本日はGPSのセットアップを行います。
まずはGPSアンテナの設置

玄関横の塀の金網の柱に磁石でくっつきました。
これを換気口から部屋内に引き込みます。

GPSユニットをバラしてみました。

内部には上段にTrimbleのGPSDOユニットが入っています。
下段には表示ユニットの基盤と電源が入っています。
GPS受信機はメーカー製です。
台湾のガレージメーカー製ですが結構まじめに作っていますね。
いい感じです。

アンテナを接続して電源を入れます。
5/5のというのは補足GPS数です。順番はS3⇒S1⇒LOCKという形です。取説には30分~3時間位で安定すると書いてあります。

少し経つと日付と時間が表示されます。

ちょっと待つとS1に変わっていました。

LOCKしました。
電源を入れてから10分もかかっていません。
補足GPS数も7~5の間をうろうろしています。
仮で動かしたときはMAX8まで行ったのでこのまま電源入れっぱなしにしておきましょう。

我が家のクロック陣
antelope OCX とBRAINSTORM DCD-8です。
コツらにアトミッククロック10Mhzを入れます。
(現在はルビジウムから入れています。)
さあ これで準備ができました。
後は聴くだけだと行きたいところですが・

チャンデバからのDACがないので無理でした。(現在手配中です)
残念・・・
仕方がないのでヘッドフォンでルビとGPSの比較をします。
続く。
まずはGPSアンテナの設置

玄関横の塀の金網の柱に磁石でくっつきました。
これを換気口から部屋内に引き込みます。

GPSユニットをバラしてみました。

内部には上段にTrimbleのGPSDOユニットが入っています。
下段には表示ユニットの基盤と電源が入っています。
GPS受信機はメーカー製です。
台湾のガレージメーカー製ですが結構まじめに作っていますね。
いい感じです。

アンテナを接続して電源を入れます。
5/5のというのは補足GPS数です。順番はS3⇒S1⇒LOCKという形です。取説には30分~3時間位で安定すると書いてあります。

少し経つと日付と時間が表示されます。

ちょっと待つとS1に変わっていました。

LOCKしました。
電源を入れてから10分もかかっていません。
補足GPS数も7~5の間をうろうろしています。
仮で動かしたときはMAX8まで行ったのでこのまま電源入れっぱなしにしておきましょう。

我が家のクロック陣
antelope OCX とBRAINSTORM DCD-8です。
コツらにアトミッククロック10Mhzを入れます。
(現在はルビジウムから入れています。)
さあ これで準備ができました。
後は聴くだけだと行きたいところですが・

チャンデバからのDACがないので無理でした。(現在手配中です)
残念・・・
仕方がないのでヘッドフォンでルビとGPSの比較をします。
続く。