竹林の愚人  WAREHOUSE

Doblogで綴っていたものを納めています。

王子動物園

2008-01-31 15:32:48 | SIGHT


神戸市立動物園 神戸市灘区王子町3-1



新谷英夫 「夕鶴」 (プラスタ)1960(昭和35)年に神戸市動物愛護協会より寄贈されたモニュメント。王子動物園の玄関に設置されています。まだまだ物資に恵まれていないこの時期、新谷は石膏のままの姿で神戸市内の随所に作品を残してくれています。



北田吉正 『なかよし』 (黒御影石)神戸市動物愛護協会の40周年を記念して、1998(平成10)年9月23日に寄贈される。



人気者のパンダも、今日は独り占め。



コウコウ(オス)はひたすらお食事です。

<object width="480" height="385"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/7V0uMXr5n24&hl=ja&fs=1&"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param></object>


0

フンボルトペンギンペンギンはやっぱり鳥なのですね。水の中をスイスイ飛んでいます。

0

アシカメスは陸で日向ぼっこ。オスが水槽を遊泳しています。

0

ホッキョクグマ動物園の呼び物の「ドボンタイム」。午後1時になると、それまで陸で寝ていたのが、やおら起きあがり・・・

0

ドボン!水槽に飛び込みました。

0

ガラスにぶつかるほどの勢いで、飼育係員が投げたエサ目指して飛び込んできます。

0

インドゾウ 「オウジ」は国内で3頭目、オスとしては日本初のインドゾウの赤ちゃんです。

0

アカカンガルー 母親のオッパイをねだっていました。

0

クイーンズランドコアラ お休みタイムに1頭だけ起きていました。でも目はうつろです。ストロボは厳禁ですが、天王寺と異なり、こちらは撮影OKです。

0

ベニジュケイ 中国の国家第2級動物。中国名「紅胸角雉」。
名前の通り、繁殖シーズンの4月頃には頭のツノが立ち上がり、喉元の肉垂れをふくらませ、紅胸になるそうです。

0

メスは日本のキジと同じく地味ですね。

レンタルパンダ

2008-01-31 09:08:42 | NEWS
中村 剛 「リンリンの繁殖断念、新パンダ獲得調査へ…上野動物園 」 読売新聞 2007.12.08. 
東京都は、上野動物園の「リンリン」(オス)による繁殖を断念し、新しいパンダの獲得を進めることにした。
中国は現在絶滅の危険があるとして贈与をやめている。ワシントン条約で商業取引も禁じられており、繁殖のための共同研究として借りるしかないのが実情だ。 
現在、上野以外の国内で飼育されているパンダは、神戸市立王子動物園のオスメス2頭と、和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドのオスメス3頭ずつ。王子動物園の場合、2頭で年100万ドル(約1億1000万円)の「研究費」を支払っている。 
上野動物園の昨年度の入園者数は約365万人。人気のパンダがいなくなれば「入園者が大幅に減る恐れもある」。仮に中国側が上野への貸し出しを認めたとしても、高額の負担を迫られる可能性もあり、新パンダ獲得の先行きは未知数だ。リン・ウォーレン 

「パンダ貸します」 ナショナルジオグラフィック 2006年7月号 
動物園が中国からパンダを借り受けて飼育すると、1年に平均260万ドル(約2億9000万円)の費用がかかる。野生のパンダのは約1,600頭。一方、動物園のパンダは、2005年末時点で世界にわずか188頭だ。 
動物園の人気者だけにパンダはどこでも手厚い世話を受け、飼育には年間何十万ドルもの費用がかかる。さらに、パンダを借り受けた動物園はそれぞれ毎年100万ドルを中国政府に提供し、パンダが子供を産むと、子パンダ1頭当たり60万ドルを中国に支払うことが義務づけられている。 
中国はこの資金を使って、パンダとその生息地保護のため、自然保護区に通信ネットワークを設けたり、環境保護教育や、竹林の再生計画を練ったりしている。 
昨年夏、中国四川省の臥龍(ウォロン)自然保護区では、飼育されているパンダの空前のベビーブームが到来した。雌パンダ11頭が、16頭の赤ん坊を生んだのだ。生まれたパンダは1頭残らず元気に育った。 
レンタルパンダが縁となり、本格的な国際協力の可能性が広がり、飼育されているパンダは絶滅の危機から一歩抜け出そうとしている。



25年ぶりのパンダ誕生。
オーストリアにある世界最古のシェーンブルン動物園で2007年8月23日に生まれたパンダは、自然なかたちでの誕生は欧州初。「福竜(フーロン)」と命名された。

パンダ通

2008-01-31 07:42:54 | BOOKS
黒柳徹子 「パンダ通」 朝日新書 2007.10.30. 

パンダは、生きた縫いぐるみとよく言われている。真ん丸の体に3頭身。フワフワした容姿に、おっとりとした仕草。眺めているだけで、心癒される。 子供のころに撮られた自分の写真を見ていると、私はいつでも縫いぐるみと一緒にいた。叔父が買ってきてくれた縫いぐるみ。白と黒のユニークな模様は、デザインだと思っていたら、あるときどうも中国に生きている動物でパンダというのがいるらしいという。 チチというパンダが1957年にロンドン動物園に来てからは、日本にもパンダの情報が5年に一度くらい写真で入ってくるようになり、数少ないパンダの情報を見つけては、宝物のように、大事に、大事に、スクラップした。 1960年代の末、中国へ行く作曲家の團伊玖磨さんに「パンダを見てきて」とお願いしたら、広州の動物園にわざわざ出向き、パンダの様子を教えて下さった。 飼育係がパンダの性格を見るために手にした箒の柄でパンダを押し続けると、パンダは押されるまま端まで追いやられるが、飼育係が檻から出ると、パンダは箒を両手でポキッと折ってしまった。その力があれば、人間なんていくらでも倒せるけれど、攻撃性というものをほとんどもっていないのでは、とおっしゃっていた。 1972年10月28日、カンカンとランランが来るという日、上野動物園に向かった。子供の頃から研究していて、話しても誰も聞いてもらえなかったほど知名度のなかったパンダ。大好きなパンダが、ついに日本にやってきたのだ。そして、瞬く間に人気者になった。 動物園の使命は、みんなにこういう動物がいるというのを見せることと、絶滅するような動物の場合は、子供を産ませるということだと思う。 でも、やっぱり、のびのびと自然の中で暮らせたら、本当は幸せなんだろうなぁ、と思う。世にも不思議なパンダという神秘的な動物を大切にし、パンダだけじゃなく、人間の子供も住みやすい地球にしなければと、パンダを見ながら、いつも考えている。



広州動物園のパンダ (1980年11月撮影) 残念ながら、檻ごしのご対面でした。広州市先烈中路120号

土俵のチンギス・ハーン 白鵬

2008-01-30 07:32:49 | BOOKS
杉山邦博 「土俵のチンギス・ハーン 白鵬 心技体の美を追い求めて」 新風舎 2007.06.15. 

今の白鵬は、身長192センチ、体重150~155キロくらいですが、入門当時は、170センチちょっとの身長に、体重68キロくらい。新弟子試験にさえ危うい体格でした。それが、本人の努力と天賦の資質、師匠の熊ケ谷親方の適切な指導などによって、今日のような恵まれた身体に変貌してきました。 旭鷺山がモンゴルから連れてきた小柄なダヴァジャルガル少年(白鵬)に対して、熊ケ谷親方は「とにかく、食べろ! 食べろ!」という指導だけ。入門から2、3カ月の間は、稽古は一切させてもらえなかったというのです。 師匠の指導をよく聞き入れて、白鵬は、鉄砲、四股、前に出る、前棒、すり足、どれをとってみても深く習得し、それらがごく自然に身に備わるまでに達しています。教科書通りの基本に忠実な取り口が、入幕してからの大躍進につながったのです。 また、白鵬の礼儀正しさは抜きん出ています。モンゴルの偉大なる国民的英雄ジグジドゥ・ムンフハトを父に持ち、そのモンゴル相撲の横綱のお父さんの「土俵は厳しく、人には優しく」という教えが体に染み込んでいるようです。 白鵬の稽古熱心は有名で、その量といい、質といい、幕内力士の中でもトップの稽古を積んでいます。ほかの力士の見本ともなり、多くの力士が彼を求めて出稽古に来ます。ほかの部屋の親方衆も、進んで白鵬にアドバイスを授けることが多く、幕内力士の中では、最多・最良の稽古に取り組んでいる毎日です。 平成18年7月の名古屋場所を13勝2敗で終え、千秋楽では朝青龍を破り、「横綱昇進」を勝ち取ったかに思われましたが、協会側は「待った」をかけました。 その時、「今回、横綱になれなかったことは残念だが、タカノハナは全勝優勝をしたってヨコズナになれなかった。だからそんなことで腐っていてはいけない。気持ちを切り替えて、1日1番の気持ちで頑張っていきなさい」と白鵬のお父さんは息子を諭したそうです。 逆境に置かれながらも、白鵬は、見事に復活してくれました。図らずも、横綱昇進の見送りが決まってから、相次ぐケガで、本来の実力が発揮しきれないでいた白鵬を見ていますと、逆に、強くなるためのまわり道を協会が課していたようにさえ思えます。

老いてゆくアジア

2008-01-29 06:53:57 | BOOKS
大泉啓一郎 「老いてゆくアジア」 中公新書 2007.09.25. 

20世紀は人口爆発の世紀であった。1900年に約17億人であった世界人口は2000年には60億人と、20世紀の100年で約4倍になり、2005年現在、約65億人が地球上で生活を共にしている。 
しかし、人口増加のスピードは時間とともに鈍化している。世界の人口増加率は、1965~70年の年平均2.0%をピークに、2045~50年には同0.4%になる。つまり21世紀は「人口爆発の世紀」から「人口減少の世紀」への過渡期にある。 
人口増加率の傾向、出生率の低下は地域ごとに異なる。日本とNIES(韓国、台湾、香港、シンガポール)、中国、ASEAN4(タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン)、ベトナム、インドを集計してみると、2005年の同地域の人口は31億1,885万人で、世界に占める割合は47.9%と、地球上の2人に1人はアジアに住んでいる。 
しかし、このアジアの人口は、2050年には38億9.029万人へと増加するものの、世界に占める割合は42.3%へ低下し、アジア諸国は、近い将来、次々と人口減少社会に向かう。 人口規模の変化は、大まかには所得水準と強い相関関係にあり、日本、NlES、中国、ASEAN4、ベトナム、インドの間では、所得水準の高い国から順に出生率が低下し、その順で人口減少社会に移行する。  
近年アジア諸国では、食生活の改善、防疫・衛生手段の進歩、医療・保健制度の充実、衛生概念の普及などを背景に、乳幼児と高齢者の死亡率が低下して、平均寿命が大幅に伸びている。その結果、アジアの高齢人口は急速に増加し、2050年には7億5,005万人にまで急速に増加する。 
アジアでは人口爆発は終息をみたが、新たに「高齢人口爆発の時代」に入ったといえ、世界で最も高齢者の多く住む地域となり、2030年には高齢人口は欧州の2.5倍となる。 
「東アジアの奇跡」とも呼ばれたアジアの高成長は人口ボーナスという追い風を受けてきた。日本の人口ボーナスはすでに1990~95年に終わり、韓国、台湾などのNIESと中国やタイでは2010~15年に終了する。 
日本やNIESでは高齢化の影響が次第に大きくなる一方で、中国やASEAN4では、都市部が農村からの若年労働力を吸収することにより、しばらくは高成長を持続するであろう。しかし、都市部だけが牽引する経済は、いずれ限界に突き当たる。 
高齢化問題の解決に主導的な役割を担うのは政府であるが、先進国のいずれの政府も高齢化問題に対する抜本的な解決策を見出していない。アジアで最も高齢化が進む日本には、地域福祉の経験や知識を他の国々に公開すると同時に、他国の経験や知恵を吸収するという情報交流を促進する場を設定する役割を期待したい。


野口悠紀雄の「超」経済脳で考える

2008-01-28 06:37:17 | BOOKS
野口悠紀雄 野口悠紀雄の「超」経済脳で考える 東洋経済新報社 2007.11.08.

人々が信じて疑わない『通説』で常識になっている考えが、実は間違いというものが、いまの日本には非常に多い。 
日本の食料供給自給率は大変低く、カロリーベースで見ると2002年で40%だ。 しかし、自給率はむしろ低いほうが望ましい。コストの問題である。日本の国土は大規模農業を行なうには狭い。国内生産は割高で、輸入のほうが価格は安く、食料を輸入に頼るほうが日本人は豊かな生活を送れることになる。また、海外の多数の供給源から輸入することで、安定的な供給を実現でき、日本は食料供給の安定度が世界で最も高い国でもある。自給率を高めるべし」とする主張は、国内の農業生産を守ろうとする供給者のエゴイスティックな主張でしかない。 
国は大変な借金財政で、国民1人当たり400万円を超える借金を抱えている。2007年度一般会計予算での公債金収入は25兆4,320億円で、一般会計総額の30.7%に上った。07年度末の普通国債残高は547兆円になると予測されている。 
だからといって、これが「国民にとっての借金」だとか、「将来世代に負担を残す」ということにはならない。なぜなら、国債の保有者(債権者)も国民だからだ。金融資産として見れば、国債は最も安全な資産だから、日本国民は国債という安全な資産を547兆円も持っているほど豊かだとも言える。 
国債発行の問題点は、税に比べて容易に調達できるので、財政支出が放漫になり、無駄な支出が行なわれる危険がある。国債で調達された資金が、将来の日本人の所得を増やすような目的に使われているかどうかを監視し、野放図な国債発行を防止するための制度的裏づけを確保することだ。


中国危険産物取り扱い読本

2008-01-27 06:12:44 | BOOKS
椎名 玲 「中国危険産物取り扱い読本」 KKベストセラーズ 1007.10.15. 

1955年(昭和30年)に発生した森永ヒ素混入ミルク事件は岡山県を中心に、中毒患者1万2131人、死亡者130人という大量の犠牲者を出した。犠牲者はいたいけな乳幼児だ。 
事故の原因は、森永乳業徳島工場でドライミルクを作る過程で、ヒ素を含む第2リン酸ソーダを「乳質安定剤」として原料牛乳に使ったことから起きた。 
安徽省早陽市では、2003年4月から10月にかけて悪質な粉ミルクを飲んだ多数の赤ちゃんが発病、死亡するという事件が相次いだ。市場で売られている粉ミルクを調べたところ、全体の6割を占めるおよそ50種類が不合格商品だった。悪質な粉ミルクの被害は全国各地に及び、60人近くの赤ちゃんが死に至った。 
いったい、中国ではどれだけの違反食品や偽装食品が出回っているのだろうか。2004年、中国国家工商行政管理総局によると、食品の安全に関する法律違反の疑いで摘発された業者は中国全土で395社、押収された「ニセ食品」ブランドは5,581個を上回る。2007年の検査では有害物質が検出されたり、基準に満たないとして摘発された食品は2万3000点以上。粉ミルク、米、小麦粉、肉、ビスケット、シーフード、醤油、菓子など、国内で幅広く消費されている食品から、工業潤滑油、ろう、発ガン性のある化学物質などが続々と見つかっている。 
しかし、危ないのは中国産だけではない。ベトナムやタイ、インドネシア、フィリピン、韓国、マレーシア、インドなどのアジア諸国からも、食品衛生法に違反する食品が続々と見つかっている。 ニセ粉ミルク事件や、農薬の中毒が続く、今の中国の現状を見ていると、40年前の日本の姿を見るようである。森永ヒ素混入ミルク事件、ズルチン中毒事件、カネミ油症事件など、食品にまつわる事件は日本の歴史を振り返ってみても数多くあった。 
実は中国に危険な農薬を運びこんだのも、日本や米国をはじめとする先進諸国だ。そして中国に深刻な土壌汚染や水質汚染を生じさせた企業も欧米諸国の企業だ。 農業の場合、日本が種や苗、肥料、農薬や機材を中国に持ち込み、栽培や養殖技術を教えこんだ。シイタケの菌床栽培を教えたのも日本人であり、ホルマリンの消毒を教えたのも日本人である。 
金儲けに目がくらみ、中国で、さんざん悪さをしてきた日本企業や欧米の企業は、中国当局の規制強化や、人件費が上がってくると、今度はミャンマーやアフリカ諸国にまで手を伸ばしている。


明星の出でぬる方の東寺

2008-01-26 22:12:23 | BOOKS
短歌 2008年2月号 2008.01.25.

艸木茂生

〈明星の出でぬる方の東寺〉などで迷いを抱きませうぞ 

哀しみとポテトチップスと比べつつしあはせ計れば鳴る赤ケトル

赤まんま路傍にひそと咲きながら「あなたの役に立ちたい」といふ

ホーローの鮮やかな赤と、一方には小さき薄紅が目に浮かび、この二首がお気に入りです。

日本経済活力維持の条件

2008-01-26 08:19:47 | BOOKS
野村証券金融経済研究所 「日本経済活力維持の条件」 東洋経済新報社 2007.12.13. 

就業者に占める外国人比率が最も高い県は東京都ではなく、岐阜、静岡、愛知、三重の4県だ。来日した外国人は、景気動向に敏感に行動して、製造業を中心とした雇用需要が強く、かつ賃金水準が高い県で就業している。人が集まる結果、飲食店での就業も活発だ。また平均年齢が15歳~39歳と若く、近接するアジア出身者がその過半を占める。 グローバル化が進む世界経済の中にあって、モノ・カネの自由な動きを妨げないよう、国家間でさまざまな協定が結ばれている。日本にとって最後に残った「ヒト」もまた、自由化の流れから無縁にはできない。製造業や飲食業、他のサービス業、建設業、農林業などの分野で外国人の助けを借りて生産性の底上げを図る、という発想が重要だ。 島国である日本にとって、外国人労働者の本格的受入れは「黒船」級のインパクトをわれわれの暮らしにもたらし、通常の行政コストとは別に、日本語教育などのコストも新たに必要となる。ドイツにおけるトルコ人、フランスにおけるアフリカ系移民などの事例から、文化の融合には時間がかかることも知っている。すべては、こうした情報の中で今のわれわれが何を目指し選択するか、にかかっているのである。 女性や高齢者を中心とする潜在労働力の効果が消える2026年に外国人受入れに向けて重い腰を上げても、その時には少子化が進むアジア諸国にも、新たに日本に来られるだけの人的資源は残っていない、ということになりかねない。 懸念されてきた団塊世代の退職問題は、実は、同世代が65歳を迎える2012年にこそ顕在化する。本格的な労働力不足、年金財政の急速な悪化など、負の2007年から12年までは、本格的な高齢化・労働力不足時代に向けた猶予期間として捉えるべきで、 この5年間こそ、人口、社会、経済のさまざまな構造変化を乗り越えて、活力ある日本経済を構築するために使える最後の期間だ。 今何ができるのかを真剣に考える5年間としなければならない。

バブルの記憶

2008-01-25 13:38:24 | SIGHT


ミナミの戎橋(ひっかけ橋)を通ったら、KPOキリンプラザ大阪が閉鎖されていました。
昨年10月に閉館とのこと。高松伸が設計した、商業ビルで初の日本建築学会賞を受賞された建物が、わずか20年で取り壊しです。行灯のごとき奇抜なビルは、バブル期の建物らしく、泡と消える運命にあったのでしょう。この先生の機関車を思わせる桃山の医院はおもしろいと思いましたが、京都の旦那衆や医者に気に入られて方々でお見受けしますが、デザインまずありきで、器としての機能性が犠牲にされているようで、使い勝手が悪いように思うのはわたしだけでしょうか?