おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




本日九段下の「関東総合通信局」に免許状を受領しに行ってきた。
コロナがまん延してからの2年半都内への外出自粛であったので、電車での
移動や都心のビル街の新鮮な事・・・hi

関東総合通信局は地下鉄「東西線」に乗って「九段下」で下車。
九段下は靖国神社とか武道館とかに行く下車駅として有名。
靖国神社の鳥居を見て左側へ行くと、現在改修中の「九段会館」が反対車線側に見え
過ぎたところにある「九段合第三同庁舎」ビルに「関東総合通信局」は入っている。
アマチュア無線関係はエレベーター22F(エレベーターフロアに警備員さんがいるが
エレベーターへ向かって問題無い)にある「陸上第三課」が担当部署。
エレベーターを降りて案内図を見ればわかる。
中に入ると「アマチュア無線免許状受領の方は受取申込み票記入して呼び鈴を・・・」と
あるので、記載・・・電子申請の「問い合わせ番号」又は「電子申請番号」を記載するので
事前に「詳細内容」を印刷するか、上記をメモして行く事が良い・・・と思う。

さて、記載して呼び鈴を押すと担当の方が出てきて、申込み票を渡すと免許状を持ってきて
くれる・・・改めて印刷するのか3分ほど掛かるが受領するのに「住所・本人確認」が
必要なため自動車運転免許証か写真付きの身分証が必須・・・忘れない様に!!
無事受領したのだが・・・なんかクリップで留まってる・・・お~!備考欄が増えて
「別紙」追加だ!(hi
内容は1200MHzの「他の通信に妨害を・・・」の項目と、「新スプリアス対応合致未対応機器使用は
令和4年12月1日以降他の無線局に妨害を与えない場合に限る・・・」の項目追加が入った。
「別紙」付きは初めてなので「ふ~ん・・・こうなるんだ・・・」が感想(hi
とにかく無事終了・・・さぁアキバに寄って行こう!!(次回へ・・・hi)

by JJ1WGG


「千代田区役所」と同じビル

このビルの22F


陸上第三課・・・ここへ入る

無事更新

「別紙」付き(hi

文言拡大

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




局免の更新を「電子申請Liet」で行ったが、本日局免の更新(再免許)審査が終了した。
これで晴れてまた5年アマチュア局を続けられる。
加えて来年は「固定局」の更新時期となるが、今回と同じであれば
スムースに更新できそう・・・現状変更する事も無いので。

今回は移動局の更新だったのだが、結局5月2日に電子申請Liteで申請し、
5月13日に手数料納付。その後本日5月17日に「審査終了」となり、九段下に
直接受領しに行く予定となった。
Web上では「コロナを鑑み直接受領の際は事前に連絡してくれ」とあったので
念のため電話したのだが・・・電話に出た人があまりピンときてなくて(Webに書いてある事を)
「審査終了になってれば時間内であればいつでも良いですよ~」・・・って(hi

以前から変更申請(免許状に変更のある場合)とか免許状が新たに発行される場合
九段下に直接取りに行っている。
もちろん帰りがけにアキバに行く事も含めの楽しみではあるが・・・hi
大昔の免許状は、郵送の封筒にピッタリ入る位のサイズだったのだが、
いつの間にか免許状が「大きく」なり、封筒に入れて貰うと免許状を
「折られて」しまう・・・仕方ないんだけど・・・
それがなんか嫌で(hi)出来るだけ取りに行く事にした(暇な事も有り・・・hi)

今回も九段下に行くのだけれど、約2年半ぶりにアキバへの寄り道も
相方からやっとOKも出たので楽しみである。
(基礎疾患持ちのおやぢはコロちゃんの問題で外出を自粛してた)
今日は買い出しのパーツリストをメモしてウキウキ!(hi・hi
さて~アキバも変わったのか?変わってないのか?
こちらはまた・・・

by JJ1WGG


手数料を納付してちょ!っと言うお手紙・・・此処まで来ればもうすぐ

「申請内容照会」で今回の申請を開く

手数料料金と納付期限が出る

Pay-easyを使用して・・・ATMで出来る・・・この番号が必要

本日無事「審査終了」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




本日も午前中に若干の時間が出来たので、Across君と奥多摩へ・・・っと言っても
奥多摩湖までは行く時間が無かったので、奥多摩駅近辺でUターン(笑
このところ近所に「エンジン掛け」程度だったので、ポジションがキツいキツい(笑
そんな訳で特にこれと言った特記事項は無いんだが・・・あれ?テールランプが暗い・・・
降りて見てみると、なんか片方のランプしか点いていないみたい。
ブレーキランプも片方だけ・・・
こりゃまずいなぁ~っと、帰りがけに某オート**クスに寄って2燈式の
電球を買ってきた・・・某オートパーツ店が閉店したので困ってるんだが・・・
まぁ車(四輪)のブレーキ・テールランプと同じだとわかっているので
AB社で調達がきくんだけどね。

とあれ帰宅後にテールランプレンズを外すと、切れたバルブが・・・あ~白濁・・・
結構前に切れていたみたいバキッ!!☆/(x_x)
2燈式とか車のテール等は切れていなくても、二つ同時に交換すべきだ。
結局すぐにもう片方も切れる・・・事が多い。

あ~さすがにレンズのパッキンも切れかかって(一部切れてる)いるけど
既に純正パーツは期待できないので、そ~っと溝に埋め込んで素早く取り付け!
はい!無事にちゃんと点灯しました!

「白濁電球」・・・切れてるパッキン(笑

レンズを外した状態

取り付け点灯

無事レンズも取り付け点灯

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




FT8を運用しだしてOverseasが着々と増えているが
(DX通信やってるって言えるレベルでは無いが・・・hi)
e-QSLでのConfirmが以前書いた様にあまり良い成績でも無い・・・う~ん
そんなにAwardやDXCCにこだわりは無いのだが(長い事無縁だったくらいだし)
だがやはりせっかくのQSOの「記録」は持っていたいと思う。
一昔前ならBUROやDIRECT(SASE)で紙QSLを送付・受領を楽しみにしていたが、
昨今の世界情勢・アマチュア情勢からBUROの機能に?マークが付くし、
このIT時代なのだから(紙QSLも残しながら)データでのやりとりが
ふさわしい様な気もしている・・・どうもオヤジ発想なんだが・・・hi

と言う訳でも無いがどうせなら「LoTW」も登録してしまえ~っと・・・やってみた。
登録の方法や必須の「TQSL」導入は「LoTW」でWeb検索でもっと詳しく、
解りやすく解説して頂けるOM各局がいらっしゃるので省略・・・バキッ!!☆/(x_x)

今回の話は・・・ARRLとのちょっとした行き違いの話

LoTWはARRL(USA)がサービスしてくれているWebでのQSOデータ「突き合わせ」
サービスで(かなり乱暴な省略形・・・m(__)m)ARRLとのやりとりが必要となる。
って言ってもそんなに難しい話では無く、「TQSL」をインストールして行くと
ARRLに「コールサイン証明Key」を発行して貰う事が必須になる。
このKeyを貰うために自局のライセンス等を郵送・e-Mail(データ添付)か
HAMFairなんかで「Checker」に直に証明を発行して貰うかのOptionがある。
ちょっと前は日本からだと郵送くらいしか手が無かったらしいが・・・
取りあえず「e-Mail添付」を選んで自局のライセンスと公的ライセンス等の
「コピー」をデータ化して送る事にした。
局免・従免・運転免許証をスキャンしてPDF化して80KB位に押さえ送付。
この時免許番号とか運転免許の番号などは「黒塗り」して見えなくしてOKとの
話だったので、黒塗りで送った・・・全部日本語なんだけど解るのかな?(hi
因みに最近の従免だと「裏面」に英語でのライセンス説明があるみたいなので
従免の裏表でも良いらしい・・・自分で調べてね!
おやぢの場合は従免が古いのでNG・・・車の免許・・・免許写真の見た目年齢の違いで
USAで笑われそうではあるが、しかたがない(hi・hi

とにかくそれを4月3日(日)にMailで送ったのであるが、それが失敗(休日)だったのか
2W経ってもウンともスンとも反応が無い・・・orz
通常2,3日で、ARRLが忙しいと1Wから10日位らしいがとうとう20日経ってしまったので、
「4月3日にMail送ったんだけど着いてない?MailAddressもう一回書くね!」っと
Google翻訳でもっと丁重に英語にして送った(hi
すると3日ほど経ってから「ARRLのWebサイトに書いてあるけど、あなたのライセンス
を証明する書類をe-Mail・郵送などで送ってね?一応ここに書いてあるけど・・・」っと
またまたMailが・・・う~ん添付したんだけどなぁ~っと思ったが、その話を詳しく
英語に出来ないのと、ここで揉めてもしょうが無いなぁ~っと・・・
「じゃあもう一回送るね!」っとResしたが・・・どうもおかしいなぁ~・・・
Resした宛先は「lotwHELPデスク」ではなく、どうも個人コールサイン宛て・・・
もしかしてChecker担当者だったのかも・・・
まぁいいや~その内なんか言ってくるんじゃないかとか、もし無視でも特に
現段階であわてる必要も無いな~なんて悠長に構えていたら、5月3日に
(そう言えばUSAでは祝日では無いんだ!!・・・hi)「4月3日付けでおまえさんから
登録申請が来ていたけど(DataKeyを前段階で送っている・・・Address・FULL NAME等入った)
その後どうしたんだい?ライセンス証明を送ってちょうだいな。」っとMailが・・・
あ~2回も送ってるんだけどな~(2回目は失敗かも)まぁいいや、もう一回送ろう。
ってな訳でトータル3回目のPDF送付を決行。
そして5月5日晴れてARRLのコールサイン証明KeyとLoTWへのログインIDと
パスワードがMailで到着。
本当は上手くいけば2,3日で完了してたんだけどね!!(hi

っで無事ログインして「adifファイル」をUploadすると・・・お~52QSO中29局との
データ一致で「QSL Confirm」になっていた。
因みにadifファイルは「TurboHAMLOG Vr5.35b」なら検索>複合条件検索と印刷>
ADIFファイル(チェック)・(必要に応じてDX局のみチェック)>検索無し・・・で
HAMlogのフォルダ内に「LogList.adi」と言うのが作成されるのでこれをUPロード。
後は他のOMさんのWebに「使い方」等かなり詳しく解説されているので調べて下さい(hi

今回はLoTWの使い方・説明では無く・・・ハプニングの話でした!!(hi
さぁ今度は調子に乗って「Club Log」にも登録するか~・・・hi・hi

by JJ1WGG


ARRLのLoTWサイトに交信「ADIFファイル」をUPすると
サイトの右上にQSO数(UP数)とデータ一致=QSL(Confirm)が
表示される

「your QSOs」タブで右側の「common Queries」の「most recent QSOs」を
押下すると・・・

一覧表になり右側の「QSL欄」に「国名」が入ると「QSL=成立」となる

「DETAIL」を押すと・・・詳細が出てくる



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




先日MailBOXを開くと、総務省からのMailが・・・ん?なんだ?っと内容を見ると・・・
「アマチュア局免許状の更新は5年ですよ~満了日の1年前から1ヶ月前までが
期間ですよ~・・・」っと・・・こんなに親切だったかな?(hi
どうも「電子申請Lite」を使用していると「お知らせ」してくれるらしい。
前回も「電子申請」で確かに更新を行っていたが、その前は申請書を購入して
手書きの更新だった。
前回の「電子申請」も「送信機」の型名(技適)・電波形式・変調方式等々記載して
申請するのだが、送信機の数が多いと(おやぢは第10送信機まで登録している)
どれがどれだか解らなくなるので、「控え」を取って
「送信機系統図」なんかと一緒に置いておいた。
これでは「紙」と「Web上」の違いだけで郵送の手間が無いだけだった。
後述するが、今回「電子申請Lite」を使用したところ、「変更」さえ無ければ
上記を記載・チェックする事無く数ステップで更新申請が完了できた。
審査はもちろん入るので、完了通知が来ないと終了では無いがこりゃ「楽」だ!!(hi

やはりこうでなけりゃ電子申請の意味が薄いよな~っと言う感想。
もちろん昔と同じで必要に応じて変更は事前に完了しておく必要はあるが、
どうも記憶では途中で変更を行うと、送信機の明細をいろいろ書かなきゃならなくて
えらく面倒くさかった記憶がある。
(5年間変更無けりゃそのまま省略で良かった・・・っと言う記憶)
それに比べりゃ今回の「更新申請」は実に「理にかなった」状態になったと思う。
局免の内容もいつの間にか電波形式が「コード化」されて、簡略化となり
記載もシンプルとなってたし、後は「包括免許」が許可されるとな~・・・
総務省もいちいち変更のたびに人手とプリントアウトする事も無く、
良いと思うんだけどな~・・・もちろんこっちは変更申請の手間も不要だし、
それに伴って送信機(トランシーバー)の販売も増えそうなもんだけどな~(hi

まぁ何はともかく「移動局」の更新は終了しそうであるが、来年は「固定局」の
更新が控えているが、今回と同じだと助かるな~・・・
また5年後無事に更新出来る事を祈りつつ・・・hi

by JJ1WGG


総務省からのMail 矢印の所から電子申請Liteへ

っでログインしたら「再免許」のタブ


局免の「番号」(関A***など)を入力すると既に情報が入っているので
チェックマーク等を行ってゆく
8月末が局免の最終日

っで最後に電波使用税の払い方とか免許状の受け取り方などをチェック

入力内容を保存するかどうか・・・念のため保存でDL
最後に送信ボタンを押すと

送信後の流れ・・・受領・審査・等々を説明

最後に「到達」のMailが来るのでその後の進め方はこの次のMailで連絡される
ここまでホンの数ステップで入力が必要なのは局免の番号のみ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧