
正月はじめのお茶は初釜の名で催される
災いを除き、病を去る効能を持つものとして
大福茶と呼ばれ、先生が社中一同にお茶をふるまう
床の間の掛物宝珠の絵
お飾り 丸三宝にあわび熨斗、小槌
青竹に 結び柳に紅白椿を入れて
色々めでたいものを物を飾ります
![]() | 紹鴎棚 ねじ梅水指 嶋台茶碗 |
![]() | お菓子は縁高に青竹 (佐藤屋製) |
上(金)下(銀)の茶碗が重ねてもちだされます
熱々の濃茶が練りあがりました
![]() | 金の茶碗 4人できれいに飲みました 愛子内親王御しるし出袱紗 |
![]() | 銀の茶碗 5人分です熱いので ゆっくりいただきます |
茶入れ 唐津焼 中里重利造り
仕服鳳凰文
茶杓福寿
蓋置凍夜上沼緋佐子造り
特挽き祥雲の昔(京都柳桜園詰)の濃茶を美味しくいただきました
次の部屋は薄茶です