して、3級(いつの間にか電信級が・・・)
2級とステップアップしたが、あまり1級にこだわりが無く
ステータスとしては良いのだろうが、実質自分の運用形態から
1アマにそこまでの魅力を感じなかった。
出力以外に差が無く、免許されるバンド、モードにも差が無い。
その内気が向いたら受験しようかな~・・・位(hi

そんなわけで取りあえずCWも長いお休み前は下手な信号を
出していたのだが、今年復帰後・・・符号が取れない・・・
ちょっと早いと考える・・・コリャいかん!(hi
その内へっぽこ信号を出します。

電鍵は縦振りが2台とパドルが1台有るのだが、パドルは
ほとんどやったことが無い・・・これから練習します(hi

ハイモンドのHK-909は3級合格の自分へのご褒美で秋葉で購入。
大理石の台で安定感はすこぶるよろしい。
ただ、今となってはシャフトが若干短い気がする(自分にとっては)
でもいかにも電鍵!っと言う風味がよろしい(hi
記念すべきCWデビューはこの電鍵でした。




同じくハイモンドのHK-902はちょっと特殊な形状で、
アクリルの「筒」の中に電鍵が入っており、接点やバネの調整は
それぞれのシャフトで調整する(前パネルから突き出ている)
中に埃等が入りにくい構造ではあるが、中身も真鍮製の物で
実用性はともかく見た目にユニーク。
実際打つのは私には合っていてシャフトの長さや、バネ圧も
ちょうど良い。
ほとんどこれで運用していた。
2アマ取得のご褒美でこれもやはり秋葉で購入。
結構良い値段したが今でも満足感が半端ない(hi




さてパドルであるが・・・一応BencherのJA-1と言うモデルで
大概はクロームのピカピカが多いのだが、あえてBlackモデルを購入。
これは2000年頃のHamFairで勢いで購入したが(昔からの友人局に
そそのかされて)これで実際電波を出したことが無い!!(hi
う~ん・・・どうしてもうまく打てずに今までオブジェだったけど
ちょっと受信練習とパドルの練習もしてみようかな~・・・




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日は(木曜日)これぞ秋の晴天!って言うくらいの
良い天気だったが、どうしても外せない用事で出掛けられず・・・
今日も「晴れ間が出る」との天気予報だったので、さあ何処に行こう!!

って朝起きたら・・・どよ~ん・・・まぁどこかで晴れる!
に賭けて 8:30に出発。
朝の気温が低いのと、何処へ行くのかまだ決まらずで
カッターシャツに薄手のトレーナー、春・秋用のウエアに
膝から下の防寒ニーガードを付けて出発。
取り急ぎ近所のG・Sでガソリンを満タンにして・・・取りあえず
海を見に行くこととして圏央道に乗る。
南下して終点茅ヶ崎から西湘バイパスへ・・・って早いなぁ~
昔は湘南へ行こうとすれば、16号から129号へ入り混み混みの
厚木市内を抜け、平塚・・・軽く2~3時間は掛かったけど
1時間ちょっとで西湘バイパスへ入れるようになった。
(もちろん高速料金は掛かるけど)
西湘バイパスは小田原に向かって1車線規制が続くが、海を横目で見ながら
快適快適!!
P・Aに入るが、平日にも関わらずバイクが10台以上!
もっともほとんどが「おやじ」(笑
ここから伊豆へ行くか?箱根に行くか?
どうも曇り空が抜けないので、遅くに帰るのは避けようと箱根に
ハンドルを切ることにした。


箱根(芦ノ湖方面)へはいくつかルートがあるが、結構観光の
車や観光バスが走っているので、旧東海道の旧道から行こう。
1号線を小田急箱根の手前で「畑宿」へ左折し、旧道へ。
ここは最初温泉街で道が細く、バスまで走っているので十分注意が必要。
温泉街を抜けるとちょっと怪しい神社?を過ぎるとワインディングに
なるのだが、「畑宿」までは路面が荒れていて、コーナーが結構怖い(笑

「畑宿」は旧東海道の「間の宿」で一里塚とか趣のある寄せ木細工の
古い工房が並んでいる。
「畑宿」からは路面が整備されていて気持ちよく走れる。
ちょっと走ると江戸時代からある「甘酒茶屋」があり、一休み。
そこから程なく芦ノ湖になるが、ワインディングロードのそこここに
「旧街道」の「石畳」とかが見える。


芦ノ湖に着いたが、富士山は・・・ま~ったく見えない・・・orz
さてどうしよう?・・・一休みしながら考える。
そうだ!大涌谷で「黒たまご」喰おう!!(笑
(富士山も見えないし結構通行料が掛かるスカイライン系はパス)
大涌谷も凄く久しぶり!・・・平日にもかかわらず駐車場は
ほぼ一杯でちょっと下から軽く渋滞。
バイクはすぐに入れるが・・・
観光バスも多いせいか、人・ひと・ヒト・・・紅葉はまだなんだけどね。
半分以上(いやもっとか?)海外からの旅行者で日本語は
じぃさん、ばぁさんだけかも(笑・・・人のこと言えないが)
取りあえず目的の「黒たまご」を購入。
なんてこと無いのだが、茹でたてで塩を振るとなんともうまいんだな~。



さて、帰ろうかな~
大涌谷から小涌園の横に出て、強羅・宮ノ下と箱根駅伝でおなじみの
道を下って行くが、やっぱりこの道は混んでる。
軽い渋滞の小田急箱根駅前をなんとかクリアして、小田原厚木道路に乗り
そのまま厚木から圏央道へ・・・すげ~楽!!
家に到着・・・15:00前・・・(笑

昔は箱根一日コースだったけど今や半日コース?(笑


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




4月に15年位ぶりに再開したわけですが、その間は
ほとんどワッチもせず全くの浦島太郎。
(なのでRIGがおかしくなっていた・・・hi)
5月あたりからE-spoが出始めて、21や50MhzでQSOし始めたところ
7,8局から「15年ぶりですね~」とか「20年前にQSOしましたね」とか・・・
皆さん永くやられているようで、旧知の知人と久しぶりに
会えたようでちょっとうれしくなりました。

反面・・・平日の昼間の430Mhzではノーコール、バンドプラン逸脱
明らかに「業務」だろ!っと突っ込みたくなるモービルが・・・
まぁ平日の昼間で空いているのだから、くだらない事を
話しているのは良いとしても、5回に1回くらいコールサインの
アナウンスはして貰いたいな~
また、いくら空いていてもバンドプラン逸脱は駄目でしょ!
業務用のQSOなどは論外!

話は50Mhzに・・・「お休み前」は土日ともなれば移動局やら
ModeもCW、SSB、AM、RTTY、SSTVなど他バンドよりアクティブな
バンドで、もっとも好きなバンドだったけれど、最近は
だいぶ空いてきて、移動局も結構空振りCQの連発。
時間がある時は出来るだけ応答しているのですが、
やはりANTの問題で、十分とはいきません。
(結構なんやかや土日は忙しい)
唯一「6mAMRollCall」はKey局が聞こえればチェックインするように
しています。
Key局以外なかなか取れない事が多いのですが、以外?にも
チェックイン局が多く、まだまだ皆さん出ておられるようで
安心しました・・・hi
これからは少しずつ、他モードやCQを出して行きたいなっと!

by JJ1WGG

私の開局RIG icom AM-3D まだ持ってます

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




先日もちょっと書きましたが、今回再開にあたり430Mhzを
まじめにやろうかとRIGを購入し、TSS経由で保証認定後変更申請。
9月10日頃TSSに保証認定を頼み、保証認定完了が9月21日。
9月25日に総通へ変更申請を行ったのですが、私のぽかミスで
一回差し戻しが有り10月9日に再提出(2W間ロス)。
本日10月17日に無事変更審査完了となりました。
今週は出かけられないので、来週早々にでも総通へ出向き
免許状を受領してきます。

因みに、ぽかミスとは前回変更のデータを間違ってUPして
しまったことで、今回の変更と全く関係ないデータとなってしまった事。
確認したはずなのだけど・・・ボケたかな・・・(hi
2Wほどロスしました・・・orz

実はTSS(JARD含め)でのWeb保証認定も初めてだったので
どうも「勝手違い」がおきた模様。
慣れれば総通もTSSもWeb申請の方が早くて楽なんだけど・・・

まぁ今回のミスを教訓にすれば良し!!っと・・・(hi

by JJ1WGG

下段がFT-790mk2 上段がFT-690mk2(昔から免許されている)
690の上にあるのは6mFM100mmW機(キット改造)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




押し入れを掃除していたら・・・昔の無線機カタログが
出てきました!
確か中学生か高校生くらいの頃だったと思います。
「ロケット」とか「カクタ無線」のハンコが押してあります(笑
そういえば秋葉原にはロケット(4店舗位有った)カクタ、
ツクモ無線、ハム月販、トヨムラ、富士無線、等々有ったのに
今では山本無線入れて3店舗・・・
メーカーも実質3社のみ・・・
秋葉原に行くたびにカタログを貰ってきたものでした。
とても小遣いでは買えるはずも無く、少しづつ小遣い貯めて
パーツを購入し、友人の家にあった「ジャンク箱」から
いろいろ物色して貰って「5球スーパー」とか「高一中二」や
「6石Radio」など作ってました(まだ開局前)
ずいぶん「SWL」(準員ナンバーもちゃんとありました)
「BCL」をやって「BBC」が聞こえたとか「北海道の局」の
カード貰ったり・・・(hi

その内カタログもまとめてどこかにUPしようかな?
by JJ1WGG

車が凄い!(hi

スカ6です

Liner6・・・6mSSBの初期の頃

Frontier・・・周波数直読!ニキシー管を使用した
たぶん国産初?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧