goo blog サービス終了のお知らせ 

岳時々鉄

山と鉄道をこよなく愛すオッサン。

野川公園手前の桜です。

2010-04-18 | 西武多摩川線

2010年4月8日の出来事です。

今度は、多磨駅方面に歩いて行く事にしました。連雀通りを越えて直ぐに切り通し区間になります。

その始まり辺りで春らしい光景が飛び込んで来たので逆光だろうが構わず1枚。_dsc3395


















その後は、不審者注意の類の看板がやけに目立つ住宅街を通り抜けて視界が開けると、何と斜面に沿って桜並木が現れました。D300を取り出すとタイミング良く白い「ん101系」が通過。_dsc3413


















この辺りは、ちょうど基督教大学の敷地の外れで坂を下った辺りが野川公園です。野川橋梁を絡めて撮った写真を多く目にするその辺りです。勿論101系も撮っておきました。_dsc3416


















少しだけ斜面を下ると、草の新緑がきれいだったので桜も絡めて更に1枚。_dsc3420


















耳を澄ませておかないと、突然やって来るので1回失敗。まあ頻繁にやって来るだけありがたいですが、何とも気が抜けませんでした。_dsc3424


















それから先は、通称30M道路を越えて多磨駅まで大したポイントも無く昼食。さらしな大屋と言うおそば屋さんでかつ丼そばセットを頂きました。


連雀通りの踏切の菜の花です。

2010-04-17 | 西武多摩川線

2010年4月8日の出来事です。

新小金井駅の構内踏切から多磨方面に目をやると、線路沿いに菜の花が群生していたので菜の花めがけて歩いて行くと、何と連雀通りの踏切の脇で群生していて、菜の花の匂いでむせ返る程でしたが暫しここで撮影開始です。

菜の花と黄色い電車のコラボです。_dsc3363


















白い電車のサイドビューに菜の花の黄色が反射して良い感じ。指導助役も乗務中。_dsc3366


















振り返るとこんな光景が。クラウン2台体制とは、警視庁も贅沢でんな。_dsc3368


















新小金井駅での交換風景。駅舎の奥に桜の木があったのですねホームから絡めて撮る事が出来ないのがちょっと残念。_dsc3373


















うわ~っ。トップライトですね・・・・・。_dsc3387


特に考えもせず新小金井駅で下車

2010-04-15 | 西武多摩川線

2010年4月8日の出来事です。

とりあえず最低運賃のきっぷを買って、降りたい駅で降りる作戦で乗車した事もあって、お隣の新小金井駅で早々に下車。

ホームに降り立ったら直ぐに上り電車が発車したので、D300を取り出してケツ撃ち。すっきりとした構内。黄色い電車に青い空。五月晴れの様な陽気で言う事ありませんでした。_dsc3351


















降りた電車も発車したのでケツ撃ち。_dsc3352


















直ぐに改札を出ないで上りホームに向かい、武蔵境からの折り返しを撮る事にして暫しまったり・・・。良い感じにやって来ました。_dsc3355


















停車位置が微妙に合わないので、並び写真が撮れませんwww_dsc3357


私の小中学生時代、西武の主力車両だった先代の101系。

2010-04-13 | 西武多摩川線

2010年4月8日の出来事です。

ん101系が走り去って直ぐに先代の101系がやって来ました。

やって来たのは、219編成です。D300のファインダー越しに見つめてしまったのか、自分でも判るくらいシャッター押すのが遅れました。_dsc3344


















昔は、中央線下りホームと供用していた多摩川線。高架化になった事で、中央線と多摩川線に見た目以上の壁が出来てしまいましたね。_dsc3349













































ホーム末端から換算28mmでのギリギリ構図。写真だと余り気になりませんが、だいぶ塗装が痛んでしまっています。_dsc3350


黄色から白色になった247編成が、いきなりのお出迎え。

2010-04-12 | 西武多摩川線

2010年4月8日の出来事です。

外堀通りで桜を撮って、ついでに自分の体内の写真も撮って、飯田橋から電車に乗ってやって来たのは武蔵境。

西武多摩川線のホームに上がると白い「ん101系」春ヴァージョンがお出迎え。_dsc3340













































常連さんやネットでその容姿は知っていたものの、実際に現車を初めて目の当たりに見て予想外に良い印象です。前方窓回りが黒色なので黄色塗装時よりも引きしまって見えます。_dsc3341


















ふと思い出しました。過去に白色に塗色された「ん101系」が存在していましたね。上信電鉄に譲渡され500形を名乗っている「ん101系」です。(この色は、現在ラッピングされ999号になっている様です。)一番奥に留置されている蒟蒻畑号は、701系かしら・・・。Img_3284


















新小金井で行き違いをするので、5分もすれば次の電車がやって来ます。見送りがてらケツ撃ち。この位置からでも中央線との渡り線にかかっていないです。夏になったらなったで夏ヴァージョンに模様替えするのかしら。それとも新たに夏編成がやって来たりして(謎)。ちなみに中間車のモハ247&248に限っては、ラッピングされずに真っ白いままなんですね。側面だけで見ると、白1色なのでさっぱりし過ぎて寂しげ。この程度のラッピングなら黄色のままでも良かったのでは。もしくは、すまいる君の側面を真似ても似合うのでは・・・・・。_dsc3342