goo blog サービス終了のお知らせ 

ささゆり日記

猫、絵手紙、トールペイント等等日々の出来事を綴っていきます。

感慨深いなあ

2024-05-10 07:09:19 | その他

かかりつけ医院の調剤薬局で薬剤師をしているS君は次女の同級生です。

たまたま他に誰もいなくて、しばらくS君と話をしていたら

S君の子もチビ太と同じ小学1年生だと分かりました。

同じく同級生だったH君、Y君の子供さん達もみんな同級生だそうです。

 

チビ太は市内でも違う小学校ですが、S 君達は親子で同じ小学校です。

ちょうど今ケーブルテレビで市内の学校の入学式が放送されていて

チビ太のは見たのですが、S君達の子の入学式も見てみたくなりました。

娘達が通っていた小学校でもあるので懐かしいですしね。

 

録画予約して翌日見ると

彼らの子供さん達、誰が誰の子かすぐ分かるくらい

3人とも見事にお父さんそっくり!

まるで昔のS君達を見ているようでした。

 

28年前、ピカピカの1年生だった子達が今はお父さんになって

そのお父さんにそっくりな男の子達が1年生。

娘もお母さんなのだから、同級生の子達がお父さんなのは当然なんですが

私の中で彼らは子供の頃のイメージのままなので

なんだかとっても感慨深いものがありました。

 

薬局でS 君とその話をしている時

「歳を取るはずだわ」

と私が言うと、S君に

「全然変わってないですよ。昔も今もMちゃん(次女)とそっくり。

 歩き方まで一緒。」

って言われました。(*^_^*)

次女に言ったら嫌がられそうですが、私はちょっと嬉しかったです。(笑

 

 

絵手紙は5月5日~10日 と納豆の蓋にクレマチス


GW

2024-05-04 08:49:00 | その他

5月になったので、玄関も鯉のぼりです。

 

GW、いかがお過ごしですか?

こちらは4月の終わりには市内で30度を超えた所もあるくらい暑かったですが

5月の始まりは雨も降って寒かったです。

その後は良いお天気が続いてお出かけ日和、田舎では一斉に田植えが始まりました。

我が家も6日に植えてもらえる予定です。

 

昨日はチビ太達が来て、みんなでお昼ご飯を食べました。

上道製菓さんに予約していた端午の節句の和菓子セットです。

小さい子は和菓子は食べないかなと思いましたが

チビ太は金太郎(?)の練り切りと柏餅と、二つも食べました。

チビ太2号は鯉のぼりのを舐めて不思議そうな顔をしていました。(笑

 

このGW、私は休みを利用して家の片付けをすると決めていました。

義母の百か日がすんだのを機に、自分たちの物も含めて本腰を入れて断捨離しようと思い

とりあえず処分する物を、可燃物と不燃物に分けながら一部屋に集めています。

連休が終わったらクリーンセンターに持ち込む予定です。

 

絵手紙は4月30日~5月4日


気をつけなきゃね

2024-04-30 17:34:11 | その他

先日小浜に行く道中、一般道で6台のバイクが前を走っていて

かなりゆっくり目の安全運転だったので

シニア世代のツーリングかな?なんて話していたのです。

でも一番後ろの人は両手を上げて万歳してみたり両足をバタバタしてみたり・・・

後から見ていて、危なっかしいなあと思っていました。

 

交差点で前4台は先に行って、後の2台が信号待ちで止まり

青になって進もうとした時

その一番後ろのバイクの人がバイクごとゆっくり倒れました。

一瞬何が起きたのかとビックリ!

急に意識が無くなったんじゃ?とか心配になりましたが

その方、バツが悪そうな顔で私達の方を向いて頭を下げられたので

単に倒れてしまっただけだと分かり、ホッとしました。

(やっぱり私達と同じシニア世代の人でした

 

対向車線の車が切れるのを待って私達は先に進みましたが

今度は先に行ったお仲間さん達が気づいてくれるかが気になり始めた私。

無線で連絡し合っているだろうから大丈夫とダンナさんは言い

しばらく行くと後ろから2番目のバイクが路肩に停まっていて

その他の方達も次の信号の所で待っておられたので

たぶん皆さんと合流出来たことと思います。

 

「バイクの運転中におちゃらけしたらあかん」

ってダンナさん。

私達ずっとその人の後ろ姿を見てましたから、ホントそう思いました。

でもあれが走っている時だったら、私達の車は避けようがなかったのでは

と思うと怖いです。

 

田舎道を運転していると、方向指示器を出さずに急にブレーキを踏む車とか

時速30キロくらいでゆっくりゆっくり走る車が時々います。

追い越すことも出来ずイライラしちゃいますが

そういう時ほど気をつけて、しっかり車間距離をとって運転しなきゃいけませんね。

そんな事を改めて思った出来事でした。

 

 


帯状疱疹ワクチン1回目

2024-04-24 15:58:32 | その他

月曜日の夕方、帯状疱疹ワクチン1回目を接種しました。

帯状疱疹のワクチンは2種類あって、生ワクチンは1回接種で効果は50%~70%。

効果の持続期間は5年程度。

不活化ワクチンは2回接種で、効果は90%~97%。

効果の持続期間は10年前後だそうです。

同じなら効果の高い方が良いので(値段も高いけど)

不活化ワクチンの方を接種しました。

費用の半分程度を市が負担してくれるので、その分を差し引いた金額を支払うしくみです。

 

かかりつけ医院の若先生(息子さん先生です)は注射が上手です。

以前コロナワクチンの時も打ち忘れたんじゃないかと心配になるほどでしたが

今回も何も感じませんでした。

でも夜には腕が痛くなってきたので、やっぱり打ってあったんだと(笑

 

翌朝普通に起きて、このまま何もなく済むのだと思っていたのですが・・・

段々熱が出てきて頭痛もして、午後から仕事なのにヤバい!💦💦

ロキソニンを飲んでなんとかしのぎましたが

夜には38度超え。💦💦💦

夜中になっても下がらないし頭痛もあったので、ロキソニンを飲んだら

朝にはスッキリして仕事に行けました。

でもまだ未だに接種した腕が痛いんですよ。

私的にはコロナワクチンより副反応が強いと感じました。

 

次回は2か月後です。

これをもう一回か・・と思うと少し憂鬱ですが

今度は接種日の後2日間は何も予定のない日を選んで接種しようと思います。

 

 

絵手紙は4月20日~24日

お花もタケノコも頂いた物ばかり。

私の毎日絵手紙は周りの皆さんの優しさで出来ています。(*^_^*)

 


4月あれこれ

2024-04-19 10:34:43 | その他

4月からチビ太は一年生になりました。

学校の後は学童クラブに行くのですが、新しい場所に慣れるまで

少し早めにお迎えに行くのが、お婿さんのお父さんと私の役目になっていました。

ですが早く迎えに来られたらみんなと一緒におやつが食べられないという理由で

あっという間にお役御免となりました。(笑

理由はともあれ、早く慣れてくれて良かったです。

 

そんなわけで午後の時間にゆとりが出来たので

昨日はまたまた加古川のロピアに行きました。

前に買った「ほぼ具」の鉄火巻の他にも、テレビで見たお惣菜もあって

「TVのやつ!」って!(笑

このネーミングに負けて買っちゃいました。

 

買って帰ったらすぐに仕分けして、冷蔵庫なり冷凍室なりに入れちゃうので

いつも写真を撮り忘れますが、ここはお肉もお魚もとても良いです。

お惣菜も今までのところハズレ無しでどれも美味しく

ちょっと遠いけれど月1の楽しみになりつつあります。(*^_^*)

 

それからずっと気になっていた帯状疱疹ワクチンの予約をしました。

今年度、市から帯状疱疹ワクチンに補助金が出る事になったので

それに背中を押された感じです。

10年間90%くらいの確率で予防できるそうなのでこの機に接種することにしました。

来週1回目を打ちます。

副反応がひどくありませんように!

 

とりとめもなく書いた4月あれこれでした。(^^;)

 

絵手紙は4月16日~19日

牡丹桜の絵手紙の言葉は、コブクロの「桜」の歌詞から頂きました。


朝来四季の丘

2024-04-12 18:04:12 | その他

お天気が良かったので、お昼に「朝来四季の丘」に行ってみました。

菜の花と桜がどちらも見頃でとっても綺麗でした。

 

 

約4ヘクタールの花畑で、約60万本の菜の花が植えてあるそうです。

まだあまり知られていないようで人が少なくて、穴場かもです!

こちら方面に来られたら是非寄ってみて下さい。

 

↓こちらを見てね(=^・^=)

朝来四季の丘


春が来た

2024-04-01 07:41:15 | その他

4月になりました。

暖かかった2月の後に寒い3月がやって来て、春が待ち遠しかったですが

ようやく暖かい春がやってきましたね。

 

お向かいさんのモクレンがの蕾が急に膨らんだと思ったら

あっという間に白い方が咲きました。

 

 

こちらはスモモの蕾。

これもお向かいさん家のです。

朝は蕾でしたが夕方には咲き始めていました。

 

近くの桜はこんな感じです。

例年ならすでに満開の頃ですが今年は遅いです。

今年はチビ太が入学なので、入学式に桜が満開だったらいいな!と思っています。(*^_^*)

 

絵手紙は3月28日~31日


片頭痛が治ったか?

2024-03-15 12:02:55 | その他

片頭痛歴30年以上・・ほぼ40年近くになります。

一番ひどい時で一か月に17日頭痛という事もありましたし

起き上がることも出来ないほど痛みが強い時もありました。

でもたまに一か月間一度も頭痛が起きない月もあって

「治ったかも」とブログに書いたらすぐまたなった

なんて事が数回あったので、今回は書かずにいたのですが・・・

実は昨年の12月15日に薬を飲んだのが最後で

3か月間片頭痛が起きていないんです。\(^_^)/

片頭痛の誘因になる事をあえてやってみたりもしましたが

(直射日光に当たったりチョコを毎日食べたり)

今のところ大丈夫です。

今回は本当にもう片頭痛を卒業出来たかもです!

ホントに卒業出来てたらこんなに嬉しいことはないです!!

今回はブログに書いたらまたなったって事がありませんように!

 

絵手紙は保留した時のと合わせて、3月7日~15日です。

お花とおやつしか描いていないことが分かりました。(^^;)


もしもの時の為に

2024-03-01 08:24:13 | その他

我が家はずっと石油給湯器を使っていて、400ℓの灯油タンクが空になると

ダンナさんがポリタンクを10個位軽トラックに積んで灯油を買いに行き

それをタンクに入れ替える作業を二往復してくれていました。

 

去年の9月頃だったかな?

「自分にもしもの事があった時を思ったら

今のうちに電気に換えておくほうがいいと思う」

と、ぽつんと言いました。

その後義母の入院があってずっとバタバタでそれどころではなく

私はすっかり忘れていましたが

ダンナさんは四十九日が済んだらすぐに工事ができるように

着々と準備を進めていたようでした。

 

電気温水器が届いた日、私は朝から仕事でいなかったのですが

お昼ご飯も食べずにぶっ通しで工事していたそうで

夜には台所もお風呂もお湯が出るようになっていました。

お腹ペコペコのはずなのに、疲れ切って晩御飯も少ししか食べられなかった位です。

 

翌日は午後からガス屋さんが来てプロパンガスのボンベを取り外すと聞いていたので

今日は台所は使えないから夜はスシロー行こうかなって

のんきに考えていた私。

それなのに、さっきまでガスコンロがあった場所にIHクッキングヒーターが納まり

「もう使えるで」とダンナさん。

早!!

でもスシロー行きましたけど。(笑

 

そんなこんなであっという間に色々変わって、まだ付いて行けてない私です。(^^;)

ダンナさんはずっと気になっていた事を済ませて肩の荷が下りたみたいです。

私にもしもの事があってもダンナさんは何も困らず生きていけると思うけれど

ただ一つ、お金の事は全く関心がなくてノータッチです。

なのでもしもの時に困らないように、何がどこにあって・・

ということを書き残しておかなきゃと前々から思っていたので

私もこの機会に準備を始めようと思います。

今更ながらですが、そういう歳になったんですねえ。

 

2月28日~3月1日の絵手紙と納豆の蓋二つ

春が来たら結婚して39年になります。