goo blog サービス終了のお知らせ 

備 忘 録"

 何年か前の新聞記事 070110 など

080303 メドベージェフ氏圧勝へ

2013-03-11 19:21:37 | ロシア
IMG03448a

’08/03/03の朝刊記事から

メドベージェフ氏圧勝へ
ロ大統領選投票 きょう大勢判明


【モスクワ2日加藤雅毅】任期満了に伴うロシア大統領選は2日、全土で投票が行われた。プーチン大統領(55)の後継指名を受けたメドベージェフ第一副首相(42)の圧勝は確実で、5月に発足する新政権は、首相就任を受諾しているプーチン氏との「双頭体制」となり、ロシア史上異例の政権が誕生する見通しだ。



080215 プーチン大統領 新首相として指導力を発揮

2012-11-06 15:39:16 | ロシア

DCP_0497
Kodak DC4800


’08/02/15の朝刊記事から

プーチン大統領 新首相として指導力を発揮
欧米と関係改善を模索


【モスクワ14日藤盛一朗】ロシアのプーチン大統領は14日、5月の退任を前に、任期中最後の内外記者会見をクレムリンで行った。大統領は「メドベージェフ第一副首相が(3月2日投票の)大統領選で国民の支持を得られるのなら、首相を務めるつもりだ」とあらためて強調し、大統領退任後も、首相として環境、教育などの分野で指導力を発揮する姿勢を鮮明にした。




080210 ロシア軍機領空を侵犯 伊豆諸島南部

2012-10-09 18:58:53 | ロシア

DCP_0492
Kodak DC4800


’08/02/10の朝刊記事から

ロシア軍機領空を侵犯 伊豆諸島南部

9日午前7時半ごろ、ロシア空軍の爆撃機1機が、東京・伊豆諸島の南部を領空侵犯した。防衛、外務両省によると、領空侵犯はロシアの輸送機が2006年1月、礼文島の日本領空に侵入して以来。外務省は在日ロシア大使館のコスチン参事官に厳重抗議し再発防止を申し入れた。

航空自衛隊は百里基地(茨城県)や浜松基地(静岡県)などからF15戦闘機や空中警戒管制機(AWACS)など計24機を緊急発進させた。爆撃機に警告したが応答はなかったという。

防衛省によると、爆撃機はオホーツク海上空から太平洋上を南下。小笠原諸島付近で北に進路を変え、伊豆諸島南部の孀婦(そうふ)岩付近の上空を約3分間にわたって侵犯した。

ロシア側は否定
【モスクワ9日共同】ロシア空軍の爆撃機が日本の領空を侵犯したとされる問題で、ロシア空軍のドロブイシェフスキー広報部長は9日「空軍機は所定の任務を遂行したもので、日本の領空は侵犯していない」と述べ、領空侵犯を否定した。タス通信が伝えた。




080208 返還反対集会 実施せず

2012-09-13 20:31:08 | ロシア

DCP_0487
Kodak DC4800


’08/02/08の朝刊記事から

返還反対集会 実施せず
サハリン 経済協力を重視


【ユジノサハリンスク7日津野慶】7日の「北方領土の日」にちなみ、北方四島を管轄するロシア・サハリン州の州都ユジノサハリンスクで5年連続で開かれてきた「領土返還に反対する集会」が、今年は開かれなかった。日本との経済協力を進める上で、対立をあおるのは「非建設的」と判断したためで、対日関係を重視するプーチン大統領の意向もあるようだ。

返還反対集会は、昨年まで日本総領事館前で行われ、前回は州議会議員や若者など約250人が参加。「千島列島はロシアの領土」などと気勢を上げた。今年は、反対集会に参加していた団体や政権与党「統一ロシア」の幹部らが同日、ユジノサハリンスク市内で日ロの経済協力をテーマにした円卓会議を開催。サハリンの経済発展には、日本との善隣関係が不可欠という方針を確認した。

ただ、領土返還に賛成する声はなく、円卓会議の司会を務めた統一ロシアのイーゴリ・アンドレーエフ・サハリン州調整担当は、「領土問題の解決策は外交官や法律家が検討すること。私たちはプーチン大統領の計画に沿って、北海道をはじめ、日本との善隣関係を発展させることを考えたい」と述べた。



080208 プーチン氏 原則を保持

2012-08-29 21:56:30 | ロシア

DCP_0475
Kodak DC4800


’08/02/08の朝刊記事から

プーチン氏 原則を保持

【モスクワ7日藤盛一朗】ロシアが日本との平和条約交渉に前向きな姿勢を見せているのは、プーチン大統領が就任以来、領土問題解決に強い意欲を示してきたためだ。ロシアは、四島返還要求に全面的には応じないとの原則を崩さないが、日本の主張にも配慮し日ソ共同宣言に基づく歯舞、色丹両島の引き渡し問題と、国後、択捉両島の帰属問題を並行して話し合う並行協議に応じる可能性を示唆している。

プーチン大統領は昨年末の森喜朗元首相との会談で、日ロ経済関係の発展を高く評価。「経済交流の進展は(領土問題を)解決する基礎となる。問題は解決できると確信している」と語った。3月の大統領選では後継のメドベージェフ第一副首相の当選が確実視されており、同市はプーチン氏を新首相に起用する意向だ。

ロシュコフ外務次官は、並行協議について「交渉のカバンに入っている」と述べ、ロシア側が2002年春に拒否した交渉に立ち戻るのは可能との認識を示した。
同次官ら知日派は、歯舞、色丹を引き渡しても、国後、択捉のロシアへの帰属については譲らず、日本国民の訪問自由化、日ロ共同開発などを実施する「2+α(アルファ)」方式の解決を図りたい考えとみられる。

ただ、ロシア側は、福田政権の安定度を注視しており、領土問題の本格的な交渉相手になりうるか、慎重に見極めようとしている。