2014年10月23日は、中越地震から10年目です。
2004年10月23日(土)夕方、新潟県中越地方にて地震が発生しました。当時、長岡市在住のBi-Voメンバーが居ましたので、直ぐに行動を起こし、出動することになりました。
2004年10月23日~ 新潟県中越地震においてのBi-Vo活動ログ
http://www.geocities.jp/bi_vo_jp/04.10.niigata-cyuuetu.html
【当時、副代表でしたⅠ・Tさんの手記です。】
2004年10月28日~ 新潟県中越地震 小千谷市BC立ち上げ奮戦記
http://www.geocities.jp/bi_vo_jp/04.niigata-cyuuetu.odiya.VC.html
【当時、副代表でしたU・Rさんのレポートです。】
2004年10月29日~ 新潟県中越地震 災害バイクボランティアレポート
http://www.geocities.jp/bi_vo_jp/04.niigata-cyuuetu.odiya.bike-voluntea.html
テレビ朝日「スーパーモーニング」バイクボランティア~中越地震~
https://www.youtube.com/watch?v=Q4J_3E2H_9o&index=10&list=LLRJeFWYut9LHWiP8NeJDD4Q
動画にはBi-Voメンバーが3人出ています。
XR400Rのスタートキックをしているのが、当時のU・R副代表、小千谷VCでインタビューを受けているのは集まったバイクボラをまとめてくれた長岡市在住のNさん、物資を届け中にインタビューを受けているのは、当時のI・T副代表。
【代表による震災後の状況報告】
『お父さんの夏休み』:平成17年8月7日(日)~9日(火)
http://www.geocities.jp/yuutexii/05.08.nigata.html
【代表のブログより】
続・新潟ツーリング | Will of The Wind - teacup.ブログ“AutoPage”
http://hello.ap.teacup.com/yuutexii/228.html
あれから10年、日本各地で自然災害が頻発するようになりました。新たな災害が起きる度、ボランティアが活動するの当たり前の世になってきました。そして、残念ながら過去の災害が忘れられ、風化しつつあります。
ボランティアは何が出来て、何が出来ないのか?
個人では出来ないが、団体、組織なら出来るのか?
バイクボランティアBi-Voは、ライダーという個の集合体での活動を目指しています。
※Bi-Voとは、Bike VoLunter 略ですが、「Be Indipendent Volunteer Oranization」(自ら欲して動く人々の組織として立ち上がれ!)の意味を持っています。