バンビの独り言

バンビことけーちんの、あくまでも「独り言」デス☆

けーちん乳がんサバイバー闘病記録(手術から5日目)2020/10/2

2020-10-02 22:54:08 | ガン

【過去ブログ】
わたくし、まさかの「ガンサバイバー」になりました(治療方針が決まるまでの記録)
https://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/ef8b2d2a76d95f40964000302ddf88ec

乳がんサバイバーの記録(治療前の記録)
https://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/7721783d0503f8748d62278b7b4a6757

抗がん剤8クール終えての検査結果と、医師からの説明(2020.9.18)
https://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/e34f9ebc1725b2c24c2e93bbbdaf407c

乳がん手術日(2020.9.28)
https://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/d1ad0e9145cc108edd64da1d22f47332

 

術前化学療法(2020.3.2〜9.3)
1~4クール…「AC療法(アドリアシン+エンドキサン)」、
5~8クール…「Pertuzumab+HER+DOC療法(パージェタ+ハーセプチン+ワンタキソテール)」

手術(2020.9.28)

放射線治療

分子標的薬


私は「持病に関係なく」誰もがいつ命を落とすかわからないと思っているので、毎日、悔いのない時間を過ごそうと思っています。
このブログは「自己満足」と「家族に遺すため」に書いています。
誰もを傷つけない文章は難しいと思っているので、不快に思う方は読まないでね。

………………

前の投稿

「(手術から4日目)2020/10/1https://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/1a031cd9cf4d99133ba2721ea390ab7c


今日はほぼ病室にいない一日だった(笑)。
わたし、点滴もしてないし、薬も飲んでないし、ただドレーンをつけているだけ。
(朝と夕に看護師さんと医師の回診はある。そして一日に2回くらいドレーンに溜まってる体液を捨ててもらう)

だから、なんなら、家にこっそり帰っちゃっても良いレベルだと思う(良くない👎)。

脇のビリビリ〜はまだちょっとあって寝転がると痛いから、寝る時以外は座ってるんだけど、ベッドにずっと座ってると猫背になりそうだから、食堂の椅子に座って読書。

まずはこちら。

私は余命宣告されているわけではないけれど、自分や家族や友だちや仲間がそうなったときのために、選択肢を増やしたい。
あたふたしなくていいように、今のうちに情報を頭に入れておきたい。

人を最後まで「ひとりの人」と尊重すること。
それは「大勢のうちの1人」ではなく「かけがえのない、唯一無二の存在」として見ること。
本人がどう人生を全うしたいかに寄り添い、協力したい。

私には両親、義両親、年の離れた姉がいて、私はできるだけそばに居たいの。
見送る側が後悔しないためにも。


そして、「奈良少年刑務所」に入っている子たちが書いた詩集。
こちらも心打たれる。

刑務所の教育専門官に聞く「子どもを追い詰めない育てかた」がとても良かった。

「親が立派すぎると子どもが苦しくなる」
自分にきびしい人は社会的にも成功し、立派な人だと世間から賞賛されます。
しかし、そんな人は、他者に対してもきびしくなりがち。
「自分がこんなに頑張ってきたのだから、あなたにもそうしてほしい」と思ってしまう。

「虐待は高い理想からはじまる」
理想が高すぎたり結果を急ぎすぎるとそれが「虐待」になりかねない。
子どもは親の理想をクリアできないと「僕はダメな人間だ」と自己否定感を抱く。

「人に甘えることのできる子に育てる」
人は互いに支え合う生き物。
困った時に互いに助け合うからこそ、安心安全な社会になる。
困った時に我慢に我慢を重ね、挙げ句の果てに大迷惑をかけるより、素直に「助けて」と言える人になることが大事。
人に助けてもらうことを知っている子は、人を助けてあげる思いやりを持てる子に育つ。
「自立」とは誰にも依存しないことではなく、誰か1人にべったり依存するのではなく、人と繋がる力を持つことこそが真の自立に繋がる。

 

「甘やかす」と「受け止める」の違い
仕事が忙しくて相手ができないからと小遣いをたくさんあげたり無制限に買い与えるのは「甘やかす」こと。
「あとでゆっくり話しましょう」ときちんと話したり、短くても心を込めた手紙を渡したりするのは「受け止める」努力。
甘えたい気持ちをずっと我慢していると、甘えられない人になったり、困った時に助けを求められない人に育ってしまう。
それは子どもの人生をひどく困難にする。

 

「優しさはリスク」
優しい子は、繊細な心を持つ子。
親を心配させたくない、苦労をかけたくないという思いから、いじめを受けても黙っていることがあります。
「うちの子は本当にいい子で何も問題がない」と思っている親は、「子が親に気を使って問題を抱え込み、無理に笑顔を見せているかもしれない」と気にかけた方がいいかも。

 

「心のうんち」
怒り、悲しみ、悔しさを吐き出さず抱え込んだままにしておくと、負の感情は地下でマグマのようにわだかまって熱を持っていく。
「愚痴るな」「文句言うな」と封じ込めず、心にもうんちをさせてあげて欲しい。
そういうときの「がんばれ」や「気にしない」の叱咤激励が逆効果になることがある。
大爆発する前の「プチ爆発」でガス抜きを。
「クソババア」と言うのは、そう言っても自分を愛してくれる、見放されないと確信しているからこそぶつけられる言葉。

 

「『あなたのため』はだれのため?」
「あなたのため」はもしかしたら「いいおかあさんだと思われたいから」「子どものせいで恥をかきたくないから」ではないでしょうか?

 

「評価しない」
なにかを達成して得られるのは「条件的自信=社会的自尊感情」
これは自分が置かれた外的な状況によって常に揺らぐもの。
それをなんとか補強しようと、資格を取ったり人一倍仕事をがんばったりして、何かを成し遂げるエネルギーになることもある。
しかし、一歩間違えば、優越感から人を見下したり、自分の間違いを頑なに認めなかったり、「地位のない人や貧しい人は本人の努力が足りないからだ」と弱者を切り捨てる見方を持つことも。
一方、「根源的自信=基本的自尊感情」は、地位やお金といった外的なものに左右されず「わたしがわたしであることに価値がある」と自分自身を信頼しているので余裕を持って生きることができる。
「根源的自信」は幸せに生きていくために最強の味方。
「なにができてもできなくても、あなたが大好き。あなたが大切」というメッセージをぜひ伝えてあげて。

 

子どもは「何を教えられたか」ではなく「どう接されたか」から学ぶ
人は自分にされたことを他人にするもの。
親が子どもに寛容に優しく接すれば、子どもも同じように人に優しく接する。
反対に、常にきびしく律していると子どもも他者に不寛容になる。

 

教官からのメッセージ
「これを読んで『しまった!私の育て方が待ちがった』と自分を責めないでくださいね。大切なのは『今』と『これから』ですから」
「人は誰かに大切にされてはじめて、他人のことを大切にできる」

 

今日、食堂で、同じく乳がんの手術をされた方(78歳)が話しかけてくれて30分くらいお話してたの。
今年2月に小指の先ほどの大きさだったガンが7月には親指大にまでなり、リンパに転移してしまって至急手術することになったらしい。
もし自分の親が(この方と同世代)ガンだと判明したら「進行も遅いだろうし、手術も抗がん剤もやらなくていいよ」と言ってしまいそうだけど、老齢でもそんな風に早いスピードで大きくなってしまうことに驚いた。

ちょうどこちらの記事をリンクしたばかりでタイムリーだった↓
「がんはあるとき成長が加速する! 病院控えせず検診を【国立がん研究センター医師コラム】(2020.10.01)

https://oggi.jp/6325312?fbclid=IwAR2Fe1MD4J-8GFFKkOQy-TFe6Hah0xx2W3Uv_TA3uwWbaFHqRSouu2QvtaU

知らないことばっかりだな😭


さて、コロナゆえ病棟内の付き添いも面会も禁止なのだけど、歩いていけば病棟の外で会えるので、連日楽しませてもらっとる♡

ほぼ、病室にいない私。
ご飯だけ食べに部屋に帰る🤣

午前中に遊びに来てくれたのは都ちん。
学年は違うが小学校も高校も同じだった、元ママ友で、現「心友」。
この人のあんぽんたんはたいがいじゃぞ。

そして午後は、造短仲間のミキとかすみ。

かすみは中学からの幼馴染で、「ビバガールズ(高校の時やってたバンド)」の仲間で、「古着屋チビコーズ」の共同経営者でもあり、ドレッドを掻いてアフロにした人でもある。

そして夕方は家族(毎日会いにきてくれる♡)。

そして夜は、入院してから初めてけーすけが来てくりた。
ようやく稲刈りが一段落したらしい。

気持ちをポーズにしてもらったらこれらしい↓

さびしい🥺」

私とサバがいなくて寂しくて仕方ないらしい(笑)
今夜は高上の実家で、娘たちとサバと戯れてご飯食べて帰った(良かったね♡)。

わたし、手術する前までは「ガンになって良かった」なんて(心の底から)言ってたけど、術後の自分の情けない身体を鏡で見て(脇が痛くて猫背だしね)「みすぼらしいなぁ」って萎えてるから、「ガンになって良かった!っての撤回。ガンになんてなりたくなかった」とけーすけに訴えたら涙が出てきちゃった。

まぁそのうち浮上するとは思うけど、今は前向きになれない。
いいの、そういう時は無理に空元気にはしない。
ネガティブ万歳♡

髪もないし、コンタクトしてないから化粧もできない、そしたらスタイルよくなりたいとも思えない。
なんせ「そば職人コスプレ」で作務衣着てるから、おじさんだと間違われる。
女捨ててますな。

「甘いマスク風」写真。

こんなしおしおの私のこと、涙拭いてハグしてくれた🥺
けーすけに会えて力が抜けちゃったのかもな。


今朝からはパン食にしたの。
愛知の喫茶店のモーニングのようなメニュー。
あぁ、でも、今までの柔らかい朝ごはんに比べたらこっちのがいい!

まぁ全部挟んで食べるけどね(小学生の頃から)。

今回の入院も、一言メッセージを添えて返却するよ。

昼ごはん。
2つのメニューから選択できるので「油淋鶏」定食にしたんだけど、なんとお肉が2切れ。
ふたきれーー!
これじゃおかずが足りないぜー!と思ったら、

都ちゃんが「稲刈り頑張ってるけーすけに」って持ってきてくれた「手作り焼豚」があったのでそれをおかずに食べた。
大満足♡うますぎた♡

夕飯はこちら。

ご飯どきと夜しか病室におらんから用事があるときは看護師さんがロビーまで来てくれる、、、
名物患者になってる気もするわたし…

 

……………Facebookにアップしたもの……………


散々テレビで、菅さんのことヨイショしてたけど、そのコメンテーターたちはこういう事態についてどう思ってるんでしよ!
菅さんが「不都合な人は排除する人」ことなんたぁ、分かってたよねぇ?
 

菅首相が学術会議の任命を拒否した6人はこんな人「安保法制、特定秘密保護法、辺野古などで政府に異論」

https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=59092&pid=139056

こちらも。
「この政権、とんでもないところに手を出してきた」 学術会議任命見送られた松宮教授
 

……わたしに不要なもの………

自分たちが選択した治療法に対する批判や否定的な言葉、治療に関するネガティブな情報、ネットワークビジネスのお誘い、「ガンに効く◯◯」サプリや健康食品など(お気持ちだけありがたくちょうだいします♡)

 

………もらったら嬉しいもの………

◯果物
◯産地の安全な昆布
◯腸内細菌を増やす食べ物(発酵してるもの、酵素)
◯飼料の安全な卵
◯オーガニックオリーブオイル
◯ウエダ家の自然発酵乳酸菌 https://cobo-net.raku-uru.jp/
◯麻炭パウダー http://life-with-hemp.com/?mode=cate&cbid=1187398&csid=0
◯エドガーケーシーひまし油オイル https://www.caycegoods.com/id.Bcare.BDcare.ECCO001.html

と書く理由はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/28aea9193978deffae7ba9d06fc36d00

 

………ご協力いただけたら嬉しい………

①「押井の里」(けーすけ米)のお米を買ってもらう。玄米10キロあたり税込5,000円です(手間賃は少ないですがチリも積もれば)
②kecoticoのCDを買ってもらう(利益はないけど営業下手ゆえ在庫がたんまりある)
ダイジェスト版→https://www.youtube.com/watch?v=OGwXhaQmjRk
③おもちゃとツリーご入用でしたらぜひ♡(tinchantei@gmail.comまで)





つづき(手術から6日目)https://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/47923212cb7bd931eb5fd9d2ea040f3a


最新の画像もっと見る