goo blog サービス終了のお知らせ 

春の山菜

2011年05月17日 06時07分10秒 | 日記

この新聞の上に広がる野草何だと思います?

そうなんです。 エンゴサクなのです。

山の方に群生している所があるのです。

しかもこれは

  エゾエンゴサク。

きっと南の国のとはちょっと、違うのかな?って思います。

なにせ”エゾ”がつくのですから。(~_~;)

これはマメ科なのですね、きっと

時期が来るとプッチンとはじけて種が遠くまで飛んで行って増えるのだと思います。

 赤紫のと青い色のがあります。

子供の頃はこの花の蜜を吸って遊びました。

先住民族アイヌの人たちは、鎮痛薬として、珍重したそうです。

私は一年に一回だけの山菜としていただきます。

この上に鰹節をパラパラとかけて、お醤油をちょっと垂らしていただきます。

サクサクしていて美味しいんです。

こんなに触れると折れてしまいそうな優しげな山菜ですが、食べてしまってごめんなさい。

 

     今日の ありがとう 

春の自然の恵みに感謝です。

これから 色んな春をいただけそうです。

春の山菜は、生命力が旺盛で、ほろ苦いえぐみも有って私はだいすきです。

心していただきます。

ありがとう。

 

 


最新の画像もっと見る

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
勿忘草さん こんばんは (バジル)
2011-05-17 23:24:23
そうなんです。
季節限定品です。本当に一年に一回しか食べれません。
毎日ってなわけにもいかないし、日持ちもしませんし。
だからお味はと聞かれても 「はて、どんなだったかしら?」ってな調子です。
でも食感だけは覚えているんですよね。
サクサクって歯触りがとてもいいんです。
返信する
自然の恵み (勿忘草)
2011-05-17 21:29:01
季節限定とあらば是非味見したくなりますね。
これからの季節は山菜が美味しい季節ですね。

返信する
みどりの風さん、こんばんは (バジル)
2011-05-17 20:50:42
~^よかったです。
お疲れかな?とか、検査でダウンしちゃったのかなって、気になってました。(ほっ。)
危険を冒してまでも・< って大丈夫です。
年甲斐もなく 私もお転婆なのです。
それに本当に私にとってはパワースポットなんです。
あそこに行くといつもマイナスイオンをいっぱい浴びて
余計な世間のしがらみを落とし、電磁波を全部払い落し元気百倍になれるのです。
お互い、精一杯やるだけのことやりましょうね。 私も

返信する
kokeobasan こんばんは (バジル)
2011-05-17 20:38:36
食べたことはないですか?
見たことはありますか?
定山渓には沢山群生している所があるんです。
そうなんです。春の贈り物なんです。
年に一度しか食べれませんが、私はだいすきです。
おひたししか食べ方分からないのですが、保存の方法があるのなら良いのですけどね。

えへっ、これ以上きれいになったら困っちゃうかな
返信する
yumemiruさん こんばんは (バジル)
2011-05-17 20:25:33
エゾエンゴサク、岐阜の方にはありませんか?
雪の消えた藪の中にぽっかりと清純な青い花を咲かせています。
痛みどめとして昔の人は珍重したらしいのです。
根の所に出来る1センチ位の塊茎が薬効があるらしく胃痛、頭痛、などの痛みに効くらしいのです。
でも私は、根の傍にあるので球根かと思い来年のために残してきたのです。
私は鎮痛剤を飲めない体質なので
来年は、少し干して生薬にしてみようかな、っておもってます。
返信する
平和の滝と蝦夷延胡索 (みどりの風)
2011-05-17 20:10:10
わざわざ 行って下さってありがとうございます
危険を冒してまでも・・感激・・うるうる・・です

まだまだ検査続きます 

蝦夷延胡索 私の大好きなヤマエンゴサクとそっくりです
TVドラマ 風のガーデンを見てから どちらも大好きになりました

バジルさん お心遣いありがとうございます
返信する
のん太さん こんばんは (バジル)
2011-05-17 20:01:20
本当は葉だけを選んで採ると良いのですが、そうすると時間がかかって。
ものすごい群生地なので、採るのは面倒ではありませんでした。
10分位でビニール袋が一杯になりました。
子供のころ蜜を吸って遊びましたが、湯がくとまるで甘味はなくなります。
サクサクとした食感は三つ葉の様ですがあの様な香りも味もなく
…う~~ん。ホウレンソウのようでもないし
どのおひたしにもない食べたことないおひたしです。
一年に一回しか食べれないのですよね。
もう一度食べたいと思ってももう生えてはいないので。

返信する
ひまわりさん こんばんは (バジル)
2011-05-17 19:48:50
わ~、おかえりなさい。
美味しいんです。
娘達もとても美味しいとたべます。
ものすごく群生していてきっと繁殖力も旺盛なんだとおもいます。
こんな生命力の旺盛なものを頂くと、私も力強いエネルギーがみなぎるのっではって、思っていただきます。
写真、吾亦紅さんにも書きましたが偶然なのではと…。
どうやったのかは分からないんですよね?
前回の平和の滝のも、水の流れを美しくとらえてるってコメント頂いたのですが
いつもとどこが違ったのか分からないんですよね。
いつもピンボケばかりなのですが。
返信する
ippuさん こんばんは (バジル)
2011-05-17 19:37:37
そうだったのですね…。
私だけ味わってしまいました。
昔から早春の植物は貴重だから食べなさいと言われて育った気がします。
きっと春の遅い北海道の大切なビタミン源だったのだなって 今にして思います。
現代は春夏秋冬野菜も溢れていますが、こういう芽吹いた新芽を頂く心も良いなって最近思います。

返信する
吾亦紅さん こんばんは (バジル)
2011-05-17 19:27:53
はい、私は子供頃から食べてます。
北海道は春が遅いので新鮮な野菜も少なかったのだと思います。
こうやって早春の植物からビタミンを補給していたのかもしれません。
写真ほめられたのは初めてです。
えっ、うそでしょう?って気がしてます。
もし上手く写せたとしたら偶然です。
しっかり覚えときゃよかった。
どうやって写したか覚えてない。
返信する
よしこさん こんばんは (バジル)
2011-05-17 19:19:19
苦味はないんですよ。
どちらかと言うとなんの味もしないと言う感じです。
でも食感がサクッとしていて何ともいい感じです。
悪は強いのでしょうか?
茹で汁はまっ黒になります。
二度ほど水を替えますがあれほど黒いのは鉄分が豊富なのかなって思ってしまいます。
私も心していただきました。
返信する
sazae3 こんばんは (バジル)
2011-05-17 19:07:02
エゾエンゴサク、どういう漢字なのかわかりません。
子供のころは青い花って呼んでただけで周囲にも通じていたような気がします。
季節限定の食べ物って、やはりありましたか?本当にありがたい食べ物の様な気がします。
春の雪解けとともにせっかく芽吹いたのに摘み取ってしまうのは、詮無い気もしますが
きっと体にも良いのだと思います。
返信する
食べた事ないです! (kokeobasan)
2011-05-17 18:34:52
バジルさん
綺麗なお花もマメみたいなものもみんなまとめていただいちゃうんですね。

とっても綺麗な花。きっと綺麗になれますよ。
とっても素敵な山菜なんですね。

春の贈り物ですね。
返信する
エゾエンゴサク (yumemiru)
2011-05-17 18:31:53
はじめての植物をみせてもらいました。
茎が柔らかそうです。
花もいっしょに食べるのですね~
ゆでて、そのままお醤油で・・・と聞けば、きっとあくが少ないのでしょうね。


返信する
こんにちは^^ (のん太)
2011-05-17 13:17:34
ビックリです。お花も食べられるんですね、
私はピンクのジロボウエンゴサクしか見たこと無いんですが、
葉っぱの形がちょっと違うみたい。
小さな野草を摘んで、、、面倒くさそうって、思っちゃう
花の蜜をって、事は、おひたしも甘いのかしら、、
返信する
こんにちわ (ひまわり)
2011-05-17 12:50:20
美味しそうですね

こちらのエンゴサクとはチョット違うみたいです
茎も瑞々しそうです
一度食べてみたいな~

吾亦紅さんがおっしゃる様に写真が上手ですね
綺麗に撮れています
返信する
おはようございます (ippu)
2011-05-17 09:48:43
≪この上に鰹節をパラパラとかけて、お醤油をちょっと垂らしていただきます。サクサクしていて美味しいんです≫
本当に美味しいのでしょうね。
でも、残念ながら今の私は、何を食べても美味しいと思えません。
返信する
拝見しますと ( 吾亦紅)
2011-05-17 09:19:24
花も実もいただくのですね。
こちらにもあるのかしら?とんと無頓着で知りませんが。
季節のものは、その季節になると一度は頂きたいものですよね。

バジルさんは、写真も上手なのですね。
ブログのいろいろな技も、うまく使っていらっしゃって、すばらしいです。
返信する
おはようございます (よしこさん)
2011-05-17 08:40:19
エンゴサクも 色々 種類があるようです
ここらで 見かけるのは 紫色のケマンソウ
ブルー色のは 白馬で見たことありますが
まさか 食べられるなんて 知りませんでした

春は苦みからと言いますね 癖のあるもの 私も好きです
>春の自然の恵みに感謝です
同じく 心して 頂きます 頂く分だけ 貰ってきます
返信する
珍しい! (sazae3)
2011-05-17 07:36:11
「エンゴサク」援護策・・・の様な面白い名前ですね。初めてです。
我が家でも一年に一度しか食べるチャンスがない食べ物に、おくぎ・・・という(正式名は分かりません)垣根などに使っているご家庭もある木なのですが、新芽の時期だけ茹でて味噌漬などを刻んでご飯に載せて食べるのですが、この様な季節限定の食べ物って、本当にありがたい食べ物の様な気がします。きっと体にも良いのだと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。