残照日記

晩節を孤芳に生きる。

譲る精神

2010-11-20 10:37:44 | 日記

<孟獻子曰く、馬乗を畜うるものは鶏豚を察せず、伐氷の家は牛羊を蓄えず。(孟獻子という賢人が言うには、出世して乗物の馬を飼える身分ともなれば、鶏や豚を飼育して民衆と営利を争ってはいけない。もっと偉くなって氷室を持つ身分になったなら、牛羊を飼ってはいけない。高禄の身分なのだから、民衆から買ってやりなさい、と)>(「大学」)

∇久し振りに本棚を整理した。もう多分読まないだろうと思われる書物は、どん/\書棚から排除して紐でくくる、再読すべき書籍を厳選して並べ置く。それを眺めてみたら、結局「四書五経」、老荘関連、仏書・聖書関係、日本の古典等々で占められていた。一番薄い書物が「大学」だ。儒学入門の書で、かつて「四書五経」の第一番目に読む本とされた。老生も繰り返し/\熟読した。上記<孟獻子曰く云々>は、「大学」末章に出る人口に膾炙した名句で、「大学」をこよなく愛読した二宮尊徳翁の「勤・倹・譲」の思想、特に「譲」の訓えに昇華した。

∇周知のとおり二宮尊徳 は 江戸後期の農政家。通称、金次郎。小田原藩・相馬藩・日光神領などの復興に大きな貢献を残した。我々が若かりし頃、殆どの小学校の門前には、薪を背負い、「大学」を読みながら歩く二宮尊徳像があった。「勤」即ち、自分の仕事に励み、「倹」即ち、分相応につつましく暮らし、「譲」即ち、不測の将来のために備えたり、幾許かでもよいから他人に譲る。この「勤・倹・譲」の実践が、自分をも他人をも幸せに導く、という処世訓である。「オレが、オレが」で、自分の属している集団や個人の利徳にばかり汲々している今日、「譲」の「他に譲る善行」を見つけ出し、称揚したいものである。<世に処しては一歩を譲るを高しとなす>(菜根譚)

▼<穀物を収穫するときは、畑の隅まで刈り尽くしてはならない。収穫後の落ち穂を拾い集めてはならない。 ぶどうも、摘み尽くしてはならない。ぶどう畑の落ちた実を拾い集めてはならない。これらは貧しい者や寄留者のために残しておかねばならない。わたしはあなたたちの神、主である。> (「レビ記 」19・9─10)

▼<裕福な地主)ポアズは若者たちに命じて言った。「彼女(ルツ)に束の間でも穂を拾わせなさい。とがめてはならない。また彼女のために束からわざと抜き落としておいて拾わせなさい。しかってはならない」。こうして彼女は夕暮れまで畑で落ち穂を拾った。そして拾った穂を打つと、大麦は一エパほどあった。>(「ルツ記」2・15-17)

▼<大田は穀物が粒々実っている──空が曇ったと思ったら雨がサーッと降ってきた。いいお湿りだ。我が公田に雨がふり、ついに我が私田に及ぶ。見ればあちらには刈り取らない稚苗があり、こちらには稲束にしていないのがある。あちらに取り残しの稲があり、こちらには落ち穂がある。田畝に残ったものはすべて寡婦の利得だ。>(「詩経」小雅・大田)

▼<昔、公儀休は魯の家老だった。我が家に帰った際、妻が絹を織っているのを見ると、怒ってその妻を離縁した。又、家で食事をした際、葵を食わされ、怒って庭の葵を抜き捨ててしまった。「私は禄を食んでいる身だ。その上まだ農夫や織り娘の利を奪ってよかろうか」と。──古の賢人君子で位に列する者は、皆な是の如し。だから下の者はそうした行いを立派だとしてその教えに従い、民はその清廉さに感化されて貪ることはしなかったのである。>(「資治通鑑」)

言葉の軽さ

2010-11-18 08:32:38 | 日記
▼<子曰わく、古者(こしゃ)、言をこれ出(い)ださざるは、躬(み)の逮(およ)ばざるを恥じてなり。──孔子曰く、昔の人が言葉を軽々しく口にしなかったのは、実践がそれに追い付けないことを恥じたからだ、と。>(里仁第四)

▼<子貢曰わく、君子は一言以て知と為し、一言以て不知と為す。言は慎しまざるべからざるなり。──孔子の高弟の子貢が言うには、君子はただ一言で賢いともされるし、ただ一言で愚かともされる、言葉は慎重でなければならない、と。>(子張第十九)

∇柳田法相、地元広島での大臣就任祝いの会で曰く、<法相はいいですよ。(答弁は)二つだけ覚えておけばいい。「個別事案についてはお答えを差し控えます」「法と証拠に基づいて適切にやっている」と>。開いた口がふさがらない。与野党から国会軽視だ、辞任しろの声々。当然だろう。

∇就任以来の発言を振り返ると、閣僚の中でも言葉の軽さが目立つ、と、与党内で今後の彼の「失言」を警戒する向きが多いが、これは失言ではなく、本人の品格に帰する問題である。“言に恥じる”ことが、古来から君子たるものゝ戒慎恐懼する処であった。旧約聖書・箴言も口を守ることに最も多くの項目を割いている。漢字で「品格」の「品」は、口を三つ積重ねている。「言葉の軽率な人を見るが、彼よりもかえって愚かな者のほうに望みがある」(「箴言」)──

∇「詩経」に、周王朝の基礎を作った文王の徳を称えた詩がある。<文王は小心翼翼、天帝に仕え、天道に違わぬように身を修めて多福を願い求めた。故に四方の国々を無事治めることができた>と。“小心翼翼”は慎み深く細事まで注意するさまをいう。油断大敵、いつ何が起こるかわからない。だから<滅びるかもしれないぞ、滅びるかもしれないぞと言い聞かせて、行動を慎め>(「易」否卦)。<あすのことを誇ってはならない。一日のうちに何がおこるかを知ることができないからである。>(「箴言」)

発想転換

2010-11-17 09:01:58 | 日記
<「強国論」> D・S・ランデス
 大雑把にいえば、世界の国々は三つに分けることができる。
  1.体重を増やさないことに多額の金を費やす国。
  2.生きるために食べる国。
  3.次の食事がどこで手に入るかさえも分からない国。

<成功と幸福とを、不成功と不幸とを同一視するようになって以来、人間は真の幸福が何であるかを理解し得なくなった。>(三木清「人生論ノート」)

∇<大学生の就職内定率 過去最低>──厚生労働省と文部科学省の調査によれば、来春卒業する予定の大学生の就職内定率は、10月の時点で57.6%と、就職氷河期といわれた平成15年の60.2%より更に低く、高校生の就職内定率も9月末時点で40.6%と、依然と厳しい状況が続いているという。「履歴書を40~50通出して、まだ面接すらできません」と、TVインタビューに答える学生たちを見ていると、暗澹たる気持ちになる。一方で、幾つも内定を貰って、学生生活最後の冬期休暇を満喫しようと計画している“優勝者”もいるだろうに。

∇C・ダーウインが提唱した「自然淘汰説」は、H・スペンサーによって「適者生存」という概念に昇華した。そしてこの進化論的思考は市場原理にまで敷衍され、「優勝劣敗」は当然の理とされた。世界的に経済至上主義社会化した現代に於いて甚だしい。資本主義の保護的側面である「弱者救済」「人間の安全保障」(A・センの思想)が、優勝劣敗の強力なアンチテーゼ政策として呱呱の声をあげる風土を醸成したいものだ。そのためには、政策は「独り占め→ワークシェアリング」へであり、個人的には「弱者→棲み分け」への発想転換が必要ではないか。

女子バレー

2010-11-16 10:20:02 | 日記
▼<人ひとたびしてこれを能くすれば、己はこれを百たびす。人十たびしてこれを能くすれば、己はこれを千たびす。果たしてこの道を能くすれば、愚なりと雖も必ず明らかに、柔なりと雖も必ず強からん>(「中庸」)──或る能力に、特に優れていなくとも、又、当初は柔弱であったとしても、他人が一度やることを自分は百回やる、他人が十回することを自分は千回やるという具合に、他人の百倍努力すれば、きっと賢くなり、強者になることができるものだ。

∇<世界バレー日本32年ぶりメダル!> ── バレーボール世界選手権女子大会の決勝ラウンドをTVで見た。日本は世界ランク5位。準決勝は世界ランク1位のブラジルと、3位決定戦は世界ランク2位の米国とだった。素晴らしい激闘で、久し振りにテレビにかじりついて見た。面白かった。感動した。そう感じたのは老生だけではあるまい。準決勝戦の視聴率約22%、3位決定戦の最高視聴率が約36%、平均20%だったというのだから。共にフルセットまでもつれこんだ文字通りの“死闘”だった。作戦タイムの際に流れるコマーシャルの合間にトイレに立ち、あとは手に汗を握り、固唾を呑んで見守ったものだ。

∇平均身長が日本の177センチに対し、ブラジル、米国共に平均約10センチも背の高い選手たちとの闘い。竹下、佐野、中道、井野らは彼女たちに比べたらまるで中学生に見えた。それが的確なサーヴで敵陣を襲い、自コート内では拾いまくる。竹下がトスを挙げる。ベテランの域に入った木村や、今年初めて全日本に選ばれた若い江畑と迫田らが、左右から、バックセンターからアタックする。井上、荒木がブロックする。──兎に角しぶとく食らいつく選手たちの凄さ。その活力は、千鍛万練の日常努力から生れた。彼らの目指す目標はもっと高い。成功の秘は、決して派手な試みにあるのではなく、“積小致大”(小を積んで大を致す)に徹することだろう。

▼<子の曰わく、譬(たと)えば山を為(つく)るが如し。未だ一簣(き)を成さざるも、止(や)むは吾が止むなり。譬えば地を平らかにするが如し。一簣を覆(くつがえ)すと雖も、進むは吾が往くなり>(「論語」子罕第九)──孔子がいうには、「物事を為すか為さぬかは、例えば山を作るようなものだ。もう一もっこ頑張って積めば山はできる。又、地を平にするのも同じことだ。要するにやりとげようと努力して進むか、諦めて止めるのか、自分次第だ、と。

 

スーチー女史

2010-11-14 08:06:46 | 日記

○師の道の良しと思はば汝、今、
   志すべし画(限)るべからず(雍也第六より) 楽翁

∇ミャンマー民主化運動のリーダー、アウン・サン・スー・チーさんの自宅軟禁が13日、7年半ぶりに解除された。女史の支持者への最初の挨拶は「有難う!」だったそうだが、先ずは「おめでとう!」。たゞ、<ミャンマーの軍事政権は、軟禁解除に条件は課していないとしているが、スー・チーさんの自由な政治活動を認めるのか疑問視する声も出ている>。(11/14 NHKオンライン)それにしても不当な権力に毫も屈せぬ“鉄の女”だ。マザー・テレサとアウンサンスーチー女史は老生が尊敬おく能わざる女傑たちである。

∇女史は周知のとおり、ガンジーの非暴力主義思想を受け継ぎ、「ミャンマー独立の父」と称され国民に慕われた父親アウンサンの遺志を実践する国民民主連盟(NLD)の総書記であり、1991年にノーベル平和賞を受賞された。何度も軍事政権に対する「権力への反抗」を野外集会で行い、積極的な遊説活動を展開して度々自宅軟禁されている。彼女は演説を通して、民主主義を勝ち取るためには為政者は勿論のこと国民の高い見識が欠かせない、と何度も何度も真摯で情熱的かつ格調高い言葉で迫った。──

<人は全て死にます。死を恐れるということは、自然なことです。しかし考えてみると、いつか人は皆死にます。死にたくないといってもどうしようもありません。ですから生きている間に多くの人々のために行動したとするならば、死んでも死に甲斐があります。(中略)だからこそ、私達は全て、死ぬ前に、後世の人々のためになることを考えなければなりません。(現状を)修復していくといっても、急にできるものではありません。まず、そこなわれた品行から正していかなければなりません>「アウンサン・スーチー演説集」(みすず書房版)

∇「死に甲斐=生き甲斐」、「人々のために働く」、「品行から正す」。女史は演説で繰り返し繰り返しこれらの言葉を使い、皆が道徳的にレベルの高い国民になって、「良き指導者を選び、本当に良き指導者であるかをチェックし、彼が変節したらすみやかに解任する」ことが国民の責任だと訴える。特にリーダーたる「ルージー(為政者)」に対しては「論語」でいうところの“聖人君子たれ”と絶叫している。国民に国政を信託された為政者や、企業・官庁をはじめとする組織のリーダーたちには、彼女に倣い、「ノーブレス・オブリージ(高貴な者には責任が伴う)」の自覚と実践を願いたいものである。そして我々国民も……。