goo blog サービス終了のお知らせ 
おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




毎年恒例のHamFairに今年も行ってきました!!
まぁ今年も暑い暑い・・・取りあえず「国際展示場前駅」からユリカモメに乗り換え
「有明テニスの森」へ行く乗り換え時と駅から会場への徒歩くらいで済んだのだが・・・
その駅から会場までも「フウフウ」言いながら・・・hi
会場は初日でも有り相変わらず長蛇の列。
今回はWebでの前売りにチャレンジしてチケット事前購入したんだが・・・
当日チケット売り場に並ぶのとそんなにたいした違いは無かった。
おまけに事前購入で支払いを「コンビニ払い」にすると・・・手数料¥220が掛かるという
「罠」が・・・たぶんクレジット決済なら掛からないんだろうが初めてのところで
クレジット情報をさらすのはちょっと抵抗がある。
う~ん運営の方もう少し考慮願う・・・当日売り場もそんなに混んでなかったので
(事前購入が多かったと言うことだと思う)来年は考える。
いやいや何も¥220が高いと言うことでは無く「会員特典」がたかが¥220で霞むのは・・・
その代わり紙の入場券兼Passが「バンド」になったのは経費節減と
「見た目」が大変よろしいかと・・・
でもまぁ若い人が少ない少ない・・・大きな独り言!!(hi

さて肝心の会場内では各ブースのレイアウトがすっきりして展示内容毎のまとめとなっており
「CW関係」とか「中古販売」とか良いのでは無いだろうか?
メーカーブースでは「隠し球?」のicomの「IC-7300Mark2」が出ていて賑わっていた。
かなりデジタルに振った様で外部モニタ直結に「HDVI」を使用したりLAN・C/Nを出したり・・・
icom初の「CWデコーダーを搭載!」ってかなり前面に押し出していた。
IC-7300Mk2のDecode率は分からないがおやぢの経験値では相当ノイズが少なくて「理想のスピードで」
「きちんと符号間」が取れたならばある程度Decodeしてくれる・・・って程度なんだが・・・

YAESUはFTX-1を前面に押し出してモービル機なんかを展示。
ブースの社員さんに「FT-710のAFゲインのリニアリティー」にお願いをしておいた!
なにしろ廻してゆくといきなり「爆音」になったり絞るといきなり「無音」になる!!
(`ヘ´) プンプン。
これさえ無けりゃ言うことなしの良いRIGなんだけどな~

KENWOODはまぁ会社の方針かもしれないが「高級RIG」をマイペース・・・
昔の勢いは見られないよなぁ~・・・結構TRIO・KENWOODファンなんだけど・・・

その他は「ユニデン」が超久しぶりに「受信機」を前面に展示していてちょっと懐かしいRIGも・・・

でも商業ベース的にはアマ無線はニッチな市場になってしまったので各メーカ頑張って!!

さてジャンクのRIGや測定器なんかはお腹いっぱいなので小間物の購入と一番の目的は
ひょんな事から再会できた学校時代のクラブ員OB(皆さん私の後輩さんだけど)との
アイボール・・・っと言ってもちょこっとダベって顔見て再会を喜ぶだけなんだが・・・hi
LINEやお空では結構情報交換してるけどやっぱりたまには顔見たいよね~

っと言うことで今年も恒例の有明は終了~また来年!!

by JJ1WGG


「りんかい線・国際展示場前駅」の壁画・・・手塚作品モチーフ

今年もやってきました!・・・あっち~~(@@;)


icom・IC-7300Mk2実機と外部ディスプレー表示

カタログ

JARLの1コーナで「QSOPARTY」の「干支シール・台紙」のデジタル化
PDFへデジタルシールを貼る・・・自分のコールサインも入る
今月のCQ誌にも出てるけど絶対これは良い!!2026年からこれやって!!

購入してきた物・・・右下の青いのが入場リストバンド
左側は6mAMトランシーバーキット・・・今度じっくりやる予定

今月のCQ誌とラジオの制作70周年記念特別誌・・・前回号も買ったけど
やっぱり「ラ製」とか「初ラ」はおやぢ的に琴線に触れる(hi

YAESUのキャップ・・・今年も頂いてきました

2018年からのキャップ・・・コロナの影響で行ってないのが4年分欠品

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週・今週とQSLカードが到着。
V6WG・ミクロネシアとGU4WRP・ガーンジ島。

ミクロネシアは結構Serviceしてくれていたので4BAND・2MODEでQSL・・・
これはDonation含めOQRSでお願いしたのでLotw・紙共にConfirm。
ガーンジ島(Guernsey.isl)・・・イギリスの「王室領」であって
自治をしているんだけど英国連邦では無い・・・欧州連合にも加盟していない・・・
どうも英国王の「私領」だそうで、どっちかというとフランスに距離的には
圧倒的に近く、一部ではフランス語も話されているらしい。
ここはチャンネル諸島に属していて、以前QSOしたジャージー島(Jersey・isl)と同じ地方。
15mの「FT4」で突然見えて呼んだらラッキーにも一発応答・QSO成立。

結構珍しい・・・っと思ってQSLカードをお願いした(グリーンStamp3枚とSASE封筒)・・・
もちろんLotwもUPしてくれた。

DXCCは130から中々進まないけど・・・200までは何とかしたいな~・・・ってまだ申請してないけど(hi

by JJ1WGG


V6WG・ミクロネシア・・・ロケーション的には全く問題無い
貧弱な(超短縮D・Pとベアフット)設備でも各BAND行ける


一瞬「何処??」っと思ったけどJTDXの「まっ赤」サインでとにかく呼んでおいた(hi

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一応紙カードで請求(お願い)していたOverseasのカードが今週2局到着。
これでお願いしているのは全て送って貰った。

Ceuta(セウタ)・・・ジブラルタル海峡を北アフリカに渡った所にあるスペイン領の自治区・・・との事
最初スペイン局だと思っていたんだが、エンティティー未交信の「赤」ラベル・・・
取りあえず「見えている」間に・・・っと呼んだら一発で応答がありあっさり交信成立。
後で調べたら北アフリカのエンティティーと判明(hi
おやぢ的には珍しいのでe-QSLもLotwもConfirm出来ていたけど紙QSLもお願いした。

Montenegro(モンテネグロ)・・・いやいや中々「見えない」(これも無線的に変な表現な気がする・・・)
エンティティーなので(おやぢ環境)っとQRZを見たらどうも「SASE-Direct」しか
対応していらっしゃらない模様。
またなんか調べていたら紙QSLもちょっと変形で長手方向が少し長いので、
SASEの封筒が小さいと向こうから別の封筒で送ってくれた・・・と言う話も有ったので
ちょっと迷ったが、いつも使っている「定型・洋型2号」で・・・
無事到着したがやはり上記封筒で一杯一杯で入った模様。
この局はV・UHFがお好きなようで(QSOは28MHzだった)是非50MHzでQSOしてみたい。

ここまで紙QSLしか対応していないエンティティー・局が5局あるのでDXCCを申請する場合は
JARL等で代理チェックして貰う必要があるが・・・それでも現在(紙QSLのみ含め)130なので
まだまだだし、未だにDXCC100すら申請を躊躇しているんだが・・・hi

by JJ1WGG


Ceuta・・・無線してなきゃこの「地区」の事は一生知らなかったかも?・・・hi


Montenegro・・・名前はなんか良くニュースなんかで出るが「コソボ」含め
旧ユーゴスラビアの一部だよなぁ~位のイメージしか無かったけど・・・
意外と無線では珍しいのかと・・・
カードサイズは「長手方向」15.7cmある洋型2号封筒は長手16cmでギリ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まぁアナログな紙カードなんだけどやっぱり国や地域によっては
珍しかったりすると相手が交換もしくは1WAYでの発行OKとなっていればお願いをしている。
OQRSでの$3程度やGreenStamp2、3枚送るのならSASEみたいな物であろうかと・・・
今までも返却封筒同封のみのダイレクトでも送ってきてくれた局も有り
「QRZ?」で確認しながら行っている。

っで今回はCosta RicaとCocos (Keeling) Islands
南米は中々LoTWやe-QSLに上げてくれる局が少なく(おやぢだけか?)貰っておこう・・・っと
VK9 Cocos (Keeling) Islands はペディションだしDonationとして・・・

でもいつの間にかARRLのDXCCは120を越えた・・・っがこっからが伸びない(hi
まぁボチボチやります。

追伸:本日タイの王様72歳お誕生記念局とのQSLカードが到着。
なんか大きなQSLカードで普通の封筒では入らなそう(hi
知らなかったけどタイの王様は個人コールも持っているそうで・・・QSOはした事無いけど・・・


by JJ1WGG


Costa Rica 綺麗な鳥なんだけど・・・Dataで・・・hi
これはQSLマネジャー経由のOQSR


Cocos ペディション


デッカいでしょ?(hi

データ面・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回無線局免許状を更新してきた。
移動する局・移動しない局ともに「変更事項」が生じたので「新電子申請・届け」をやってみた。
以前の「Light」とかなり違ってきていてログオン時に「ワンタイムパスワード」が発行され
二段階認証となったのが最初の変更。
中身もかなり簡略化され「技適機」で自分のライセンスに合っていればかなり簡略化されているようだ。
今回のおやぢの内容は・・・移動する局から移動しない局に「RIG」を移す・・・と言う
どうでも良さそうな内容なのだが、移動する局と移動しない局の「常置場所」が違うため
実態に合わせようと「まじめに」変更を行ったのだ・・・
っでこれまた「技適機」では無いため「JARD」に保証認定して貰い「工事設計書」を作成・・・
まぁほとんどが「プルダウンメニュー」で済むんだけど、前の工事設計書と違い
例えば「変調方式」は以前は単に記載場所に「リアクタンス変調」っと入れた(っと記憶している)
のだが、プルダウンで「上記以外の周波数変調方式」を選び(全変調方式がプルダウンに入っている)
その隣の欄に「リアクタンス変調」と入れる・・・等々
やり慣れれば簡単なのかもしれないが・・・三回程「補正依頼」をされてやり直し・・・
でも利点は途中まで入力保持が出来る(ボタン押して)ので以前のようにデーターをDLしなくても
途中から始められる。
(全然キャプチャ撮ってなかった・・・バキッ!!☆/(x_x))

っで「移動しない局」の場合「電波防護指針と適合確認書」の提出が「必須」となった。
これは電波発射する近くに簡単に人が立ち入らない様な状況にしなさい・・・って事らしいが
出力とアンテナ(等)からの「距離」が安全かどうか確認して報告!っと言う事。
簡単な計算式が入った「計算書」がDL出来るのでそこに当てはめて行けば勝手に計算してくれる。
やってみた所・・・28MHzまでのHF帯はダイポールで地上高7m位で、敷地の境目まで2m有れば
100W出力ならたぶん「許容距離」に入ると思う。
50MHz帯で「ビームアンテナ」の場合アンテナ高が15m程度でブームの先端(投影)から
2m以上取れていればたぶん・・・これは色んなケースがあるので・・・一度「計算書」をDLして
やってみて下さいな・・・いろいろ解ると思う。
っでこの「適合確認書」は通常の「変更の無い免許状更新」時には「不要」だが
RIGを取り替えたとか、増設した等(常置場所の変更とかも)変更事項がある時には
必ず必要だそうで、そういった予定のある人はよく調べて事前になれたおいた方が良いかも?

さて、なんやかや有ったが無事変更後の「免許状」を九段下の総通へ行って貰ってきたのだが
とうとう「周波数等の一括表示」となりなんか「スカスカ」な免許状になった(hi

まぁその後は「おきまりの」秋葉原行なのだが、以前から書いているように「怪しい店」や
「怪しいブツ」がだんだん少なくなって「ネタ」は無い(hi
これから作る予定の「ダミーロード」用の抵抗やCNその他安モンの「プローブ」とか
DCアダプタなんぞを仕入れてきたんだが、抵抗関係も「ガード下」にはほとんど無くて
「ラジオストア」も今日は定休日が多くて「千石」とか「秋月」「マルツ」で仕入れてきた。
っと言う事で今回の秋葉原行は面白いモン無し!!(う~ん・・・hi)

by JJ1WGG


「新局免」移動しない局・・・赤矢印の「2AF」のみ

移動しない局・・・古いRIGが数台登録されてるので「スプリアス云々」・・・hi
「2AM」のみ


総通に取りに行く時「用紙に必要事項記入」してから「呼び出し」
ついつい以前の様にすぐに「呼び出しベル」を・・・ごめんなさい・・・hi



「電波防護指針と適合確認書」を作成しなければならない

「計算書」のシート・・・DLできる


秋月の2階に行くのに・・・困るんだよね~・・・hi
(不愉快なら削除します)

仕入れてきた「ブツ」

帰りは中央線の「グリーン・2階建て」で帰ってきた・・・まだ無料!!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧