栗きんとんとサツマイモ皮の再利用

2016年01月16日 14時33分58秒 | 日記

おせちで余った栗きんとん 冷凍しておいたのですが

今日、冷凍庫から出してスイートポテトにしました。

バターのほかにちょこっと余ったリコッタチーズ(大匙1杯ほど)や

余ってた生クリームも入れて

生クリームの中に卵黄身1個分を入れて

解凍した栗きんとんを入れて大まかにかき混ぜて

きんとんが甘いので甘味は一切足さずに作ってみました。

パイ生地を伸ばして

パイレックスのケースに入れて200度で25分。

パイ生地も余っていたので すっぽりパイ生地で覆ってみました。(^-^;

 

もう一つ、

これは何だと思います??

実は今回のきんとん、『紅はるか』というサツマイモで作ったのです。

皮をむくとき指を痛めていたので皮むきを使ったのです。

そうしたら薄くしか剥けなくて…。

きんとんはサツマイモの繊維を除くくらい厚く剥かなくちゃ

それでもう一度皮むきで剥いたのです。

それがの2度目に剥いた白いの。捨てるにはもったいないな~って。(^-^;

それで前にようちゃんばあばさんのところで見た大学芋のアレンジ判

油を入れたフライパンで炒めて見ました。

油が回ったところでザラメ糖を投入して

砂糖が溶けたら、パリパリになって

芋ケンピのような美味しいおやつになりましたよ

全部があまりもの。少しずつ残っていた食材が使いきれてよかった~~。

 


三社参り

2016年01月09日 09時59分51秒 | 日記

いつのころからか我が家では初詣を三か所のお寺と神社で行うようになりました。

別に信心深いわけではなくて偶然、我が家の近くに

とても荘厳な音色の除夜の鐘音が

響いてくるお寺を知ったのがきっかけなのですが…。

その観音寺というお寺に大晦日の11時半ころから出かけ

除夜の鐘つきをさせて頂き

お参りを済ませお年玉という名のお守りを住職さんにいただいて

甘酒をいただきながら境内の雪景色をぐるっと見てると

グオ~ンという音とともに、新年が明けて

なんとなく東の空のほうを見て、両手を合わせ…。

それからもう一つ近くにあるお稲荷さんに出かけます。

不信心という割には毎年飽きもせずマメにやってます。(^◇^)

そして、新年の5,6日ころになって、神社の空いたころに

もう一つ、北海道護国神社に初もうでに出かけます。

ここは私の60歳の厄年にお祓いをしていただいたところで

それ以来毎年初詣に出かけています。

どこの神社仏閣でも 何にもお願いごとはしないことにしています。

ただ今年もお参りにこれたこと、

こうして元気に手を合わせてご挨拶できたことの報告だけです。

でもとてもすがすがしい気持ちになるのです。

「神社をハシゴするなんて?」と思いちょっと調べてみました。(^-^;

三社にはそれぞれ違う神様がいらっしゃる のでその皆様に挨拶しよう!

という風習が昔からあったようなのです。

私はお寺が1か所入ってますが…。

まあ私なりでいいかと勝手な解釈で 

今年も6日に、中島公園の中にある護国神社にお参りしてきました。

札幌には北海道神宮もあるのですが、

ここは友達とおしゃべりしながら、散策のついでと言っては何ですが

年に何回かお参りさせていただいてるので

初詣のすごい人ごみの中はパスしています。

こうやって文字にしてみると

私って信心深いのかな?って思ったりもします。

どこへ行ってもお願い事はせず、ご挨拶のみですが

昔からお寺の境内や本堂で遊んだりするのが好きでしたし

神社の境内には何百年も見守ってきてくれた木々があり

たたずまいが凛としていて気持ちが引き締まるようで好きでした。

あはっ、雑談です。(^◇^)

       

ペチカが勢いよく燃えています。

火が落ち着いてきたところで、娘がマシュマロを焼いています。(^^)/

そういえば去年の暮れに 醤(ひしお)を作ったのです。

先ほど出してみました。

麦で作ったひしおです。麹を入れて作る発酵食品です。

見かけよりおいしいんですよ。

私はご飯にそのままかけたり おひたしや納豆、豆腐に

お醤油のようにかけたり混ぜたりしていただきます。

もう少し発酵が進むと熟れてお醤油のように汁っぽくなりますが

このくらいで食べるのもおいしいんですよ。

 


野鳥

2016年01月06日 21時11分55秒 | 日記

昼間の事です。娘が抑えた小さな声で

お母さん、大急ぎでちょっと来て!!と言います。

そういわれても…。と思いながら急いで行ってみると。

窓の外を見ながら、今、野鳥が来てたの。

見せたかったんだけど…。雪食べて飛んでちゃった。

って残念そうに言います。

名前がわからずPCで調べたら

「miyamakakesu」の画像検索結果

ミヤマカケスというそうです。

(この画像はお借りしてきたものです。)

我が家の庭には全然手入れしてないのにいろんな野鳥や

小動物がやってきます。

山に餌が不足してきたんだろうなって思うのですが。

今度野鳥のエサ台を作ってみようって思っています。

 


元旦の始まり

2016年01月05日 19時19分39秒 | 日記

我が家ではイベントのように毎年、大みそかの11時半頃に家を出て

近くの観音寺というところで鐘つきをさせて頂いております。

今年は雪が少なく いつもはすっぽり雪の中の鐘楼も

雪かきが楽だったみたいだな…などと思いながら鐘つきの列に並びました。

鐘搗きと鐘つきの間に10秒の間があって

前の方が終わり、手綱を受け取り、用意が済むと、

10秒前~、5秒前~と掛け声がかかり

その時になると、どうぞと示してくださいます。

私は思いっきり鐘の中心部をめがけて

橦木(しゅもく)を振り鐘を搗きます

荘厳な鐘の音でなんとなく厳粛な気持ちになります。

108人の方々の鐘つきが終わるのが12時半頃のようです。

 

そのあと本堂にお参りさせていただいて

今年、84歳になる住職さんからお守りを頂いて

左側が去年のお守り、右側が今年のお守り。

ちっとも信心深くはない私ですが、住職さんから直接頂く

このお守りはなぜかありがたい気持ちになります。

それから、

やはり近所のお稲荷さんでお参りをさせて頂いて

大きな鈴を振り2礼2拍手・・一礼

家に帰ってくると言う習慣を何年か続けています。

眠りにつくのは1~2時ころ。

当然起きるのは元旦の朝7時ころという

のんびりな元旦の始まりです。

手前にある四角の皿は右のが飯寿司です。

右側の手前に鮭の飯寿司、奥の方にハタハタの飯寿司が

同じ皿に盛り付けてあります。

写真だけではお味がわからないかもしれませんが

鮒ずしのように発酵の進んだものではなく

麹が入ってるので砂糖は一切使ってないのに

ほのかに甘味があっておいしいものなんですよ。

左の四角い皿には北海道の漬物でニシン漬けが入ってます。

ニシン漬けはちょっと早かったようでもう2週間ほど後の方が

よかったみたいです。

飯寿司は北海道独特のもののようで

想像できないと言う方もいらしたようなので

恥ずかしながらちょっと披露してみました。(^-^;