goo blog サービス終了のお知らせ 

あも&サチアキの交換日記

どうやら交換日記が続いているようです(祝何年目?

「言葉には気をつけなさい」は、思考から気をつけなさいなのね

2021-10-27 | from:sachiaki
実家にいた頃によくママ上が言っていた
「上から目線に気をつけなさい」ってやつは
たぶん私が一生を共にする言葉のうえで
一番大切なものにしていると思っているsachiakiです。

私は小学校を出るまでは考えるまでもなく
黒板に書かれていること、教科書にあることっていうのが
見てわかるってタイプだったので
塾や赤◯ン先生、くもん式を通さなくっても
ほぼなんでも出来てた時期がありました。
そこへ加えて、本が大好きな子供だったってこともあり、
100点を5回取ってくると一冊本を買ってもらえる方式であった時に
とにかく本を買ってもらえることが嬉しくて
100点を取ることだけしてた時もありました。
そんな時にある日突然ママンが
「今回から本は買いません」と言い出して
目を白黒させたというか、突然外された梯子に
いっきにやる気を失ってしまったことがありました。
これが「頑張ってもある日突然梯子を外される」という学習をしてしまった
という痛い体験になったのは言うまでもありませんが
その後大人になってからママ上に
なんであんな梯子外しをしたのかを聞いたことがありましてん
そしたら
「調子に乗りすぎてて、上から目線の子になってたから
 その鼻っ柱を折らなくちゃと思ったのよ」
とのことでした。

うん。そのおかげで謙虚な性格へとある程度修正されたから
よかったとは思うんだけど、
今になって発達に関わる勉強をしていると
あの時に折られた心の背骨は2度と戻らないのだなぁってことで
私がのびのびと調子こくのはできないのだな……
なんてことを思ったりしてました。
生意気なぐらいのびのびとしている子は伸びるんだよ。ママン。
まぁそうはいうても折られたことによって傷ができ、
その傷によって人に優しくなれるってことは多分にあって、
今でも上から目線になりがちなところは治っていないけれど、
それでも言葉に気をつけるようにはなったので
幾分マシになっているんだと……思います。

で、そんな言葉に気をつけるようになった私が思うことは
言葉っていうのは普段の思考にかなり引っ張られるってことです。
ポジティブな言葉を使おうとする時、
普段はネガティブにとらえているタイプは
とっさに言葉を変換することができなくって
ポジティブな言葉が飛び交っている中で
頑張ってポジティブ変換した言葉を繰り出してはいても
ふとした瞬間にネガティブワードが出て
それが一番良くないタイミングで人の心を抉ったりするんですよね。
だから普段から人に対して冷たい目線で観察していたりすると
普通に暖かい会話をしているはずなのに
突然氷ののような言葉を投げつけてしまって
その場が凍る、なんてこともおこったりしちゃう。
そして恐ろしいことに言い放った本人は
普段の自分の思考で会話をしているだけなので
とても自然のことだと思っているぶん
周りのギャップになかなか気づけないし
誰かに注意されても「その言葉」が悪かっただけだと思い
凍りつく場の数が減ることはないんですよね。
思考の癖から抜け出さない限り。
他にもそういった人たちがいたとしても
その人たちが学習していって、
冷たい言葉を発する機会が減っていれば
なおさら悪目立ちしてしまう。

とくにインターネット界隈の「いじる」「小馬鹿にする」
ことでコミュニケーションを取ってきていた
いわゆる冷笑系と言われているところを根城にしていた人は
かなり気をつけた方が良いと思います。
人の反応をもらうのに「いじる」のと「小馬鹿にする」というのは
相手の心をざわつかせるので、
もっとも大きな反応をもらえるものの一つだけど
やられた方は全然気持ち良くないし、不快感しか募らない。
そのうえ自分がそういった冷笑的な言葉を投げつけられても
心が動揺しないようにしていたなら
簡単なことでも心が揺れにくくなる分、
感動したりする心の動きも減っていき
生きててなにが楽しいのか分からなくなっていってしまったりする。
なにか他の人が楽しそうにしているのを見ても
冷笑する癖がついているから
アラを探す方に思考が乗っ取られて
なにが面白いのか理解できなくなっちゃう。
一緒にやろうよ!って促しても
自分を冷笑される側に置きたくないから
結局そういった楽しいことに参加してくることもない。

だから「思考」から気をつけないと
自分に回り回ってきちゃうんだよって、そういう感じ。

意外とポジティブとネガティブって簡単にひっくり返せるので
もし今ものの見方がネガティブだと気付いたなら
馬鹿馬鹿しいと感じながらもポジティブ変換しながら
物事を見て言葉にしてみると良いと面白いですよ。
あれ?なんかいい感じがする
って自分の心が言葉に引っ張られることを感じると思います。
冷笑する癖が長いこと板についている場合は
そう簡単に暖かいワードが出てこないだろうし
自分で自分のことを馬鹿にしてしまったりと
色々と座りは悪いと思いますけれど
試したところで誰も損はしないので
何回かに一度はネガポジ変換する習慣をつけてみると良いんじゃないかしら。

私もなにかにリプライする時など
ついついネガティブな言葉になってしまいそうだったり
「できません」っていうNOが出がちだったりするけれど、
いったん下書き状態で打った文章を見て
ポジ変換に打ち直すってことをしたりしていますw
なんだコイツ。って自分ツッコミしちゃうことも多いけれど
ツッコミしてくるのは自分だけなのだから
大した影響はないなって笑ってやり過ごしたりしています。

ついついツッコミどころの多い人なんか見つけると
なんか言いたくなってしまう事ってあるし、
自分が「分かっている側」にいれば尚更そう思う事も多いけれど
人は人、自分は自分ってことで
言わんで良いことは言わんでよろしいのです。

自分も気をつけないとな。
相変わらず時折ボロッと斜に構えた自分が出ちゃう時があるからね。
生きるって修行なんだなぁ
なんてそれっぽく思ったところで
そろそろハリネズミのクリスくんにおやつを与えてこようと思います。
そんじゃまた明日。モイモイ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする