goo blog サービス終了のお知らせ 

やさしい気持ちでー大腸がんを乗り切ろうー

2012年7月に大腸がん(ステージ3a)を宣告された40代です。3年生に進級しました!子どもはまだ中学生!頑張ります★

プロポリスの副作用と最近の自然派グルメ

2013-08-14 10:02:05 | 食事療法
術後半年程からプロポリスの錠剤を飲んでいました。
再発防止に効くかな~と。
ブログで拝見していても、プロポリスの愛用者は何人がみえますね。

しかし、プロポリスとロイヤルゼリーは喘息もちには×なんです。
私は咳喘息もちです。喘息発作は体験したことはなく、
風邪などを引くと咳が長引くというタイプです。
咳喘息の3人に一人が喘息に移行しやすいという説明を受けています。
(それで予防しています)

プロポリス大丈夫かな?と思いつつ、
飲んでみても咳がひどくなる様子もない。
ということでしばらく愛用していました。
1日量の大体マックス程度まで・・・(~_~;)。

3ケ月程して、血液検査で微妙にビリビリンの値が高くなり、
肝臓の値が若干悪くなり(これは抗がん剤の副作用の可能性も大)、
季節が夏になったころ、服のゴム部分に軽い蕁麻疹がでるようになりました。
プロポリスの関係もある?と思い、やめてみたところ
血液検査は改善してきました。しかし、蕁麻疹は時々でる・・・

昨日、「健康食品は安全か?」という本を本屋で立ち読みしたところ、
「プロポリスを喘息患者が使用すると接触性湿疹になる」と書いてありました・・・。

まさに、それです・・・・。
1、2ケ月では大丈夫だったのですが、
3ケ月目になり、身体にたまってしまったのかな。
やはり薬はちゃんと説明書どおりに使用しないとダメですね。
反省・・・。
たっかいプロポリス、残りは5分の1ぐらい。家族のだれかにあげよう・・・。


ところで、外食はなるべく自然派レストラン、カフェにいっています。
最近の報告~

まず、ベーグル、米粉パンケーキのカフェ。
アボガドベーグルをランチに頂きました。
こちらのお店はオーガニック食品を扱っていて、ついでにお買いものもします。


それから、こちらはよく私のブログに登場するお店。
今回は、お手洗い内の手洗い場の画像も。まさにナチュラル系カフェです。


にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村





再発防止にしていること&免疫療法

2013-08-12 11:00:27 | 食事療法
1年を無事に経過し、
今再発防止にしていることをまとめておきたいと思います!

まずは、
1、にんじん野菜果物ジュース

 言わずと知れた「にんじんジュース」。
 もちろん、ミキサーではなく、スロージューサーで作っています。
 スロージューサーも約1年使用し、大分ボロくなってきましたが、
 1台3万円もするので、まだま使います!

 今朝は・・・無農薬にんじん大3本、有機小松菜、パインナップル(国産)4分の1・・・500cc

 毎朝 朝食前に起床したら「にんじんジュース500cc」。
 夏は、これ以外にトマト、レモン、スイカなどいれてます。
 無農薬にんじんとレモンで月に8000円程です。

 500ccは最低の量だそうです。が、なかなかそれ以上は飲めませんね・・。
 そのかわりに、ファンケルの冷凍青汁、プチヴェール酢ジュース、梅ジュース
 バナナ牛乳ジュースなどを作って飲んでます。

2 有機亜麻仁油

  サラダ油は使わず、料理はゴマ油かオリーブ油
  亜麻仁油は健康によいようなので、サラダ、納豆、野菜ジュースにいれて摂取してます。

3 食生活

  豚牛食べません。といっても、仕事上昼食ででた場合、THE肉!は食べませんが、
  肉じゃがの肉などは多少頂くことも。
  私は、鶏肉、魚はOKにしています。
  毎日1納豆、ヤクルト400、ヤクルト以外にヨーグルト1個
  玄米は途中までしていましたが今は中止。変わりに白米に発芽米や雑穀をいれています。
  早食いなので、玄米は胃もたれしたことがあったり、酸化の問題もあり、保留中。
  パンは、余分なものが少ないベーグルを愛用中。鳥越俊太郎さんも毎日ベーグルだそうです。
  和食のほうがよいのですが、残念ながらパン好きです。
  あとは家にいるときは、野菜たっぷり、バランスよく。

4 運動
  大腸がん予防には運動が重要とのことで、車生活、仕事は座り仕事の私ですが、
  万歩計を稼ぐ生活。
  といっても、最初の半年は5000歩目指していましたが、
  最近は暑さで散歩もままならず、3000~4000歩生活。
  家や職場にずっといると1000歩程なので、意識して歩いてはいます。

5 高濃度ビタミンC療法
  月3~4回程通っていましたが、この先は2~3回で継続で通う予定。

  
このぐらいでしょうか。
食事はかなり甘いです。
サプリは最近はほとんど飲まず(体調もよいので)。たまーにニンニク系など。

1年を経過して、やや緩くなっているので、気をつけないと。
夏休みで外食もちょっと多いです・・・。

ところで、高濃度ビタミンの先生に、
「5cmの腫瘍だったので、7,8年は体内にあったのだから、
 免疫療法で今のうちに叩いておくとよいよ」と言われました。
先生のところでは、ANK免疫療法もしているのです。
最近は先生も力をいれているご様子・・・。

免役療法か・・・かなりの高額だし、12回の注射で毎回高熱がでるらしい・・・。
「大きい腫瘍だから」なんて言われると、患者としては悩む、悩む。

そりゃあ、簡単にできるのなら、チャレンジしますが、お金と高熱が・・・。
ビタミンに来られている方は高齢の方の多く、土地持ち??
なのか、次々と参加しているご様子。

抗癌剤のことを思えば、高熱なんてーーーと言っていてはいけないのですが・・・。

1年をクリアし、スッキリするかと思いきや、新たな悩みが・・・。

にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村

無農薬野菜をー家庭菜園

2013-05-04 11:03:18 | 食事療法
GWですね。

思わぬ訃報に落ち込み・・でしたが、
生きているものは生きねばならぬ!で、
立ち直り、
GW中に、ちょっとした野菜を植えることにしました。

毎年、
ミニトマト、大葉を植えています。
昨年はミニトマトが豊作!でしたが、
7,8月の入院・手術で、私がいない間、
誰にもトマトは気にかけてもらえず、可哀想な、もったいない結果に。

昨日苗を買いに行ってきました。

今年は、ミニトマト、トマト、大葉、きゅうり、モロヘイヤ
を植えてみようと思います。
ミニトマト、大葉は、毎年失敗なく楽に収穫できます。
これまで失敗したのは、オクラ、ピーマン。
きゅうりはでかくなるしな~と思っていましたが、
朝顔代わりに植えてみることに。

大葉は、抗酸化作用が大なので、今年も無農薬で収穫楽しみにしています。
(って、毎年大葉をたくさん食べていたのに、効果はなかったということか・・
 気にしない、気にしない・・・・)

家庭菜園といっても、我が家は庭にプランタを置いて植えています。
庭に直接畑を作ると、近所の猫が~・・・・・
(人の家の庭を、ウン場にするな! 鉢植えに座るふとどき猫もいますが・・(涙))

鉢植えなので、大きくはなりませんが、午後日陰になったら植えよう~!!

にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへにほんブログ村

最近の食事療法(発芽米デビュー)

2013-04-10 19:27:19 | 食事療法
今日は二つ目の日記です。

ガン食には玄米がよいとか、いや玄米は悪いとか色々な意見がありますが、
一応玄米食べようかなと思っています。

しかし、子どもは玄米が嫌い、白米がやはり美味しいようなのです。

ということで、

ファンケルの発芽米(玄米)を購入してみました。



発芽米にも2種類ありまして、私が購入したものは、白米っぽくみえるというもの。

しかし、これのみではバレてしまうので、白米50%、発芽米50%にしてみると、
子どもは気づかずに食べてくれます。(普通の玄米50%ではダメなのですが)。

隣のものは、この発芽米のシリアルバーです。
小腹のすいた時に、持ち歩いて食べています。
普通のお菓子よりはよいだろう~と思いながら。

そして、変わらず愛用しているのが、こちらの有機亜麻仁油です。
3本目になりました。

オメガ3脂肪酸が配合された、トランス脂肪酸フリーの亜麻仁油(フラックスオイル)です。

熱には弱いので、このまま納豆、サラダにかけて食べています。
1ケ月で使いきるということですが、毎日使用していると、大体1ケ月でなくなります。

高濃度ビタミンCより前に使用しはじめましたが、
この油のみで、確かに元気になる気がします。



他には、変わらず ヤクルト400愛飲しています。R-1も食べています。

それから、毎朝のにんじんジュースですね★
変わらず毎朝500cc程ですが、本当は夜も作ったほうがいいのだろうけれども・・・。

にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村


にんじんジュース

2013-02-25 21:57:57 | 食事療法
まだまだ空き巣の後遺症は残っていますが・・・

気持ち切り替えて、食事療法のお話。

私のにんじんジュースです。
ガンの多くの方が愛飲している手作りにんじんジュースですね。

この日は、無農薬にんじん3本と無農薬リンゴ1個とレモン1個、ブロッコリーの茎少々。
下のボウルぐらいの量です(画像が暗くてごめんなさい~)



そして、これを、ヒューロムの低速ジューサーにいれると、
以下の通り。大体400cc~500ccを毎朝飲んでいます。
右がジュース、左は野菜のくずです。




野菜のくずは、たまにスープに活用するぐらいで、大体捨てています。

この野菜ジュースを朝寝起きに作って飲みます。
これを飲みながら家族の朝ご飯作りです。

抗がん剤中は、冷たいものがダメだったので200cc~0ぐらいでしたが、
今は大体この量400~500ccです。
頑張っておられる方は一日1L飲まれるようですが、
仕事をしているため、お昼には飲めない、夜にはこの量は中々飲めない・・・ということで、
朝のみです。

無農薬にんじんは、1ケ月10kgで注文していましたが、それでは足りずに、今は1ケ月15kgです。
無農薬にんじんとリンゴで月に1万ぐらいかかりますね・・・。

ジューサーは、このヒューロムを使用されている方が多いですね。
我が家は、たまたま母が購入してくれました。(3万程するので高い(汗)です)。

「医者に殺されない47の心得」近藤誠 を最近読みましたが、
抗がん剤も、野菜ジュースも、マクロビも、高濃度ビタミンも丸ワクも否定されていましたが、
(とにかく美味しい物をバランスよく食べてほどほどに太ったほうがよい!という本でした)
このジュースは身体には悪くはないでしょ!?と思ってます。

今は、冬なので、購入したにんじんは家の北あたりに置いていますが、
夏にかけては、この量のにんじんを冷蔵庫にいれるのは大変・・・ですね(どうしようかな~)