気になる植物たち

植物歴長いけど、世の中にはまだまだ気になる植物がいっぱい。花屋のQuの植物的ミニエッセイ。ときどき俳句。 ときどき古墳。

ヘラオオバコ

2012-06-22 20:00:00 | 野山で

 

 ヘラオオバコ オオバコ科オオバコ属

 これも最近よく見かけるようになった帰化植物です。どこにでもあるオオバコの仲間ですが、背が高く、花茎は30センチくらいありました。オオバコの仲間で、葉がへらのような植物という命名のようですが、「へら」といってもおしゃもじやお好み焼きのへらではないですね。むしろ、本家オオバコのほうが「へら」っぽいと思うのですが。オオバコは踏圧に強いと言われ、若い頃何度も行った尾瀬で、観光客が不用意に踏んだ場所には貴重な湿原の植物は絶え、オオバコばかりになっている様子を嘆いたものです。それに比べて、このヘラオオバコは踏圧に弱いとされています。でも、河原や荒地など、人が踏まない場所で着実に増えているようです。目をひくような植物のない河原や荒地を歩いて、写真を撮ったりする人間はごく少数派のようです。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿