◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

U

2019-03-15 | 宇江佐真理(お江戸物語)


宇江佐真理
『雨を見たか―髪結い伊三次捕物余話』★★★

表紙から誰が捕まったんだろうと思案
引き続き龍之進達同心の活躍を描く、シリーズ第七弾
「本所無頼派」VS「八丁堀純情派」
龍之進を始め、緑川鉈五郎、春日多聞、西尾左内、古川喜六、橋口譲之進という面々
私的にはやっぱり龍之進かな(笑)
最初「鉈五郎」の名前を聞いた時は一緒になって笑った。

そう簡単に一冊の中で敵が捕まったらあっけない。
その気持ちを汲み取るかのような一冊

大年増にドキッ
人生どう転がるか分からない。



◆お江戸?なぞワード◆

惜春鳥(せきしゅんちょう)こちら短編の題名
「行く春」、「暮春」などの春の終りに、過ぎ去る春を惜しんで鳴く鳥の意から名付けられた鶯の異名である。

焙烙(ほうろく)
素焼きの土鍋の一種

岡場所
江戸時代、唯一幕府公認の遊女屋(女郎屋)を集めた遊廓である吉原に対して、
それ以外の、非公認の私娼屋が集まった遊郭のことである。
「岡」は「 傍目」(おかめ)などと同じく「脇」「外」を表す言葉である(例:傍目八目)

労咳(ろうがい)
肺結核




猪牙舟(ちょきぶね)
猪の牙のように、舳先が細長く尖った屋根なしの小さい舟

道明寺餅
関東風の桜餅は「長命寺桜餅」、関西風のものは「道明寺桜餅」

辻斬り
士が刀剣の切れ味や自分の腕を試すために、往来で通行人を斬ったこと。
また、それを行う者
特に江戸初期には禁令が出るほど横行した。




























日々何かしらの出来事があり、それを誰とどこまで共有するか。
この人だったらここまで言っても大丈夫とかね。
最近クレカを不正利用された件!
親と会話した際さすがに言えなかった。
だって「絶対」心配するし、ネット利用しない親にとっては想像もつかないこと。
そう考えると言わなければ何も伝わらないってホント。
相手の様子が、ん?いつもとちがう・・その気づきって電話じゃ伝わらない。
例え対面したとしても「ううん 何でもない」と言ってそのままになることが多い気がする。

私的には三秒ルールはあり!
サッと食べちゃう。
キャンプだったら当たり前とかね(笑)サバイバルですな。



牡蠣に恐れなくなったわたし

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-03-14 | 宇江佐真理(お江戸物語)




宇江佐真理
『君を乗せる舟―髪結い伊三次捕物余話』★★★


どんどん進むお江戸物語
他の本には目もくれず・・👍

先日高校の同級生からメールがきて、そのメールにちょっとほっこり。
唯一つながっている同郷の友
彼女も読書が好きでよく会話した。
そんな想い出もあり、このお江戸物語を薦めてみた。
子育てと仕事の両立で読む暇なんてないかな?
誰かと(出来れば読書好きと)このおもしろさを共有したい!
自己満だけど、どんな反応&感想が来るか楽しみ。

さてシリーズ第六弾
伊三次より龍之進メインの短編
「八丁堀純情派」
・・はぐれ刑事純情派が浮かぶ(笑)
何年か前の再放送の藤田まことがなつかしかった~

ブレなく安定したおもしろさ顕在


---



「持ち込まれた刀はいずれも、正宗、井上真改、虎徹など、名刀ばかりでございました。手前も長いこと、この店の番頭をしておりますが、一度にこれだけの名刀を拝見したのは初めてでございます」
番頭はすらすらと刀の銘柄を並べるが、素人町人の伊三次にはピンとこなかった。
由緒のあるものだろうぐらいに思っただけだ。



---

さて正宗
https://kougetsudo.info/toukenranbu/masamune-japanesesword-catalog/
井上真改(人の名前みたいと思ったら刀工だった)
https://www.touken-sato.com/event/katana/2014/12/K-kunisada_2nd-02.html
虎徹
https://rekishiplus.com/?mode=f14



おなじみ◆お江戸?なぞワード◆

浅葱裏
緑がかった薄い藍色の木綿を使用した着物の裏地のことである。
江戸時代に国表から江戸表に参勤した野暮な田舎侍や下級武士を揶揄して浅葱裏と言った。


元服
初冠、加冠、烏帽子着ともいう。
男子が成人し、髪形、服装を改め、初めて冠をつける儀式
11歳から 17歳の間に行われた。
江戸時代になると、一般武家では烏帽子を用いず、月代 (さかやき) を剃って前髪を落すようになった。




熨斗目
着物の模様の一種
袖下から腰にかけて横一文字に模様をあらわしたもの
経(たて)に生糸、緯(よこ)に半練糸を用いて縞や段の模様を表した絹織物
また、この織物で仕立てられた小袖のこともさす。
熨斗目小袖は江戸時代には士分以上の者の礼服として麻裃(かみしも)の下に用いた。


裃(かみしも)
和服における男子の正装の一種


六尺
一尺の六倍。曲尺(かねじゃく)で約1.8メートル

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

311追悼

2019-03-11 | 











お友達のわんこが旅立った。
16年・・長生きだとは思うけど、想いは計り知れない。


埋葬して一区切りする気持ちはよく分かる。



現在闘病中のうちのわんこ・・ふぅ 自然とため息がもれてしまう。
昨夜のちょっとした異変にそう長くはないような予感がした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y

2019-03-11 | 吉田修一

 

吉田修一
『横道世之介』★★★


2012年1月28日
今から7年前・・
そうこの本から始まった。
世之介


---



途中、自動販売機の前で、「何、飲む?遠慮せずに好きなの言えよ」としてしつ
こく訊くので、「じゃあ、ファンタオレンジで」と世之介は自らボタンを押した。



「・・・・・・明日、東京に帰ろうかな」
気がつくと、世之介はそう呟いていた。そして東京に「行く」ではなく、初めて
「帰ろう」と言ったことに自分で驚く。


---

その当時住んでいた目の前が図書館で、
転勤っていうのもあり、週末をわんこと過ごす以外時間を持て余し、
自然と図書館に通っていた。My本棚代わり。
毎度山のような本を抱え、何気にすれ違う人の目線もあったけど、
だって家は目の前ですから(笑)
そして何度か重なるようにしてデジャブを感じはじめた。
大体好みが偏っているから作家も然り同じ本を選んでいたよう。
その当時、今みたいな発想はなかった。
そこで記録を残そうと思い、この備忘録に至った。
ちょうど読んでいたのが世之介

お友達には1000冊になったら教えるって言ったけど到達してなし。

世之介の続編が出たってことで、読み返し。




























---

2011年3月11日
あと少しで震災から8年

いま、わたしができること。
我が地元ですが・・
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RizLAK04Vc6XIAbsCJBtF7?p=3.11&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=3.11&at=&aa=&ai=OffL6mTRSN2JHymk_8n.AA&ts=1811



先日、駅にあったポスターに足が止まる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の水石展

2019-03-10 | FUJIFILM X-A1






第6回
日本の水石展
会期:平成31年2月14日(木)~17日(日)
会場:東京都美術館
主催:一般社団法人日本水石協会


伝来名石、日本各地の山水石、床飾り、名品諸道具等
石を見て何思う?

水石(すいせき)とは、山水景石の総称です。
水石は、一石のなかから大宇宙を感得する物で、趣味の中でもっとも奥を極めたものといわれます。
また、水石と盆栽は車の両輪ともいわれています。
自然芸術趣味の極致といわれる水石は、日本的美意識の神髄です。
水石の観賞は、大自然に心あそばせ、すぐれた山水景石や姿石、紋様石を見て森羅万象を感じ、
自然の風物詩に溶けこんでゆく幽玄な侘び寂びに通じる沈潜した無限の世界があります。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-03-10 | 宇江佐真理(お江戸物語)




宇江佐真理
『黒く塗れ―髪結い伊三次捕物余話』★★★+


週末にジムに行くなんてナンセンス!と思っているけど、
今回お友達がスカッシュ体験したいってことで日曜の午後ジムへ。
なぜか相方の送り迎え付(機嫌取り?)
待ち合わせまでの間 宇江佐さんを読む。

場所の記憶 in阿佐ヶ谷



---



この世には様々な苦がある。生・老・病・死も苦であるが、その他に愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦の四苦が人にとっては堪え難い苦であるという。
愛しい者と別れなければならない苦、憎しみ恨みと出会う苦、求めて得られない苦、人の身体を造っている五つのものが盛んに欲望を燃やす苦。その中で一番苦しいものは愛別離苦だと~



境内は人影もなく、ひっそりとしていた。
蝉しぐれがかまびすしい。



---




◆お江戸?なぞワード◆

大蓮華
http://www.kigyoujitsumu.jp/business/topics/15685/
実話でした・・


てて
父の俗語


了簡


金棒引き
金棒を突き鳴らして夜警や警固などをすること。また、その人


富突き
江戸時代に行われた寺社普請の為の資金収集の方法である。
宝くじの起源といわれるくじ引の一種で、賭博でもある。
現在でも富会としての富くじを行っている寺社や商店街の福引として残っている。


花籤
頼母子講(たのもしこう)で、本くじの他にいくらかの金銭を分配するためにまぜてあるくじ。

その頼母子講(たのもしこう)とは?
金銭の融通を目的とする民間互助組織
一定の期日に構成員が掛け金を出し、くじや入札で決めた当選者に一定の金額を給付し、全構成員に行き渡ったとき解散する。
鎌倉時代に始まり、江戸時代に流行。頼母子。無尽講

ありがた山のほととぎす
ただのシャレらしい・・

東京都稲城市矢野口の通称「南山」に存在する石仏群の通称である。「ありがた山石仏群」とも呼ばれるありがた山がある。


ぎやまんの玉簪
江戸時代、ダイヤモンドを称した語
その簪




太鼓(幇間)ほうかん
宴席やお座敷などの酒席において主や客の機嫌をとり、自ら芸を見せ、さらに芸者・舞妓を助けて場を盛り上げる職業
歴史的には男性の職業




















この『黒く塗れ』の題名
矢沢の『黒く塗りつぶせ』が胸にコツンと響き、これだね。これを使おうと思ったそう。
宇江佐さん渋い!!(笑)
同じ歳だそう。
あとがきにも味があり、響きます。

ホントみんなにお薦めしたい作家さんです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A

2019-03-08 | 綾辻行人


綾辻行人
『人形館の殺人 <新装改訂版> 』★★★

装丁の絵を見てドキッ!こわっ!不穏な幕開け的な(笑)
一味ちがった陰気な様子に途中放り出したくなったけど、
それは綾辻さん。やはり先が気になってしまい止まらず最後まで。
想像力を屈指したくない人形館
金田一耕助の犬神家じゃないけど、あまり気持ちのよいものじゃない。
(そう言えば年末にジャニーズ主演で放映されていたけど、ガタ落ち・・)
わたしはダメだわ~
人形の髪が伸びる話も子供心に恐怖でしかなかった。
ってことで、そこまで乗り切れなかった人形館でした。

「館シリーズ」に属しながら、「異形の作品」と言われるのもうなずける。
作者の思い入れを感じる作品
お次の『時計館の殺人』に期待!






























先日からワンコ不調・・
ただ寄り添って様子を見るしかない。
こういう時会話出来ればなぁって思う。
「どこが痛いの?」って聞いても潤んだ目で見つめ返すのみ。

闘病日記を綴るか悩む・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K

2019-03-05 | にゃんにゃん




神永学
『怪盗探偵山猫 黒羊の挽歌』★★★


にゃんにゃん山猫シリーズ
こちらは短編3話収録

「鼠」ときて、次は「羊」・・・また春樹?

GWは何の本持参しようかなぁ あっと言う間よね。
サングラス越しに見える海 どんな波なんだろう(いっぱしのサーファー気取り(笑))

人生のちょっとした区切り(悪縁ですな)

週末は山猫を探しに下北に行く予定(昼間だけど)



---

悪党から金を盗む、神出鬼没の窃盗犯がいる――。

第一夜 羊の血統
第二夜 黒羊の挽歌
第三夜 鼠のバラード

---



「山猫さんは、私に言ったんです。ついでに、お前も盗んでやるって――」
「そうだったんだ」
――山猫らしい。
山猫が、そのとき何を目的に行動を起こしたのかは分からない。きっと、本人に訊ねたら、「金だ!」と即答するだろう。
だが、本人がいくら隠そうとも、それ以外のものを感じてしまう。



---


(野良猫)

待て!!しかしして 期待せよ!!










懲りずにお友達にゃー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K

2019-03-03 | にゃんにゃん




神永学
『怪盗探偵山猫 鼠たちの宴』★★★


にゃんにゃん山猫シリーズ
こちらは短編集4話収録

「鼠」と聞いてピンと春樹が浮かぶ、やはりそのネーミングはインパクト

---

悪党から金を盗む、神出鬼没の窃盗犯がいる――。

第一夜 鼠の巣窟


---

悪党から金を奪い、ついでに悪事を暴く神出鬼没の窃盗犯がいる――。

第二夜 鼠の経典


---

悪党から金を盗み、その悪事を暴く怪盗がいる――。

第三夜 鼠のバラード


---

悪党から金を盗む、神出鬼没の窃盗犯がいる。

第四夜 袋の鼠


---

https://promo.kadokawa.co.jp/kaminagamanabu/yamaneko/

私的には最後の第四夜「袋の鼠」かな。
最後のジャクダニエルの差し入れが小気味よかった^^


(野良猫)

しかしあらすじに「ピカレスク・ミステリー」って(笑)
色々見ているけど初めて見たネーミング。

待て!!しかして 期待せよ!!





















しかしスゴイ顔だな・・(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする