那須パパです。
本日よりプチ旅行記スタートです。
このblogでも度々登場する「新潟」へと行って参りました。
更新の頻度は今まで通りとはいきませんけどね。
家族ログって感じに、気ままな感じに記しておきます。
さて新潟県。
最初に訪れたのは「村上市」となりました。
何度か訪れておりますが、好きな場所ですね。
そんな村上で、「町屋の屏風まつり」なる物が開催されておりました。
城下町村上に、秋を呼ぶ催しである屏風まつり。
今年で14回目らしいですが、初訪イベントです。
村上に数多く残る伝統的建築である「町屋」に飾られた、各家に伝わる屏風や道具が展示されています。
商店がベースになっていますが、個人宅などもありMap片手にウロウロってな感じ。
皆々親切で、由来や歴史について教えてくれるのです。
本当、優しい町です。

商店ベースでは9:00オープンの所があったのですが、村上に到着したのは8:20頃。
早め行動の我家ですが、想定以上に早く着いちゃいました。
なので町並み散策で時間を調整しようと思ったのですが、そんな那須パパ達一行を不憫に思われたのか...
色々な所で声をかけて頂き、「早いけどどうぞ」って招かれました。
...沁みるねぇ。
飾られている屏風は皆立派で、素晴らしかったです。
骨董的価値とか、歴史的重要文化財とか??
そんな事は全くわかりませんが、各家で代々伝わる大切にしてきた物...
そんなミニマムな歴史は十分に感じられました。
それにしても、それを上回る村上の人々の温かさ。
今回は特に、その点に感銘を受けましたね。
娘さんにはまだ難しかったかもですが...
それなりに見入ってました。
今はわからずも、何かしら心に残る筈。
少なくとも優しくされた心は貴重な記憶。
楽しかったです。
雛祭りの時期にも同じ様な催しがあるそうです。
...うん。
また来たいですね。
それでは、本日はココまで。
次回へと続きます。
本日よりプチ旅行記スタートです。
このblogでも度々登場する「新潟」へと行って参りました。
更新の頻度は今まで通りとはいきませんけどね。
家族ログって感じに、気ままな感じに記しておきます。
さて新潟県。
最初に訪れたのは「村上市」となりました。
何度か訪れておりますが、好きな場所ですね。
そんな村上で、「町屋の屏風まつり」なる物が開催されておりました。
城下町村上に、秋を呼ぶ催しである屏風まつり。
今年で14回目らしいですが、初訪イベントです。
村上に数多く残る伝統的建築である「町屋」に飾られた、各家に伝わる屏風や道具が展示されています。
商店がベースになっていますが、個人宅などもありMap片手にウロウロってな感じ。
皆々親切で、由来や歴史について教えてくれるのです。
本当、優しい町です。

商店ベースでは9:00オープンの所があったのですが、村上に到着したのは8:20頃。
早め行動の我家ですが、想定以上に早く着いちゃいました。
なので町並み散策で時間を調整しようと思ったのですが、そんな那須パパ達一行を不憫に思われたのか...
色々な所で声をかけて頂き、「早いけどどうぞ」って招かれました。
...沁みるねぇ。
飾られている屏風は皆立派で、素晴らしかったです。
骨董的価値とか、歴史的重要文化財とか??
そんな事は全くわかりませんが、各家で代々伝わる大切にしてきた物...
そんなミニマムな歴史は十分に感じられました。
それにしても、それを上回る村上の人々の温かさ。
今回は特に、その点に感銘を受けましたね。
娘さんにはまだ難しかったかもですが...
それなりに見入ってました。
今はわからずも、何かしら心に残る筈。
少なくとも優しくされた心は貴重な記憶。
楽しかったです。
雛祭りの時期にも同じ様な催しがあるそうです。
...うん。
また来たいですね。
それでは、本日はココまで。
次回へと続きます。