残照日記

晩節を孤芳に生きる。

50年後の人口

2012-01-31 14:03:05 | 日記
【50年後の人口 8600万人】(1/30 NHKニュースより)
≪国立社会保障・人口問題研究所は、国勢調査にあわせて5年ごとに人口推計を行っているが、それによると、2010年に1億2806万人だった人口は、2048年に1億人を割り込み、2060年にはおよそ4000万人少ない8674万人になると予測している。平均寿命はさらに延び、2060年には男性が84.19歳、女性が90.93歳となり、人口に占める65歳以上の高齢者の割合は39.9%に達するとしている。1人の女性が一生のうちに出産する人数の指標となる「合計特殊出生率」は、…前回、6年前の推計より僅かに改善して2060年には1.35、また、労働力の中心となる15歳から64歳までの生産年齢人口は、2060年には今より半数近く減少して4418万人になると予測されている。…≫

∇推計では、一人の女性が産む子供の数(「合計特殊出生率」)を1.35と仮定しているが、人口減少に歯止めがかかるとされる2.07には程遠い。又、高齢化のスピードは前回の推計より僅かに緩やかになっているものの、「少子高齢化」と「人口減少」の傾向は変わらない。≪今回の推計について、厚生労働省の審議会の部会長を務める慶応大学経済学部の津谷典子教授は「日本の人口は今後、政令指定都市ひとつ分に当たる100万人が毎年減り、人口減少が加速する」としたうえで、「年金や雇用労働政策、それに子育て支援策などの社会保障制度は、これほど急速な人口減少や少子高齢化を前提として設計されていない。今後、政府はこの推計を基に制度の修正や新たな政策の立案を急ぐ必要がある」と指摘している。≫──既に“言い古された事実”で、殆どの人々は耳慣れのせいか左程ショックを感じることはないだろう。

∇特に我々60代後半の者たちには、50年後の人口推計値など他人事である。既にあの世にいっているのだから。だが、冷静に数字を追ってみると、孫子のいる家庭では、将来真っ暗な筈だ。先ず、「合計特殊出生率」が2.07に近づくことは全く期待できない。下手をすれば1.35を割ることを考慮した推計値をも付加すべきだろう。「若年層の雇用改善」の方策が全く見えず、慢性化する「経済的不安」(それは日米欧等所謂「先進国病」)のために、子どもを安心して産めない。生産年齢人口の減少+高齢化比率増大、そして財政改革のために将来、消費税他軒並み待ち構える「増税」趨勢の前に、若年層は未来が描けず、「自分の事で精一杯」社会が到来することだろう。そんな中、一番の癌は、≪2060年には男性が84.19歳、女性が90.93歳となり、人口に占める65歳以上の高齢者の割合は39.9%に達する≫ことだ。“姥・爺捨て志向”が沸々と湧き出てくることを予感する。クワバラ/\。長生きしないことが美徳となるかも……。


最新の画像もっと見る