おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




少し前に「ラ製」の復刻版みたいのが出る。
っと聞いていたので、本屋に行ってみたら
まだ在庫が有ったので買ってきた。
一部市場では(A○zonなど)既にプレミアム価格で
売られていたりしたので(¥4K位!!)まぁ
無けりゃ無いでもいいか~っと近所の本屋に行った
訳で有る(定価¥2,400!!高いか安いか・・・hi)
今更・・・っと言う話でもあるが、紙面の作り方は
当時に「寄せていて」ちょっと「ニヤ」っとする。
中身はもちろん現在の情報。
中学・高校時代はBCLやSWL(JA1-15771のナンバ・・・hi)
で「ラ製」「初ラ」にお世話になった。
「ラ製・初ラ」は無線だけでは無く、BCLやCB無線・
オーディオ・レコード(CDなんぞ無い!・・・hi)の紹介
ラジオやアンプの自作記事等々当時としては
見所満載だった印象がある。
CQ誌はその上級っと言う意識があったが、
部品販売の広告見たさにたまに買う程度で
アマ無線の免許を・・・って頃にまじめに(?)
見るようになった。
そう言えば「HamLife」とか「モービルハム」
なんてのもあったなぁ~

自作も「ラ製・初ラ」の「実体配線図」を元に
ジャンクパーツ(壊れたTVとかラジオをバラして)で
シャーシも手回しドリル(友人の)で穴を開け
0-V-1・2BAND5球スーパー・超再生受信機等々・・・
ところが意外と「実体配線図」に間違いがあり
どうしても音が出ない・受信しないなどが発生。
友人に聞くと「回路図読み解いて配線しなきゃ・・・」と
厳しいアドバイス・・・おかげで「回路図」の重要性を
勉強できて、各パーツの記号も覚えられた。

古いCQ誌や無線の雑誌が押し入れの奥に
入っているが、そのうち引っ張り出してみようか~

by JJ1WGG

今回買った「ラ製」の表紙


昔の方がもっと綺麗な「実体配線図」だった様な・・・hi

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨年岡山コンテストにローバンド「デジタル部門」に
RTTYで参加。
結果は4局・4マルチではあったが、ちょっと
面白かったので今年も参加!っと張り切ったは良いが
7MHzのコンディションが悪いのか、自分の設備の
耳の悪さか・・・聞こえない・・・
県外の参加局も結局2局しか聞こえず、県内局は
やっと1局お相手して貰えた・・・orz
結果は1局・1マルチ(hi・hi
かすかに信号が聞こえる局が2局あったが、復調できず・・・
う~ん来年また頑張ろう!

結局散々な結果であったが、このコンテストは
珍しくRTTYでの単独参加が可能なので結構お気に入り。
だいぶ「化石化」しているRTTYなのだが、PCと
RIGさえ繋げられれば、後はソフト(MMTTYとか)で
通信可能なので、皆さん出てね~
(特に6mでお待ちしてます・・・hi)

by JJ1WGG



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




なんか最近TV・ラジオのCMで・・・
「ギガが減らない」とか「ギガが足りない」とか
バンバン流れてくるが・・・
「ギガ(G)」って「単位」だろ!!っと
突っ込みたいジジィがここにいる。
愚息にぶつけると「良いんだよ!雰囲気で解れ!(笑」
っと笑われる~。
どうも「通信の容量」では無く「ギガの大小」・・・
みたいな使い方になっているようだ。
「通信容量」では堅苦しくて、難しいのかな~?
うっかり「1.2G(Hz)でね・・・」っと言うと
「なに?少なっ!!」っと返しが来そう(hi
もちろん上記の「1.2G(ギガ)」にも
「Hz(ヘルツ)」が抜けているので同じような物だが
根本的に「単位」だけで話が通じるってのも(hi・hi

ちょっと話は違うかもしれないが、アマ無線の
(プロ無線も使う)欧文通話表(フォネティックコード)も
「自己流」が存在しており、まぁ硬い事は
言いたくは無いが、どうも???な自己流コードも
時々聞こえてきて、一瞬何だったか考える事もある(hi
まぁ自分もギリギリで交信していて「ラストレターが
取れない」と言われると・・・「G=GOLF・G=GERMANY」と
言い換えのコードを「ワザと」発出する事はしばしばある。
ただこの場合も「GUATEMALA(グアテマラ)」とは言わない。
自分的に厳しいのは「L=LONDON(ロンドン)」と
「R=ROBERT(ロバート)」・・・どっちがLだかRだか・・・hi
「A=ABLE(エーブル)」「V=VICTORIA(ビクトリア)」
あたりも一瞬考えてしまう。
(あくまでも個人の感想なので気にしないで貰いたい)
まぁ「F=FOXTROT(フォックストロット)」は
発音や単語として長めなので「F=FOX(フォックス)」
程度は日本の場合仕方ないかも・・・
「F=FLORIDA(フロリダ)は「審議」かもしれない(hi

実は昔、「第一級海上特殊無線技士」の取得で
試験を受けた時にこの「欧文通話表」を使用した
「通話試験」があり、試験官と対峙でランダムな英語を
フォネティックスコードを用いて送出する。
「まぁアマ歴もそれなりだし!」ってかなり余裕で
試験に臨み、実技試験を終了~
終了後試験官がニヤリとしながら「アマ無線やってる?」
「えっ?」「RはRADIO(レィディオ)じゃ無くて
ROMEO(ロミオ)だよ~」・・・やってもうた~(hi
まぁ「R」は2回しか出なかったので合格したが・・・

by JJ1WGG
昨年秋の風景・・・今年はどうかな~




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




先月末にQSLカードがJARLから送られてきた。
いつもよりちょっと多いかな?と思ったら
ALL JAとTOKYO TESTのカードが結構入っていた。
中には「当局宛QSLの発行は不要です」とか
「1WAYでOK」とかも有るのだけれど・・・
QSL欄に「Pse・・・」になっていればResQSLを
発行するようにしている。
自分自身はコンテストの最中に「QSLを!」っと
言われる以外にはこちらからの発行は原則
していない・・・1.2Gだけは機会が少ないので
発行しているが・・・hi

何しろプリンタで刷った自作のダサいカード
ではあるが、データの記載はいまだに
自筆にこだわっているので大変なの(hi
もちろんQSOデータはターボハムログを
使用しているが、QSLのデータ吐き出しは
しておらず、目で見てカードに転記している。
まぁ何しろ発行枚数が少ないので
やれるんだが・・・hi
きったない字で送られてきても堪忍して欲しい。

さて、Webをなにげに無線界の記事や個人ブログ、
掲示板等見ていると「QSL交換の強要」?とか
「NO QSLでOMに怒られた」とか・・・
そんな馬鹿な事を言うOMが実際にいるんだろうか?
自分自身は聞いた事が無いんで・・・
もしそんな事を言うOM(YM含め)がいるので
あれば全力で否定したい。
アマ無線の楽しみはQSLカード交換のみでは
無いはず!!

当局との交信はQSL交換・NOQSL何れでもOK!
Pse Call Me !!
by JJ1WGG


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧