goo blog サービス終了のお知らせ 

岳時々鉄

山と鉄道をこよなく愛すオッサン。

振り返ると263編成

2010-04-23 | 西武多摩湖線

2010年4月8日の出来事です。

263編成を撮る事は出来なかったけど、青梅街道駅から帰宅の途に着きました。次の萩山で乗り換え、上りホームに立っていると下りホームに西武遊園地行きが発車していきました。

何気に眺めていると、何と263編成だったので慌ててD300を取り出しケツ撃ち。この日は、遊園地⇔小平の区間運用だった様です。_dsc3491


















こうなってしまうと、夕日も良い感じになって来たので、遊園地からの折り返しを撮らない訳にはいかなくなってしまいました。乗るつもりだった2000系の急行「西武新宿」行きを撮って、乗らずに下りホームへ(爆)_dsc3493


















263編成をどうやって撮るか試し撮りです。これは、先発の小平行き。ホーム屋根の影が車両に写ってしまいました。偶然に上りホームにある8両編成最後尾の看板が写っていますが、いつも丁度あの辺りに立って撮ってます。_dsc3495


















ホーム端寄りに戻り263編成を待っていると、小平行きでは無くて国分寺行きとの。もうちょっと多摩湖線沿線で撮っていれば良かったと思い。ちょっぴりああぁな気分に。_dsc3503


















しばし停車中の263編成。国分寺からやって来た懐かしい色君こと、261編成が到着するのを待って発車して行きました。_dsc3506


小平市役所付近です。

2010-04-21 | 西武多摩湖線

2010年4月8日の出来事です。

一橋学園駅を通り過ぎて定番の小平市役所付近までやって来ました。

先ずは、中央公民館前踏切から1枚。_dsc3473


















常連の皆さんも撮っておられる定番の小平市役所の真向かい辺りに移動して国分寺行きをケツ撃ち。_dsc3479


















一橋学園での列車交換なので直ぐに懐かしい色君がやって来ました。_dsc3481


















振り返ると長閑な感じで撮れます。萩山から折り返して来た懐かしい色君。_dsc3487


多摩湖線沿線にやって来ました。

2010-04-20 | 西武多摩湖線

2010年4月8日の出来事です。

春うららの夕方に訪れたのは、西武多摩湖線沿線。国分寺から沿線を歩きながらの撮り鉄です。

先ずは、これまた連雀通り沿いの跨線橋の階段から懐かしい色君を撮りました。小学校の桜は、何とも期待外れでした。_dsc3453_2












国分寺からの折り返しは、跨線橋の階段を降りて連雀通りの踏切からケツ撃ち。_dsc3460_2


















本町信号所の先にある跨線橋から狙って見ました。殆ど散ってしまった桜と対照的にもみじの新芽が鮮やかでした。紅葉の頃に再訪するのを忘れない様にしておきたいです。_dsc3464


















次は、五日市街道の踏切から。遠くに先程の跨線橋が写っています。_dsc3469


これぞ萩山駅です。

2008-07-06 | 西武多摩湖線

結局萩山まで歩き、諸般の都合で埼京線で帰る必要性から、武蔵野線で帰る為に新秋津に向う事に。

とりあえず小平に出る為に拝島発の西武新宿行きに乗車。白線の内側から余裕で撮れますが、
幕の字がかすれてしまいました。シャッタースピードを落すのをうっかり忘れてしまうのですよ♂
八坂方面からやって来る電車も良い感じで撮れるかも。61264


多摩湖線撮りの続きです。

2008-07-05 | 西武多摩湖線

萩山方面に歩きながらロケハン。昔は田無を過ぎると片側1車線となり交通量もさほど多くなかった記憶のある青梅街道でしたが、知らないうちに片側2車線になっていたのですね。

青梅街道を横断しようとしたら踏切が鳴り出し、青梅街道駅に到着した前パン君。61259 何だか江ノ電みたい。













場所は、道路標識を見ての通リです。20分程度待てば折り返しでやって来るので効率が良いですね。61260













この踏切は、振り返るとこんな感じ。菜の花が良い感じでした。61261













青梅街道寄りの踏切にも戻って撮ってみると案外良い感じ。遠くに見える駅が、青梅街道駅です。61262













振り返るとこんな感じ。改めてS字だったのですね。61263