猫と惑星系

押し記事 星間微惑星。 天体の翻訳他、韓流、花の写真を掲載。

ドーンはこんな探査機

2010-08-22 10:47:52 | 宇宙開発
画像版権:多分ジェット推進研究所 ドーンのベスタ到着まで1年を切った記事を訳しても『なんかなあ』だったので、スペック関係のページに変更しました。 3基のイオンエンジンが全部別方向を向いてるのにびっくり。ドーンがどの方向を向いても太陽電池パネルに光が当たるように出来ている。 地球と通信する時だけは、アンテナの向きが重要ですが、ベスタまでイオンエンジンがドーンの重心を押していけば良いと割り切りで出来ているようです。以下、機械翻訳。 宇宙船  ドーン宇宙船、が他の最近のミッションによって創始された革新的な先端技術を既製のコンポーネントと、ある場合には、前のミッションから残されたスペアと器具と組み合わせます。 宇宙船に乗った大抵のシステムが、もしメインシステムが問題に遭遇するなら、利用可能なバックアップがあることを意味して、不必要です。 . . . 本文を読む

今週のイカロス

2010-08-21 12:39:46 | 宇宙開発
今週のイカロス君は、レンジング(距離と方向を測定)、薄膜太陽電池計測、RCD制御(Reflectivity Control Device=液晶デバイスによる姿勢制御)を行いました。 イカロスの横っ腹が地球に正対する向きになると、セイルのアルミ蒸着面と電波干渉してうまく通信できないそうです。ビーコン運用と言う1ビット通信みたいな方法でイカロスの状態を伝えるそうです。 セイルのテストで、セイルを広げたり、畳んで本体に巻きつけたりするのは、学生さんの人力が必要ということです。全員がJAXAに就職できるわけじゃないので、基本的な方法やコツを伝授できるようにビデオ撮影とかしているんでしょうね。 経験者には、なんでもないことが、年齢に関係なく、初心者には難しいことが世の中多すぎます。 8月20日のイカロス 太陽からの距離:1.02AU 地球からの距離: 3058万km 姿勢:太陽角29.7度 自転周期=1.5rpm(1分間に1.5回転) . . . 本文を読む

カプセルは技術の結晶

2010-08-17 19:11:46 | 宇宙開発
丸の内オアゾの帰還カプセルを見てきました。 前ヒートシールドは真っ黒になってますが、焼け残りが綺麗に同心円になっています。樹脂が溶け流れた後がないので、ソユーズとは材質や作りが全然違うのでしょう。 背ヒートシールドは、カプトンフィルムと配線が綺麗に残っているので、前面の1万度に比してかなり低いのではないかと想像します。 インスツルメントモジュールが綺麗なのは、真空中に保管していたからかもしれません。 はやぶさ本体も含めて、どの部品も匠の技の結晶で出来ていると思います。 後2日ですが、東京駅からの道順説明的に写真を貼ります。 帰りに気がついた案内。丸の内北口から出て来ると横断歩道に向かって、右手後方にあるため視野角270度くらい有る人でないと見えません。 . . . 本文を読む

三重小惑星系ユージニア

2010-08-15 18:56:38 | 太陽系
以前、当ブログの円軌道の連小惑星系に名前だけ出ていた45ユージニア。太陽と木星の摂動にも耐えれる衛星軌道?以下、機械翻訳。 3重の小惑星系の 動的解法(45) ユージニア 要約:我々は3重の小惑星系の最初の動的解法に(45)ユージニア、その2つの衛星、ペティット - プリンス、(~7kmの直径)とS / 2004(45)1(~5kmの直径)を与えます。 衛星が1165と610kmで旋回する2人が中心星からの、ほとんど円形の軌道を記述しています(それぞれ~e 6x10^-3 と~e 7x10^-2)。 衛星軌道の軌道傾斜がかなり大きいですから、連小惑星系はメインベルトで他の周知の3重系と非常に異なっています(それぞれ中心星の赤道に関しての9度 と18度)。 . . . 本文を読む

今週のイカロス

2010-08-14 21:29:04 | 宇宙開発
今週のイカロス君は、VLBI運用(ΔVLBIによる軌道決定。既知の電波源との角度差と電波の周波数変化を利用して1AU先において300mの精度でイカロスの位置を求めることが出来る。) レンジング(距離と方向を測定)、モニタカメラで撮影。推薬残量推定運用(作動回数か時間と液面センサーか何かで推定していると推測。検索したけど不明です)、RCD運用(Reflectivity Control Device=液晶デバイスによる姿勢制御を実行)を、行いました。 セイルの面が太陽に対してさらに傾いて来ました。自転周期も少し速くなりました。横っ腹に陽が当たるようになったので冷凍庫並みに暖かくなりました。 差し入れにスイカロスが来ました。種を噴いて加速しそうです。種の数を数えれば推薬残量確定出来ます。 気液平衡スラスタによるスピン軸方向制御は、太陽センサの視野を太陽が横切る瞬間から時間を測り始め . . . 本文を読む

暖かいWISE

2010-08-13 19:08:52 | 宇宙望遠鏡
赤外線望遠鏡で冷却材が無くなるのは良いことではないけど、かなりの成果が上がっているようです。惑星X系の天体はまだですか? サンドウォームにアイロンを当てられたWISE?以下、機械翻訳。 暖かくなるWISE宇宙望遠鏡 2010年8月10日 NASAの広視野の赤外線の調査探検、あるいはWISE、は暖かくなります。 チームメンバーが宇宙望遠鏡がその熱に敏感な計器が冷やされるようにしておくために必要な凍りついた冷却剤を使い果たしていると言います。 望遠鏡は宇宙船の標準的な運営上の温度を12ケルビン(マイナス261℃)に保つ2台の冷却剤タンクを持っています。 外の、第二のタンクは、温度を増加させて、今使い尽くされています。 望遠鏡が31ケルビン(マイナス242℃)に暖まった途端に、WISEの赤外線の探知器の1つ、熱に最も敏感な最も長い波長域、が有用なデータを作り出すのをやめました。 . . . 本文を読む

あれ?レアに輪が無い

2010-08-12 18:54:28 | 土星系
衛星で唯一輪があるはずのレア、カッシーニを使って周辺を詳しく調べましたが、輪が見つかりません。 そこで、以前に提唱された電子を吸着する物質が有るはずというのは考え違いで、『磁気圏の活動が原因』という学説が出ました。 カッシーニは、休む事が出来ません。また、調べ直しです。以下、機械翻訳。 捜索がレアにリングが取り巻くことを除外するカッシーニ画像形成 要約:我々はカッシーニISSの望遠カメラによって得られた、イメージを使って、レアを旋回するかもしれないどんな物質の集中的な捜索でも行ないました。 我々はそのような物質の証拠を発見しません、レア、土星の2番目に大きい衛星、が所有するより早い、そして驚くべき推論を否定して、狭いリングのシステムが広く取り巻く - 衛星円盤の中に埋め込まれました、 . . . 本文を読む

星周円盤持ち惑星級褐色矮星

2010-08-11 19:02:49 | 系外惑星系
木星の2倍くらいの質量を持った褐色矮星が18個。分子雲から太陽の300倍質量の恒星になったり惑星級天体になったり、何が原因で分かれるのか?研究が待たれます。 でも、ガス惑星は分子雲からいきなり形成される場合が珍しくない事がはっきりしてきました。以下、機械翻訳。 スピッツァー 星周円盤を持っている惑星質量の褐色矮星サーチ:候補者選択 要約:我々は 蛇使い座で非常に少ない質量の褐色矮星を検索するスピッツァープログラムからの最初の結果について報告します。 このプログラムは(すでに)異常な成功率をもたらしていたアレルスおよびその他によるより以前の研究の拡張です、と18が19の候補から確認しました。 それらのプログラムは青年期を示すために近赤外線そしてオブジェクトを同一視するべきスピッツァー 測光 の非常に冷たい 光球 を 星周円盤発光と共に組み合わせました。 . . . 本文を読む