goo blog サービス終了のお知らせ 

何でも発言

作っては破壊される世の中、世の為人の為の人生より自分が一番好きな事をやるのが一番では?(笑) 

NHK、ワンセグ携帯から受信料徴収。 返金請求却下は不当判決でしょ。

2017-05-25 23:25:27 | 社会

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170525-OYT1T50097.html?from=ytop_main8

ある男性がワンセグ携帯を持ってるからと、NHK受信契約をさせられたらしい。

テレビを見るために受信していたわけでないのに受信料を払わせる、これに腹を立て支払った2ヶ月を取り戻そう、としたのかな?

私もびっくり。

とうとう携帯電話でも徴収しようとしているってのはおかしいよね。

この人の訴えで勝てる主張は法律、第六十四条 :日本放送協会(NHK)の放送を受信することのできる受信設備を設置した者』と定めているように、設置とは一定の場所に固定すること。 
携帯電話のような常に持ち歩くもの、この状態を設置しているとは言えない。
携帯と名前の通り、設置することが成り立たない。
むしろ携帯電話の中に受信設備を設置したものとは受信する目的がないので製造会社にも支払い義務が無い。

また法律には受信料徴収の対象外を放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送、若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者とある。つまりNHKの受信を目的としない受信設備なら支払い義務が無い。
もちろん、見てないことを立証できることがいい。
なんたって、訴えた側に見てないことを立証する義務がでてくるのだから。
NHKが訴えてきたら、向こうが立証する必要がある。
なので、正々堂々とNHKは玄関払いで良い。

この裁判の判決『受信可能な設備が使用できる状態にあれば、「設置」に当たると判断した』はおかしい。

あきらかにNHKよりに働いた結果。
何故か? 推測だけどこの男性、弁護士を立てなかったことじゃないかな。
だから裁判長もNHK側にヒイキした。
何故弁護士を立てないと負けるか?
これも推測だけど、お金をかけてる方に法の力が動くんだと思う。
裁判長を含め、法律家になるための投資の見返り、商売を成立させなきゃいけないでしょ。
だから弁護士を付けないこと自体、裁判の行方は既に怪しいってこと。
法は貧乏人を救ってくれない、ということだよ。

このような裁判に自分だけで勝つには、ちゃんと日ごろから対抗できる事実があるようにしておくことが重要かも。

NHKは見てません⇒見てない事実⇒家にTVが無い/アンテナが無い/映らない状態。受信設備が無い=受信料支払う義務無。

これが一番いい。