バイクボランティア Bi-Vo

大規模災害時にバイクとIT機器を用いて活動する団体です。

ノーパンクタイヤ無償提供ゲリラ作戦6月分

2011-08-02 07:02:00 | ボランティア活動
Bi-Vo@滋賀さんが、個人ボランティアとして、長期間、被災地に赴き、活動されました。
時系列に編集した内容を紹介します。

ーーー<ココから>---

2011年06月07日 18:03:52
名古屋港より仙台行のフェリーに、Bi-Vo代表に見送られ乗船。
http://blog.ap.teacup.com/applet/bi-vo/20110607/archive

2011年06月08日 08:47:34
千葉犬吠埼沖を航行中。

2011年06月08日 20:00:12
仙台塩釜港は復興が進んでいるようで、実際の津波被害は既に推測しにくい様に感じます。今、僕がテント張ってるところも津波の被害を受けた建物です。

2011年06月09日 16:50:31
無事に山田町に到着致しました。

2011年06月11日 12:00:21
バイクボランティア関係の人が集結し、とても楽しい活動中。ポスティングの合間に仮設住宅に上がりこんで会話ボラ中

2011年06月11日 19:06:57
ボラ活動は都合により午後2時半ごろに終了。他のボラさんを5時半に見送る。

2011年06月12日 18:44:14
昨日、『Bi-Vo』副代表より、テント内で使えるミニテーブルと寝袋のプレゼントがあり、非常に快適なテント生活となってます。

2011年06月14日 08:55:40
今日は北上にいて遠野を通り山田に戻ります。 でも天気が急に悪くなってきました。

2011年06月16日 08:05:10
おはようございます。山田町の朝は快晴! それでは行って参ります。

2011年06月17日 16:52:47
一輪車(ネコ車)のノーパンクタイヤを個人的に無償配布している静岡のM氏の活動の補助に入ることになりました。自分よりも年下なのにとっても大きな心の持ち主です。ノーパンクタイヤが認知されて、当たり前になればいいんですが・・・ 津波被災地の瓦礫の中ではパンクは日常茶飯事ですから・・・

2011年06月18日 06:30:06
本日の山田町は曇りのようです。今日は個人的な依頼で活動します。

2011年06月19日 17:26:22
今日は静岡のM氏の個人的な活動のお手伝いとして 大槌町へ一輪車(ネコ)のノーパンクタイヤの無償配布に行ってきました。こういう活動は色々なことがわかったり、被災地の状況を客観的に比較する材料を得られる面もあるので、非常に興味深かったのですがM氏の熱意に圧倒されまくり恐縮した一日でした。

2011年06月20日 06:54:54
本日は山田町を後にし住田町に移動します。

2011年06月24日 15:02:52
テント内は浸水しまくるし、常に背中が塗れた状態で就寝し、さすがに少し体調不良。さすがに今日は宿をとりました。

2011年06月24日 15:01:08
大雨で携帯圏外にテントの中で二泊三日は辛かった。外界と連絡できず、FM岩手だけが情報源と娯楽。テント内では動けないので身体が鈍り、骨休めのつもりが逆にストレス溜まりまくり。けっこうな経験となりました。

2011年06月24日 14:57:30
住田町への活動移転の前に、少し遊んで骨休みしてから行こうと思っていたら、ちょっとした行き違いや地震、天候不順などが重なり今週はほぼ終わってしまった。週末はボラバス対応などでバタバタするだろうし、個人的な活動への動きも無理があるので週明けから動きたいと思います。

2011年06月25日 14:40:52
昨日の午後にようやく雨も止み、何もかもが濡れてしまった状態からなんとか復帰した。PCとかの電子機器をなんとか守れたのは幸い。それにしても酷い雨でした。

2011年06月26日
北上の朝は曇り、でも今にも降りだしそうな気配。今日は住田に移動予定ですが、荷物整理などやること満載!

2011年06月26日
夕方から雨が降りだし、結局、北上で連泊します。梅雨時のバイクでの移転は難しいことがいろいろあります。

2011年06月27日
今日こそ住田基地に移動します。結局、雨の中を走行することに… 平日は人が少なく建物の中に宿泊できると思うので、雨中でのテント設営をしなくて済むので助かります。

2011年06月27日
やっと住田基地に入りました。結構な雨が降っていて走行には気を使いました。なんとソフトバンクが使えるようになっていました。これで安心してボラに専念できます。

2011年06月28日
今回の住田での活動に向けて動き出します。でも今日も天気は雨の模様。いろいろとジレンマは続きます・・・

2011年06月28日 14:11:21
大船渡も少しづつ瓦礫撤去が進んでいると思いました。津波被災地では瓦礫撤去作業のピークはもうすぐ超えると思われ、ボランティアの全般的なニーズの変化があるものと思われます。

2011年06月28日 17:08:31
今日は朝7時30分頃から”陸前高田のボランティアセンター”に向かいました。受付を済ませてマッチングに望みましたが、ここも個人ボランティア向けに挙げられるものにはまともなニーズが少なく、最後のニーズは最大受け入れ200人のどうでもいいような雑用だったため、珍しくやる気のあった自分がアブれてしまいました。瓦礫撤去を含めて、個人ボランティアに対する、まともなニーズは多くても20名分ぐらいしかなかったように思えます。その後、いろいろと自分なりに聞いたり見たりしてみた後に、広田地区と大船渡の個人的な視察に出かけ、瓦礫撤去の進展具合や仮設住宅の状況などを見て、変化に驚くと共に依然として果てしない復興への道程を感じて、重い気分となりました。
あと、静岡のMさんの”ノーパンクタイヤ無償提供ゲリラ作戦”の対応策を自分なりに考えてます。これについては改めて報告させて頂きます。

2011年06月30日
詳細は後ほどお知らせしますが、本日、住田を離れます。

2011年06月30日 06:26:12
本日は住田町を後にして個人的な活動に移ります。宮城、岩手の津波被災地のボランティアセンターを出来る限りほぼすべて周ろうと思ってます。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿