バイクボランティア Bi-Vo

大規模災害時にバイクとIT機器を用いて活動する団体です。

第四回 Bi-Voミーティング「心肺蘇生講習会」(あいち交流プラザ会議室にて)

2005-07-18 11:12:00 | 活動報告
日時:平成17年7月18日(月・祝)9:00~12:30
場所:あいちNPO交流プラザC会議室
   名古屋市中区三の丸三丁目 2番1号 愛知県東大手庁舎1階
   TEL:052-961-8100 FAX:052-961-2315
    http://aichi.npo.gr.jp/
内容:1.Bi-Vo活動の報告(15分ほど)、質疑応答(5分ほど)
    2.救急救命講習(12名)(約三時間)
      指導員:名古屋市救命救急普及員2名

 今回の救急救命講習の狙いは、メンバー(主に男性)は、自治体などが主催する講習を受講する機会は多くありますが、家族(主に奥様)が受講する機会は少ないと思いますので、ご主人と同伴、お子さん連れでご一緒に受講する機会を設けた次第です。
 例えば、家庭において、旦那さんが修了者であれば、奥様はケアすることができますが、旦那さんが心肺停止で倒れた場合は、誰がケアするのでしょうか?

 Bi-Voは、そのような理由で、「あいち交流プラザ」にて名古屋市応急手当てセンターよりお借りする人体人形の装置を使い、講習を開催しました。

 今回の救命講習では、心肺蘇生法(CPR)、自動体外除細動器(AED)の基本操作を学んでもらい、止血法、熱射病、傷病者搬送法のデモストレーションを行いました。
 
この救命講習は、名古屋市在住、在勤以外の方でも名古屋市の普通救急救命修了証を発行しました。

 当日は育児スタッフが、受講者のご子息の子守を担当しました。