おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




前回に引き続き・・・北陸と言えば・・・
関東や東北地方の人から見るとどうも
行きづらい遠い所なのだが、近年の北陸新幹線
開業や、それに伴うディストネーション・
キャンペーンなどで少しは見直されたのでは
無いだろうか。
おやぢも「北陸生まれ・・・」と言うと「へ~・・・」と
妙に感心されてしまう・・・やはり関東には
なかなかなじみの無い所なのだろうなぁ~(笑

特に「鉄ちゃん」は今のうちに北陸本線を
走る特急など、乗って・撮っておかないと
北陸新幹線が敦賀まで延伸されると在来線が・・・

さて、先月に「お休み」を一旦宣言したが、
明日から本当に3週間ばかりお休みします。
ネット環境が無い訳では無いが、書き込みが
できず、しょっちゅう見る事もできない。
そんな訳でこの前「ラジオ」の購入にもなった。
また3週間後に書き込み投稿しますので
よろしくね~ (^^)/~~~

北陸新幹線

特急ワイドビューひだ

昔々の電気機関車 富山地鉄

能登の千枚田

五箇山

長野善光寺(ちょうどご開帳だった)

どっかの鉄橋・・・色が・・・笑

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ポメラDM30を購入して、しばらく使ってみた。
比較対照は古いDM5とか古いノートPCなので
そのつもりで・・・笑

まずは大きさに関しては、DM5に比べやや大きいが
全体の大きさと言うより、「厚み」だと感じる。
ただこれはキーボードの「しっかり感」との
トレードオフで、DM30の方が安定している。
むろんノートPCとの比較は歴然!
操作性に関しては、文書入力装置として捉えれば
単機能な分ポメラが段違いに使いやすい。
なにしろ「文章(文字)入力」しか使えない!
翻ってPCだと「いろいろできる」ので、ついつい
web放浪とか、ソリティアをしてしまうので
集中して文章を入力しようとすると・・・笑

DM5と比較する・・・まずはキーボード。
ピッチがややDM30の方が広く、打ちやすいが
打感はDM5の方が個人的には好み。
DM30はどちらかというと、ハードパンチャの
方が好まれるかもしれない。
まぁキーピッチはDM30の方が好みなので、
差し引き同点かな?(笑
ノートPCの方は比べることもできないくらい楽!
何しろポメラは「手のひら」が机の上になるので
ここは小型化とのせめぎ合いか・・・

表示・・・DM5の液晶は元々エントリーモデルなので
4インチのSTN-QVGAで当時の液晶となれば、ちょっと
角度がついたり、光の当たり具合で全く見えなく
なったり、見づらくなったり・・・
さすがにDM30の最大の売り物「E-ink」の電子
ペーパーは格段に見易くて、6インチの表示は
必要十二分。これだけでもおやぢは満足。
よく言われている「表示の遅延」は感じるが
個人的には特にいらつくこともない。
「残像」も確かに残るのだけど、特段気に
ならない。この2点(遅延と残像)は個人差が
あるので、気になる人は実機で確認した方が
良い・・・と言っても実機を置いているところが
少ないので、想像力をたくましくして
他のweb記事など参考に・・・笑
もちろんPCにはどうあがいても敵わない。
あと・・・なにげに嬉しかったのは、「行番号」
表示ができるようになった事だな。

DM5に比べていくらかATOKの変換は良くなって
いるように感じるが、PC版に比べればまだまだ
おばか変換と、辞書に不満。
この変換のおばかと表示の遅延で結構イラッっと
する人が多いのも事実。

結局ポメラDM30を使ってうれしいのは、このおやぢ
の様に「文章のプロ」ではなく、喫茶店とか
図書館でちょっとした空き時間に文章入力したい、
手軽に持ち出す「ギミック」が好き!って人向け
なのかな?少なくとも「ガシガシ」文章を作って
ゆく人や、リアルタイムで「議事録」を作成
するような用途にはちょっと向かないかも・・・
まぁそれでもポメラDM200などは「ガシガシ入力」
に向いていると言うことも聞くのでそっちが
本命かもしれない・・・ただ結構良い値段するので
それならモバイルPCのほうが・・・笑

と言うことで個人的にポメラは「好き物」の
ガジェット認定と言うことにする(笑

*すべておやぢの個人的な感想なので自分の感想と
 違っていても責任は持たないのでご注意を!笑

usbで直接PCに繋げられる

PC接続中

以外なんだがここに磁石?が入っているようで
ドライバもくっつく(笑
これはスチールデスク上でなんだかいやに安定するな~っと
思っていたら・・・こう言う事だったんだ・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ラジオ・・・昔は真空管で「5球スーパー」とか
トランジスタの「6石ラジオ」なんかを作って
聞いていた。
何しろ「ラジオ少年」であり「深夜放送」全盛期
の世代なのだ~(笑
そういうこともあり、今でもTVよりラジオ派で、
自分の部屋にいるときは基本ラジオでFM放送。
ラジオ自体も好きなもんだから、据え置き型が
3台、ポータブル型が2台、ポケットサイズも
2台も持っている(笑

っで今回どうしても据え置き型ではだめな
シチュエーションで使用するのっぴきならない理由があり、
ポータブル型が良いのだが
所有のポータブル型は性能とか見た目で今回NG・・・
ポケットタイプはやはり小さすぎて、
通勤ジャケットのポケット以外では使いづらい。

っと言うことで新調することにした。
候補はwebで事前に検討しており、後はできれば
現物を見てから決めようと・・・ 
候補は定番のS社かP社の2k¥後半までとして
・・・と言うのも今回の購入はホンの2W程度に
集中するだけなので高額な物は不要。
まぁそれで行けばS・P社共にそんなに種類が
有るわけではない。
なんとも「都市伝説」ではあろうが、S社の
「Sタイマー」も引っかかり(笑)結局P社の
RF-P155-Sと言う機種にしてしまった。
たまたま行った家電量販店で、割引が有ったので
2K¥ほどだったのが決め手!(笑

使用してみると・・・製品の質感は値段相応。
肝心の「ラジオ感度」はAM放送、FM放送共に
室内でも全く不足はない。
ただし、特に顕著なのがFM放送において
受信に「デジタル処理」しているためか
近接周波数において、場合によっては
ちょっと弱い方の放送局が「つぶれる」。
特に東京近郊におけるNAC5、T-FM、J-WAVEの
3局は周波数が接近しているので、なかなか
チューニングがシビア(笑
っでこのチューニングなのだが、外観の
アナログ的チューニングダイアルに反して(?)
デジタル処理しているので「スパッ」と
チューニングが決まる。
もちろんチューニングインジケーターもあり
昔のアナログチューニングに比べるべくもない。
ただ不満点は、「AM補完放送」のため、高い
周波数(90mHz以上)の表示とダイアル位置で
肝心の75~82,3mHzのスペースが狭くて
ダイアルの動きがかなりシビアになっている。
視覚的にもかなり「下側」なので見づらい。
まぁこのあたりが不満なら、もう少し出して
デジタル表示、放送局プリセットモデルを
買ってちょうだい・・・と言うところか(笑
それと、ステレオタイプの両耳イアフォンを
使用すると片方からしか音が出ない。
手持ちの「やっすい」ポケットラジオがちゃんと
両耳から出るジャックなのでそこは何とか
して欲しかったなぁ~・・・まぁ「ステレオ」では
ないから良いけどね~(笑

結果として値段相応で且つ感度も納得できたので
おやぢ的には「合格」としましょう!(笑

「エボルタ」同梱だけでも価値あり?(笑

付属品

う~ん・・・安っぽい・・・笑

アンテナは「回転」しない

同調インジケーター・・・FM放送の下の方が狭いでしょ?

チューニングダイアルとスイッチ兼ボリューム
スイッチ兼用のため再度電源入れると音量を
再度設定しなければならない・・・S社の方がスイッチ独立
しているので使いやすいかも?

Band切り替えは上部のスライドスイッチ

イアフォン端子(モノラルジャック)

電池ケース・・・カバーが分離しないので無くさない?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




愛用していたpomeraDM5のキーボードがおかしくなった。
一部のキーが全く反応せず、特に肝心の「Enter」が反応せず、
「確定」も「改行」も不可能。
キーボード折りたたみ部の不具合かとも思ったが
特にそんな傾向はない。
まぁ思いっきり昔の製品だし(2010年頃)
こういったギミック物では使えた方だと思う。
何しろ文章しか打てない「専用品」であり、
軽い、小さい、簡単が売りでおやぢの琴線に触れ
面白がって使っていた。
さてさて、pomeraのその後はどうなっているのかな?
お~・・・ちゃんと後継機種が出ているではないか!
キーボード折り畳まないDM200の評判がかなり良い様だ。
しかしこちらはお値段もよろしく、電池も今時の
内蔵リチウム電池を使用。
さて、折り畳み後継機のDM30は・・・
表示ディスプレイが液晶から「e-ink」に代わり
(電子ペーパー)見易くなった等々・・・
こっちは相変わらず電池(単三電池)2本駆動。
当初の販売価格は30~40k¥もしたようであるが、
現在は「たたき売り」状態で20k¥切り・・・
おやぢは17k¥で購入。
30k¥以上なら買わないなぁ~・・・結構「う~ん」な
所もあるので・・・笑

良いところ!
・相変わらずの「軽快感」
・キーボードに手抜きなし
・電子ペーパーが超見易い
・折り畳みのギミック
・乾電池仕様
う~んなところ・・・
・外部データとのやりとりがSDカード経由か
 USBケーブル経由・・・これはBTにして欲しかった
・見易い電子ペーパーなのだが反応が遅い
・相変わらずの変換率問題のATOK

事前にwebでリサーチ済みだったが、そんなに言うほど
ボケボケな機械ではない。
特に電子ペーパーとATOKの反応の遅さが、
webでは酷評されているが、おやぢの入力リズムでは
特に問題ない(あくまで個人の感想)
そりゃ今の世の中の格安・軽量PCを使用していれば
あえてこの機種を選ぶ理由は無いとは思う。
だけど「フリック入力」や「今時のデバイス」に
慣れない「弱者」にはうってつけの機械だと
勝手に思っている(笑

どっちにしてもおやぢ的には大満足なので
もうしばらく使い込んでからまたレポートしたい。


DM5の箱と比べると簡素化



閉じた状態からキーボードOpenまで(笑

ちょっと便利なカレンダー(スケジュール管理)

電源管理

おばかな変換例(良くWebでからかわれている・・・笑)




DM5と比較・・・ディスプレイは比べようも無い・・・
キーボードは更に良くなっている

電子ペーパーの弱点は織り込み済みのようだ

DM5はマイクロSDだったが普通のSDに・・・

因みにDM5のMSDをアダプタ経由で読み込んだが問題ない

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




やっとDJ-G7の免許許可が下りた。
今回は「技適機」でもあるし、スプリアスOK機でも
有るのでそんなに時間が掛からないはずだが、
今までの手続きで一番時間が掛かってしまった(hi
年度末が近いとかで、何かの「駆け込み」でも
有ったのかな?・・・まさか話題の新型コロナが・・・?

今回は「免許状」の記載項目に変更は無いので
特に新しい免許状を受け取る必要も無く、
「審査終了(許可)」だけ確認できれば即座に送信可能となる。
やっとDJ-G7を使用できるので、週末にでも外に行き
交信をやってみよう!!(お相手がいるかな?・・・hi)

交信できたら使用感など報告してみたい。
by JJ1WGG


2月3日に「変更届け出」・・・これは2月28日の状態

本日3月3日ようやく「審査終了(許可)」・・・以前は3週間程度だったが・・・

Mailにも「審査終了(許可)」の旨


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧