goo blog サービス終了のお知らせ 

備 忘 録"

 何年か前の新聞記事 070110 など

080128 反プーチン派出馬を認めず

2012-06-12 20:43:40 | ロシア

IMG03216


’08/01/28の朝刊記事から

反プーチン派出馬を認めず ロシア選管

【モスクワ27日共同】ロシア中央選管は27日、3月2日の大統領選でプーチン政権に反発するカシヤノフ元首相の立候補を認めないことを決めた。元首相の立候補登録のため選管に提出された支持者署名の一部が無効だったことが理由。

これに対し、カシヤノフ氏は声明で「登録拒否の決定はプーチン(大統領)が下したのは疑いない」と主張し、ロシアは全体主義に向かっていると訴えた。

立候補登録が認められたのはプーチン大統領が後継指名し当選が確実視されているメドベージェフ第一副首相のほか、野党の共産党のジュガーノフ委員長、親政権の極右、自由民主党のジリノフスキー党首、民主党のボグダノフ党首の4人。



080109 乗船監督官のシャワー設備要望

2012-04-28 22:15:19 | ロシア

DCP_02024
Kodak DC4800


’08/01/09の朝刊記事から

乗船監督官のシャワー設備要望
マダラ漁出漁 ロシア「待った」


【根室】ロシア200カイリ内のマダラ底はえ縄漁で、ロシア当局が根室の漁船に対し、乗船して漁獲管理に当たるロシア人監督官が使うシャワーやベッドの整備を求め、今年の初出漁がずれ込んでいる。日本側が早急な整備を約束したため中型船は出漁が認められ、8日に根室・花咲港から漁場へ向かった。一方、小型船は整備に着手したが、費用が1隻数10万円かかる上にロシア側の点検も必要で、出漁は今月中旬以降にずれ込みそうだ。

根室 未整備の小型船に痛手
同漁は昨年12月14日に妥結した日ロ地先沖合漁業交渉に基づき、北千島や北方4島周辺水域で、根室の200トン未満の中型船6隻と30トン未満の小型船14隻が4日の出漁を予定していた。しかし、ロシア側が昨年末、シャワーやロシア人監督官の体格に対応した大きなベッドを整備しなければ、出漁を認めない意向を通達してきた。

これらの施設は中型船には整っているが、船内が狭い小型船の多くは未整備。ロシア側は以前から整備を求め、日本側も応じる意向だったが、徹底されていなかった。

関係者によると、今年から、ロシア人監督官の派遣窓口が国境警備局国家海洋監督局から上部官庁の国境警備局に移り、要求が厳しくなっているという。根室の漁業関係者は「この時期は高い魚価が見込めるだけに、出漁遅れは痛い」と話している。



071231 北方領土問題 「並行協議」で打開も

2012-04-06 23:38:01 | ロシア

DCP_02003
Kodak DC4800


’07/12/31の朝刊記事から

北方領土問題 「並行協議」で打開も
ロシア次官 交渉入り示唆


【モスクワ30日藤盛一朗】ロシアのロシュコフ外務次官は30日までに、日ロ平和条約交渉について質問に答え、歯舞、色丹2島の引き渡し問題と国後、択捉の帰属問題の交渉を並行して進める「並行協議」方式について、「交渉のカバンに入っている」と述べ、同方式が領土問題の打開策になりうるとの認識を明らかにした。

日ロ間では21日、森喜朗元首相とプーチン大統領がサンクトペテルブルクで会談。
森氏は「(2001年の)イルクーツク声明を出発点とする交渉」を呼びかけ、大統領も評価した。
森氏は当時のイルクーツク首脳会談で並行協議方式を提案しており、ロシュコフ次官の発言は、従来の拒否姿勢を転換し、交渉入りを検討する姿勢を示唆したものといえる。

ロシュコフ氏は並行協議案について「われわれには良く知られた案だ」と強調。
イルクーツク声明への回帰を求めた森氏の発言は「当時の(並行協議の)提案を念頭に置いたもの」と受け止めていることを明らかにした。

並行協議は「2+2」、「車の両輪」論とも呼ばれ、歯舞、色丹2島の引き渡しを記した日ソ共同宣言に基づく両島の返還交渉と、残る国後、択捉両島の帰属問題の交渉を並行して進めることで、4島の段階的な変換を図る狙いがある。

ただ、プーチン政権は「4島に対する主権はロシアにあり、平和条約締結後の歯舞、色丹両島の引き渡しは善意に基づく」との立場で、4島は不法占拠されたとして返還を求める日本の主張とは大きな開きがある。

ロシア政府筋は「並行協議に応じるにしても、交渉で国後、択捉の日本帰属を認めることはあり得ない」と主張。



並行協議
2001年3月、ロシア・イルクーツクでの日ロ首脳会談で、森喜朗首相(当時)が提案した領土問題の交渉方式。
プーチン大統領が2000年9月の首脳会議で、歯舞、色丹2島の引き渡し方針を明記した日ソ共同宣言(1956年)の有効性の確認に踏み切ったことを受け、残る国後、択捉両島も含めた4島全体の段階的な返還を目指した。
その後、小泉政権は4島一括の帰属確認を求める原則方針に戻ったため、ロシアは02年3月、同方式による交渉を拒否した。



071218 プーチン氏首相就任へ

2012-02-20 20:09:31 | ロシア
DCP_0306
Kodak DC4800

’07/12/18の朝刊記事から

ロシアの選択 与党大会 プーチン氏首相就任へ
大統領候補 メドベージェフ氏擁立


【モスクワ17日藤盛一朗】ロシアのプーチン大統領は17日、モスクワで開かれた与党「統一ロシア」の党大会で演説し、大統領退任後に首相に就任する意向を表明した。
また、メドベージェフ第一副首相を後継者として来年3月の大統領選候補に推薦。
同党は同氏の擁立を正式に決めた。

クレムリン(大統領府)と統一ロシアの後押しするメドベージェフ氏の大統領選勝利は確実視されている。
来年5月以降のロシアの政治体制は、「メドベージェフ大統領―プーチン首相」という”双頭政治”の形をとる見通しが鮮明になった。

プーチン大統領は「ロシア国民がメドベージェフ氏を(大統領に)選ぶなら、私は首相として政治活動を継続する用意がある」と明言。
憲法を尊重し、大統領と首相権限の変更は行わない姿勢もあらためて強調した。

メドベージェフ氏は、11日に行った首相就任の要請にプーチン大統領が同意する形となったことを歓迎。
「プーチン氏が今後も内政や世界で、巨大な政治力と影響力を発揮することを疑わない」と述べ、外交も含めた同氏の活動の継続に期待を示した。



071212 「プーチン氏 首相に」

2012-01-20 19:51:24 | ロシア
IMG03088

’07/12/12の朝刊記事から

「プーチン氏 首相に」
ロ大統領後継候補 メドベージェフ氏表明


【モスクワ11日藤盛一朗】来年3月のロシア大統領選に向け、プーチン大統領から10日に後継指名を受けたメドベージェフ第一副首相は11日、テレビ演説を行い、大統領に当選した場合、プーチン氏に首相就任を要請すると表明した。

プーチン氏も受諾するとみられる。
メドベージェフ氏の当選は確実視されており、メドベージェフ氏が大統領、プーチン氏が首相を務める新政権の骨格が明らかになった。