おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




半年ほど前「ゴチャゴチャBOX」から発掘した「IC-3S」だったのだが
電池を入れて電源を入れてもウンともスンとも・・・
4,5年前には動いていたんだけどね~・・・hi
電源を入れていない「あるある」でキャパシタとかバックアップ電池の
通電・蓄電の問題だろうな~っと適当に思い、どこかにしまっておいた
バッテリーパック「BP-03」を同じくゴチャ・・・BOXより発掘。
既にバッテリーパックとしては使えないのだが、外部電源から本体への
電源供給には必要だろうと・・・
(乾電池パック付けて外部電源取りたくない・・・破裂する~・・・hi)
安定化電源とは何かのシガーソケット用の電源ケーブルを見つけ出して
繋いだのだが、プラグが結構細いタイプなので注意が必要。

それでも案の定電源は入らず、小一時間ほど通電(充電)
そのまま電源スイッチを入れると・・・「ザー・・・」というノイズが聞こえてきた。
シメシメ上手く行きそう。
そのままもう一時間ほど通電し(古いバッテリーパックは心配なので
シャックにいる間だけ通電(充電))おそるおそる「リセット」を掛ける。
IC-3Sのリセット方法は「Monitor」+「Light」を押しながら電源ON。
・・・お~~液晶表示に周波数が~!!・・・行けそうだな~っと電池パックを
取り付け再度電源投入・・・OKOK何事もなく動いた。

*必ず上記「リセット」をする必要がある・・・このせいで「表示出ない」と言う
 事になってる個体がある・・・上手くすると「リセット」で表示する事も・・・
 あ~もちろん表示・動作にはおやぢは責任もちませんよ~(hi

バッテリーパックは・・・全く充電無し・・・当然だよね~(hi

このIC-3Sは1989年に発売されたRIGで発売された時には「ちいせ~」と
ビックリした記憶がある・・・その前は「IC-2N」所持だったので・・・
っでたぶん1990~91年頃のハムフェアかなんかでこいつを購入した・・・と思った。
その頃は某団地の2階に住んでいたので、ベランダの物干しベースに
モービルホイップを付けて「パケット通信」がほぼおやぢの無線ベース。
そんなパケットのbbsで移動運用と言う手段を教えて貰い移動運用にハマった。
その後もこいつでパケットやハムフェアでの仲間との通信手段(携帯は普及前)
だったりしたが、今になって手に取ると結構「重い」(hi
VX-2と比べれば・・・hi

この機体は未だ免許されているので(廃止・交換忘れ・・・hi)今度
使って見よ~・・・hi

by JJ1WGG


ウンともスンとも・・・電源入らず

PTTとかMonitor側

Light側(MonitorとLight同時に押しながら電源ONでリセット)
懐かしの免許証票

上部左からSQ、VR、FRQダイアルその上に
外部電源とSP/MIC(Icomの2Pタイプ)

無事内部充電とリセット完了し動作した

因みにバッテリーパック無しだとVX-2並の大きさ
(当時はすげ~っと思った・・・hi)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




おやぢのメインRIG・JST-245が電源投入時「ブ~ン」とか「ブブブ」と
鳴きが入るようになってしまった。
再開時にJST-245やTS-690のメンテをして貰ったHamショップに
入院させていた訳だが、店の修理部が「大物機」の修理停滞で
なかなか順番が廻ってこず、やっとこの年末に完了連絡。
もちろんスーパーサブのTS-690があるので、なにも問題なく
ゆっくり見て貰った方が得策っとお願いしておいた。
結果は「AF段のコンデンサリーク」と「ミュート回路の
コンデンサリーク」でコンデンサの交換との事。
やはりTS-690やTS-60などもコンデンサパンク・漏れ等
当時のコンデンサは今となっては「鬼門」の様だ。
JST-245も今回まぁまぁ軽傷と言えるが、今後今回に限らず
コンデンサ劣化、半導体の劣化(特に終段系とチューナー系)が
気に掛かるが、既に20年以上経過のロートルなので
(持ち主もロートルだが・・・hi)お互いいたわりながら
楽しんで行こうかな?と思っている。

また、JST-245が入院中張り切って電波を出したTS-690だが
やはり混変調の酷さは何ともしがたく、7MHzなんぞ出たくも無く
なんとか通常時の50MHzは今でもいける!
変調レポートを貰ったが、結構高評価を頂いたり
(お世辞もあるか?・・・hi)コンテストや激しいパイルが無ければ
まだまだ現役で使えるぞ~!
その他FT-690Mk2やTS-60も久々に「主力」と一緒に頑張って貰った。
仕舞っておくだけでなくたまには「火を入れる」のも
必要だなぁ~・・・hi

by JJ1WGG


左上の2種はその内・・・

戻ってきた!

やっぱりこのラインアップ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




先日からどうもJST-245に異音が・・・
パワースイッチを入れると「ブ~ン・・・」とハム音の
様な音がする。
(たまに「ブヒッ!」って音にもなる(hi)
AFゲインを下げても音自体は音量変わらずでる。
しかし音自体はSPから出ているので、AFラインの
どこかでノイズを拾っているかもしれない。
症状は必ず出るのだが、5秒程度で聞こえなくなる。
そのまま交信はできるし、バンド・モード関係なく
使用はできるしその他の症状は無い。
少し自分で「追ってみるか」とケースを開け、
回路図を見る・・・見えない・・・「RO-GAN」である(hi・hi
スキャンして大きくしてみるが、ラインや部品アサインが
滲んでしまい、余計に解らなくなる・・・orz
っと言う事で色々メンテをお願いしているショップに
持ち込み現在入院中。
何しろ部品供給は無理なので代替え品があるかどうか?

果たして原因と対処はいかに!!(hi
・・・対処不能は困るなぁ~(>o<)・・・

by JJ1WGG

JST-245の代理はFT690mk2・・・hi

しばらくはTS-690に頑張って貰おう

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




新型コロナの暴走が収まらず、特に東京は
何かと話題のネタになっている。
こんな時に他県への移動なんぞしたら
石投げられるんじゃ無いかと・・・hi

そんな訳でアキバにももう半年も行ってないし、
とうとう「HAM Fair」も中止と言う事に・・・
年に一回のお祭りで、何かと散財(?)を
する予定だったのに~(hi・hi

まぁそうなれば近所のリサイクル屋で
無線関係を見てくるとか、欲しいものは
通販で買う事になる・・・
そのリサイクル屋(某有名大型店)で
VX-2用に「Fujifilm」のデジカメ用充電器
「BC-60」を発見し購入した(¥330.-!)
ジャンク扱いなので自己責任だが、早速
使用して充電・・・何も問題なく満充電!!
ただ、やっぱりジャンクは怖いので、充電は
在室時に行った(煙が出ると困るので・・・hi)
これでVX-2本体のジャックカバー(ゴム)を
気にせず充電出来る~~\(^o^)/



ちゃんとバッテリーが外れないようロックが付いてる!

もう一つ今回通販a○azonで、同じくVX-2用?
にラジオポーチを購入。
HAM Fairで使用しようと企んでたのだが、
ポチった後に「Fair中止」のニュースが・・・
まぁ腐るもんでもないんで・・・
ちょっと大きさが掴めなかったので不安
だったのだが、案の定ちょっと大きかった。
っと言ってもVX-2が小さすぎるのだが・・・
少し安っぽさは否めないし(ナイロンっぽい)
ちょっと「硬い」。使い込めば何とかなるかな?


VX-2を入れてみる・・・

は~・・・デカかったか~hi

厚み方向も相当余裕有り

こんなに奥に・・・

裏面のベルト

あ~早くコロちゃん過ぎないかな~・・・hi
by JJ1WGG

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




表題とは話は違うが、最近の天候と
コロナの心配かどうも体調が今ひとつ・・・
特に手術の後遺症か「声の出」が悪く、
すっきりしない。
無線もRTTYとCWがメインとなっている。
あとはFT8か・・・hi

さて、そんな時だが小ネタを仕入れたのでお披露目。
一つはDJ-G7にソフトケースをおごった。
実は中古のRIGなので、ハンドストラップが無く
ベルトクリップも付けられない。
ソフトケースならばベルトループは付いているし
多少の衝撃も緩和される。
実は車に乗せて運用できるよう、ANT基台を
増設し電源も別に取った。
KIX君の「カップホルダー」に入れて使う際
キズ防止や衝撃緩和を目論んだ訳だ。
これなら移動で運用する際安心して家から
持ち出せそう。

KIX君のカップホルダーに装着

「ESC-50」が型番


前面は全て透明

向かって左のPTT近辺も透明

反対側の右は電源端子近辺は「切り欠き」

バックはベルトループ

もう一つ!
KENWOODのハンディ用SP/MIC SMC-34。
某リサイクルショップでJUNK¥330・・・hi
KENWOODのハンディ無線機・・・実は特小しか
持っていないのだが・・・hi
早速UBZ-EA20Rに付けたところ・・・なんと
いろいろと拡張ができる!
基本的に3点・・・
1・モニタ(スケルチOpen)
2・オートチャンネルセレクト
 (これは空きチャンネルサーチで
 いわゆるスキャンではない)
3・コールトーン(呼び出し音)
まぁ使えそうなのはモニタだけかな?
あとは手元で音量調節が可能。
まぁこんなのばっか保護(拾って)している。
でもなかなか新品で買おうとは思わないので
JUNKでOK!!(hi

VR付き

上面にリモートキー

背面はLock・・・あくまでもMICのLock(本体Lockではない)

by JJ1WGG



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧