goo blog サービス終了のお知らせ 

前道議の挑戦 その3

前北海道議会議員。
日頃の活動と私の“想い”を感じ取って頂ければ幸いです。

イチョウ並木と札幌オリンピック

2014年11月03日 | インポート

三連休最終日もスッキリしないお天気の札幌。

文化の日をいかがお過ごしでしょうか?

昨日は午後から酵素風呂でデトックス。

その他は一日中、給料計算に決算特別委員会の質問準備と家にこもりっぱなし。

ここのところ外回りが多かったので、家の中にいると暖かいです。

11月に入ってから、とうとう石油ストーブを解禁してしまったから当たり前ですけど(笑)

これから半年ほどは、ストーブ無しに暮らせない北海道です。

それでも酵素風呂の帰りには、一昨日、昨日と一般開放されていた北大構内のイチョウ並木を観て来ました。

Dsc_03611

生憎の小雨模様でしたが、多くの市民が訪れていましたよ。

Dsc_03621

中には銀杏を拾うお子さんの姿も(^_^)

Dsc_03631

Dsc_03641

秋の深まりを感じさせます。

札幌市議会主要会派が、2026年冬季オリンピック招致を目指す決議案を今定例会に提出し、可決されるようです。

札幌市は既に開催都市に立候補する方針を固めており、足並みが揃うことになります。

多額の財政負担を懸念する声も有りますし、3大会連続でアジア開催となるのかと言った不安材料もあります。

しかし、新たなまちづくりの起爆剤としての経済効果や、子どもたちが夢や誇りを持てるまちとして、発展する札幌を目指すという一面も見逃せません。

北海道新幹線とともに、“ワクワクする”明るい未来の北海道をつくる気持ちは忘れずにいたいですね。


タイヤ交換と褒章受章

2014年11月02日 | インポート

昨晩から冷たい雨が降ったり止んだりの札幌です。

寒気が入り込み、明後日あたりは雪の予報。

そんな予報もあって昨日は、早速友人の車屋さんでスタッドレスタイヤに交換しました。

Dsc_03601

特に私のように峠を越えて走る運転手さんは、早めのタイヤ交換が必要ですね。

さて明日は「文化の日」で褒章受章者が発表されました。

嬉しかったのはサザンの桑田さん!!

学問や芸術などで功績を残した人に贈られる「紫綬褒章」。

中学生の時に初めて♪勝手にシンドバット♪を聴いて以来、サザンの曲とともに生きてきた世代にとっても、素晴らしいことだと思います。

また、札幌市出身の“中華の鉄人”脇屋友詞さんも黄綬褒章を受章。

その道一筋に励んだ人をたたえる黄綬褒章の受章も、料理業界にとって嬉しい知らせです。

さらに地元北区からは

業務精励(菓子製造工・卓越技能)で「菓子の樹」の田中英雄社長が黄綬褒章を受章しました。

後志管内・赤井川村出身(知らなかった・・・)で、札幌洋菓子協会の会長としても活躍。

製菓専門学校の講師として後進の指導に当たるなど、本当に頭が下がります。

こうした歩みが受賞に繋がった訳で、後輩たちの良い手本として励みになりますね。

さらに同じく北区から、法政大学の先輩でもある池戸俊幸税理士が同じく黄綬褒章を受章。

税理士業界のまとめ役として活躍してこられた先輩の受章も、後輩として本当に誇らしいニュースです。

皆さん、誠におめでとうございます!!

どんな仕事も「ひたむきに、一筋に、努力し続ける」

そんな姿勢が大切だと教えられる先輩たちですね。

私は昔から何でも人並み以上にこなすけど、“一流”には成れない感じで・・・

どれも中途半端でダメだなあ(笑)


我が道を突き進む

2014年11月01日 | インポート

とうとう11月に突入です。

今年も残り2ヶ月!

「選挙まで時間が無い」と言うのが今の心境です。

北区の道議選候補者も確定してきました。

前回同様、大激戦の様相です。

こうなったら只ひたすら“我が道を突き進む”しか有りません。

出来ることをしっかりと、着実に!

さて水曜日は午前中地域まわり。

午後から京王プラザホテル札幌で開催された

「連合北海道第27回年次大会」に出席し、

連合推薦候補として決定を頂きました。

Dsc_03461

Dsc_03471

一昨日も麻生駅前での朝街宣に始まり、一日中地域を歩きました。

昨日は北24条駅前で朝街宣後、会社の仕事で共和へとんぼ返り。

スタッフの退職に伴う、体制の整備と今後の方向性を従業員と共有しました。

電気料金の値上げや灯油高、材料の高騰など、取り巻く環境は厳しさを増しています。

何とか乗り切っていくしかありません。

夜には道の『小樽潮陵会』。

高校が同じと言うだけで、人の輪が広がるありがたさを感じます。


木枯らしが吹きすさぶ

2014年10月29日 | インポート

小雨交じりに木枯らしが吹きすさぶ札幌です。

昼休みを除いて一日中地域を歩いた昨日。

みぞれ交じりの雨と木枯らしの中を、ひたすら名簿と地図を頼りに歩くのですが、寒さとの勝負。

雨にも負けず、風にも負けず・・・

中には「知らない」「関係ない」という冷たい言葉もありますが、「寒い中、わざわざご苦労様」「がんばって下さい!」という方の声が唯一の励みです。

通常は道政報告を郵送しているだけで、直接ふれあう機会がほとんど無い方々に少しでも共感頂ければ幸いです。

平日ですから留守宅も多いですし、インターフォンで断られることもありますが、奥様にお目にかかれれば上出来。

ただただ、気合いと根性の世界です(笑)

夕暮れ時の道議会前。

すっかり冬の様相です。

Dsc_03371

 


初雪の便りと北方領土

2014年10月28日 | インポート

寒い朝を迎えたと思ったら札幌や旭川で初雪の便りが。

札幌は昨年に比べ11日も早い初雪です。

一方東京では昨日、木枯らし1号が観測されたとか・・・

東日本も冬の気配ですね。

さて昨日は午前中地域まわりの後、午後から議会で決算特別委員会の打ち合わせ。

夕方には、かでる2.7ホールで行われた

全国縦断シンポジウム・第4回(札幌)

『これでいいのか日本!』

「いま、領土問題を考える」に出席しました。

Dsc_03381

Dsc_03391

Dsc_03401

主催は村上 正邦(元参議院自民党議員会長)が代表を務める

一般社団法人 躍進日本!春風の会。

パネラーとして発言頂いたのは、

評論家の森田実先生

鈴木宗男・新党大地代表

東郷和彦・京都産業大学教授(元外務省局長)

若宮啓文・元朝日新聞論説主筆

と蒼々たるメンバー。

特に北方領土をめぐる議論は興味深いものがありました。

戦後の日本とロシアをめぐる情勢は紆余曲折を経て、今、硬直状態にあります。

アメリカを絡めた対ロシア外交(領土交渉)の難しさを改めて実感しました。

「プーチンが大統領であるうちに、何らかの成果を上げなければ北方領土の返還はますます遠のく」との東郷さんの発言には説得力がありました。

国後・択捉ではどんどんと“ロシア化”が進んでしまっています。

来年は戦後70年を迎える日本として、国を挙げた取り組みが必要です。


日曜日でしたが

2014年10月27日 | インポート

今朝は雨の札幌。

昨日から暖かく寒さは感じませんが、空の暗さが気になります。

冬が一歩ずつ近づいていますね。

昨日は日曜日でしたがお昼から、アサヒビール園で開かれた

「北海道華僑華人会 焼き肉大会」に出席しました。

滕 安軍・在札幌中国総領事も出席してジンギスカンとビンゴゲーム、カラオケを楽しみました。

国同士の関係は冷え込んでいる日中関係ですが、民間外交はしっかり育んでいきたいと思います。

Dsc_03341

Dsc_03351

19時半からは西区のホテルヤマチで開かれた

「西部ハイタク懇話会」に出席。

全自交に集う組合幹部の皆さんとタクシー業界の課題を共有し、懇親を深めました。

Dsc_03361

小泉政権による規制緩和以降、タクシーの台数が増え運転手の収入は減少し大変厳しい状況にあります。

何とかこの方向を転換する必要があります。

プロ野球日本シリーズは一勝一敗のタイと成り、おもしろくなってきましたね。

一方、東京六大学リーグは法政大学が東京大学に連勝して、辛うじて勝ち点1。

3期連続の5位と不本意な成績が続いています。

名門復活に期待したいです。


開いた口が塞がらない

2014年10月26日 | インポート

今日も素晴らしいお天気の札幌です。

陽射しが暖かくゴルフにでも出かけたい気分ですが、日曜日にも拘わらずお昼から仕事です。

さて昨日は午後から、札幌市社会福祉総合センターで行われた

「札幌市役所労働組合 第57回 定期大会」に出席しました。

紹介まで一時間半の長丁場・・・

組合員の皆さんもお疲れになったと思います。

Dsc_03321

Dsc_03331

市役所の中でも机上の仕事では無く、現業部門の組合。

現場の実態が分かる議員で有りたいと思います。

さて、「政治とカネ」の問題で閣僚が辞任した安倍政権。

しかし、新しい経済産業大臣の収支報告書に「SMクラブ」の領収書が・・・

「秘書が打ち合わせに使った」って、そんなの理由になるの??

何とも低レベルな情けない案件で、“開いた口が塞がらない”とはこのことですね。

ますます国民の政治不信に拍車がかかるでしょう。


課題は残されている

2014年10月25日 | インポート

今日も爽やかな秋晴れの札幌です。

一昨日はサンプラザ横での朝街宣の後、一路共和へ。

ずれ込んで溜まっていた事務処理をようやく追いつかせる事が出来ました。

昨日は朝7時50分に道議会前集合で、北海道原子力防災訓練の視察に出かけました。

毎年恒例となっているこの訓練ですが、昨日も天気が良く複雑な感じ・・・

なぜなら事故はいつ何時起こるか分からず、気象条件の悪いことも考えられるからです。

過去にも何度かは行っていますが、真冬の本当に厳しい条件の中で実施することも必要です。

昨日は関係機関11.000人が参加。

泊や共和など、後志管内の住民1.100人が札幌市や留寿都村など一時避難場所に避難する訓練などが行われました。

Dsc_03131

最初に訪れたのは代替オフサイトセンターである後志総合振興局庁舎。

Dsc_03151

Dsc_03161

国や道、30km圏内の町村がテレビ会議で結ばれています。

Dsc_03141

泊村での救急搬送がへりの都合により中止となり、急遽倶知安町役場の対策本部へ。

Dsc_03171

新設された倶知安町内のモニタリングポスト

Dsc_03181

自衛隊のヘリによる傷病者搬送

Dsc_03191

Dsc_03241

原子力部会専門委員の皆さん7名と、昼食を実家の若葉で取った後はキロロリゾ-トへ向かいました。

Dsc_03251

自衛隊などによる車輌・人のスクリーニングと除染です。

Dsc_03261

Dsc_03271

今回初めて行われた車輌の除染は、水を使うだけに冬季の寒冷期に課題が有ると思います。

Dsc_03281

Dsc_03291

最後は手稲区体育館への一時避難。

仁木町の住民が一時避難先として訓練しましたが、実際にはもっと緊張感の有るものになるはずです・・・

Dsc_03301

自動車避難における渋滞や災害弱者対策など、まだまだ多くの課題が残されています。


書面審査

2014年10月23日 | インポート

今朝は放射冷却現象で寒い朝です。

コートはもちろん、手袋にマフラー姿の女性も見かけます。

冬が一歩ずつ近づいていますね。

議会では決算特別委員会の書面審査が続いています。

本委員会は来月ですが、その準備の資料集めに毎日議会に登庁です。

初めての決算特別委員会ですが、平成25年度の予算執行についてしっかりチェックを入れたいと思います。

先日通った中島公園の銀杏並木です。

Dsc_02871


北京料理を愉しむ

2014年10月22日 | インポート

今朝は今シーズン一番の冷え込み。

朝街宣でも薄い手袋をしなければマイクを持つ手が冷たくて。

それでも陽射しがあれば温かさを感じられる朝でした。

見知らぬ方3人くらいからも会釈を頂いたり、何となく感触が良いのは気のせいでしょうか?!

さて昨日は夕方に札幌グランドホテルで開催された

「北海道・中国料理朋友会 第1回 定例賞味会 北京料理を愉しむ」

に出席しました。

会長の曲幸四さんは法政大学のゼミの先輩。

晋南貿易株式会社の常務でもあります。

北海道の中国料理をもっと発展させたいとの想いから、この会を立ち上げました。

私も一人の料理人として、そして北海道の食の応援団として会員となりましたが、97名もの方々がその趣旨に賛同して出席です。

乾杯のご挨拶もさせて頂き感謝です。

Received_7249762509295281

Dsc_02971

Dsc_02981

グランドホテルの中華料理長も奮発してくれたようです。

Dsc_02991

Dsc_03001

北京ダックにフカヒレの煮込みなど、「お値段以上」のお料理とお酒に大満足でした。

Dsc_03011