3人きょうだい+アトママvsアトピー

長男のアトピーの記録を主に、我が家の3人きょうだいの日々・・・。

二人同時に

2008年06月30日 22時28分55秒 | 病院
手足口病になったみたいです。
息子と次女が。

息子は昨日の夕食くらいから

「おくちいたい・・」

と言っていたし、次女の足の裏にはポツポツと赤い発疹を発見していた私。
一応、息子の口の中を確認するも、左頬に口内炎らしきものを見つけて、そのせいかな?と半信半疑のまま、今日は、普通に保育園へ3人とも行きました。


でも、保育園で手足口病が流行っていると聞いたので、保育園の帰り道にそのまま病院へ直行。


次女は、ビンゴ~

息子は、診察のときに、問題の口の中を見せてくれない
看護婦さんと必死になって
「あ~ん
とか、色々言ったのに、拒絶して、最後には先生の顔に

「ブブーッ


とつばをかけてました。
2回も・・・。
先生は

「すごい攻撃やな~

とめがねを拭いてらっしゃいました。


で、結局ちゃんと見れず。
私が前日に発見した、口内炎らしきものは、口の中を噛んだような傷に見えるし、
ちょっと、のどが赤いのかも?

ってことで、風邪かな・・・?
と診断されましたが、帰ってから、寝る前に息子にお口見せて
と言うと、あっさり見せてくれ、そしたら、水疱らしきのがプツプツとたくさん出来ているのを発見。


勝手に、
「あ、やっぱり手足口病!」
と診断しました。
薬は、何も処方されないみたいなので、再度受診する必要もないかな、と。



一応、熱がなければ登園は可能だそうですが、息子はかなり、食事に苦労してるし、かわいそう。
明日からまた、仕事どうなるのかしら?











追記

2008年06月30日 22時09分01秒 | 食物アレルギー
前回の記事で、小児科で言われた事をもう一つ忘れてました。
むっちゃ、大事なポイントやのに


「アイスクリームやマヨネーズが生卵に近いんやけど、そんなんはどう?」

と言われたんです。


その時は、それは何ともないな~…と思ったんですが、そういえばちょうど1年位前に、一度アイスクリームで蕁麻疹が出たことを思い出しました。

その後は、スーパーで売ってるアイスクリームなんかも食べてるし、それはは大丈夫やったので、すっかり忘れてたんですけど、蕁麻疹が出たのは、某ホテルの高級アイスやったのです

「卵をふんだんに使ってます

って値段するやつです。(まあ、その時は頂き物でしたが(笑))


量(濃度?)の問題やと、ほぼ確信しました。
アナフィラキシ-とまでは行ってなくて、胃までは耐えれたけど…ってのがまさしくやと思います。

たまたま見た資料によると、アナフィラキシーショックの症状には、「下痢」は入ってなかったんです。
『腹痛』はあったんですけど・・・。


アナフィラキシーではなくて、アレルギー反応(?)っていうのか。
レベルの問題なのかな?
本当に怖いアナフィラキシーは、呼吸困難や、意識障害になったりしますから、
その程度で済んでよかったと言えば、良かった。


まあ、生卵なんてそうしょっちゅう口にするものじゃないし。
そんなの食べなくても、全然生きていけるし。
原材料に入っているようなもの(ケーキやら、クッキーやら)が食べられるなら、本人も、周りも、ほとんど気にする必要がないから、ありがたいです。


山を越えたのか?

2008年06月27日 22時20分45秒 | アトピー
プロポリス&木酢3週目でした。
今週は、1段階良くなったようです。
正確には、月曜日に急に良くなった感じに見え、そのまま1週間キープでした。


実は、この前の日曜日、

「じんましん?」

を、疑うような出来事がありました。



外食をしていて、息子の口に生卵が入ったのです。
特に、食物除去はしていないけど、1歳まではあまりにアレルギーの数字が高い為、卵除去していたこともあり、生卵だけは、今まで口に入れたことがありませんでした。
その日は、たまたま、私が次女の横、旦那が息子の横に座った関係で、そうなりました。


外食中に、カイカイスイッチが入った息子。
食事時に、カイカイが始まることは、時々あるので、その時も「また・・・」と思ってあまり気に留めていなかったのです。
しかしその晩、息子がエライ下痢をしました。
オムツから漏れて、流れるほどの水様便を2回ほど。



それで、次の日の朝になって、もしかしたら、あれは生卵の・・・???
と気になりだし、念のため、S先生に相談に行きました。



カクカクシカジカ、説明をしましたが、

「関係ないと思うよ。」

との答え。
アナフィラキシーだとしたら、下痢よりも、嘔吐があるはず。
異物を排除する働きだから、胃から腸まで行かさないようにするから。
との理由でした。

そのときの、カイカイは大体1時間でおさまってました。
「いつものこと」とタカをくくりすぎて、体を観察しなかったので、全身症状がどんなだったのかも分かりません。
下痢も、その2回のみ。

何より、結構必死で掻いてるように見えた割には、大して掻き壊しがなかったんです。
むしろ、月曜日に見たとき、肌がきれいになったと感じました。


あれは、ほんまに生卵のせいじゃなかったのか、はっきりはしませんが、
S先生も、
「気になるンやったら、生卵あげんといたら?」
と、軽いお答え。
確かに、生卵を除去することぐらいは、簡単なことなので、またしばらくは、食べさせないと思います。


旦那とは、
『ショック療法やな』
なんて冗談も言ってますが、ほんまに、一山超えた日曜日だったのかもしれません。




8割5分

2008年06月26日 17時34分49秒 | 携帯から
↑くらいの確率で、寝坊してます。しかも寝るのは9時か10時やのに。


完全にだらけてます。
でも6時には起きてるし、会社には間に合ってるんですよ。


おかげで、朝はバタバタ、イライラ


6~7月はなぜか土日も予定がいっぱいで、スケジュールにも余裕がない。


一日解放されたい~!

2週間目

2008年06月21日 18時30分28秒 | 携帯から
木酢&プロポリス始めて、2週間経ちました。


2週目は小康状態でした。良くなってきたか?!ってタイミングで、またかきこわし…の繰り返しです。


悪くもなってないので、まだ続けます。



それより、最近は、寝付きが悪い。
いつものように、カイカイタイムになると、それまでご機嫌だったのが急に怒り、泣き叫び始めます。


ストレス溜まってるのか?って、さっきまで普通やったのに…


デカイ声で大体1時間、叫び続けるので、近所にはどう思われているか、心配。

カイカイの、というよりは、最近色々こだわりが強く出てきてて、まだまだ魔の2歳児続行中な感じなのかな?


おっとりの息子は、イヤイヤ自体スロースタートだったし。
成長の一つと思うようにしよ…


ゆーてる間に、成長の早い次女のイヤイヤも始まるんやな~。
この時期は、正直うっとおしいな。
いやいや、成長、成長!

プール

2008年06月14日 13時56分20秒 | アトピー
前回の記事で、保育園のプールのことを少し書いたのですが、くわしく。



うちの保育園では、1歳児までは園庭でビニールプールやたらいに水道水を少しだけ入れて、水遊び。
2歳児以上は、屋上に設営されたプールで泳ぎます。

今年は、息子は2歳児なので、初屋上プールと言うことになります。
昨年までも、気にはしつつ、お尻がちょっと濡れるくらいだったし、さほどそれで悪化した印象はありませんでした。


でも今年は、水深も去年より深くなるだろうし、保育園のスケジュールとして、水を出しっぱなしにして、小さいクラスから順番にプールに入り、徐々に水深が深くなる・・・と言う方式をとっているのです。
ということは、2歳児は最初になるので、それだけ塩素もきついかなとちょっと心配してまして。


ラッシュガードは、あくまで紫外線防止だとのことで、諦めて、プール上がりに何か対応をするかどうかと言うところになりそうです。


うちは、お風呂の浴槽には、塩素中和剤をその都度入れて入浴しているのですが、
たとえば、最後のシャワーのときに、塩素中和をした水をかけてもらうようにするとか、コメントを頂いて、やるならそれかなと・・・。


うちが使ってる塩素中和剤は、1回分づつ小分けになっているタイプで、1包で浴槽1杯分が中和できるので、たとえば2リットルのペットボトルにそれを1包使えば、かなり能力的に余裕があるので、肌に残った塩素も中和してくれるのではないかな?



でも、お日様をたっぷり浴びれる屋上プールなら、さほど気にする事ないというのなら、特別な事をしなくてもいいものなのかな?と、思ったり。



まあ、あまり神経質にはなりたくないので、できる範囲で考えようと思います。



いつものジンクス

2008年06月13日 08時12分32秒 | 携帯から
息子の調子が「いい」と書いたとたんに悪化するという、悪いジンクスがありますが…


今調子いいです。


ガーゼを濡らして、痒い所を冷やすのをやめました。
首元ひんやりなんとか…という保冷ジェルを使って冷やす方法にかえました。


それと、いちどめげてしまったプロポリス&木酢をまたやりはじめました。


起きてる時は塗らせてくれないので、夜寝付いた後と、朝起こす時に塗ってます。


さらに、風呂絶ち。
女の子達は、髪が長いのもあって入れてますが、ちょうどよく、息子は「いらん」 と言って、入りたがらなかったので、昨日で3日は入ってません。


保育園で、散歩などでたくさん汗をかいたら、塩素除去はされてないけど、シャワーはしてくれるから、それで十分と思う事に。


プロポリス&木酢の独特の臭いをさせてるけど、ま、いいか。



これらが効いたのか?
今1週間経ったぐらいですが、
首回りが落ち着いてきました。


これから、プールの季節。
お日様には当たって欲しいけど、塩素は…


ラッシュガードって紫外線を防ぐためのものだから、水は入って来るのかな?
まさかウェットスーツ着せる訳にはいかないし…
見学なんてかわいそうやし。

せっかく家での努力が無駄にならないようにしたい。
いい考えありませんか?

隔週ですか?

2008年06月09日 17時26分13秒 | 携帯から
今日また次女が熱だと、保育園からの呼び出し電話。


いや、実は先週金曜からアオバナ出して、熱も出てたのを、だましだまししてただけです…


次女は隔週で病後児保育室に通ってるます。
いや、うちの家族は交代で誰かが体調崩してる。


この前計算したら、今年になってからの医療費は、すでに39000円を越えてました。


病後児保育の料金も入れたら、6万越え。
病後保育の利用料金は、医療費控除の対象にはならんよな!?

今度はわたしが

2008年06月09日 17時17分38秒 | 携帯から
先週金曜病院へ行く事になりました

朝は何ともなかったのに、会社で仕事始めた頃から、だんだんと頭痛がしてきて、めまいがして、吐き気でトイレへ駆け込む状態に。

暫く休憩室で、横にならせてもらい、その時は少しましになったのに、しばらくすると、また同じ状態に…


あまりに仕事にならんので、早退しました。


帰ってからも、ずーっと寝てたのに、一向に良くならず、夕方病院へ這うように行きました。


症状を話して、先生に聞かれた事は、
「昨日の晩、昼何食べた?」


一瞬、何でそれを聞く?と思いつつ
「えーと………」
思い出されへんし。
まさか!認知症の検査?


「あ!そうや、夜は肉じゃがと冷奴と、炊き込みご飯とみそ汁、昼は…」

と無事に答えられてホッとしたのもつかの間、


「食あたりやな!」

と先生。

そうなると、同じ物を食べた家族が気になる。でもこども達に何かあれば、とっくに保育園から電話あるやろうし、無事って事か。


同じ物を食べても、体調によるし、関係なさそうな頭痛も関係あるそうな。



薬と点滴で回復しました。
会社の人も、誰も何もなくて、結局原因ははっきりしないですが、ある意味私一人で済んでよかったかも。

なにが良い?!

2008年06月04日 17時45分12秒 | 携帯から
カイカイが激しくなると、気休めでもいいから、痒みを止める方法がないか、あれこれ考えてしまいます。


木酢しかり、手持ちのあせもの薬やら抗生物質とか非ステロイドの軟膏とか。


で、紫雲膏も気になる。
ステロイドが頭をよぎる。


一時は木酢が滲みないくらい良くなってたんですよ。でも今は、脱塩素した風呂のお湯さえ滲みる。

でも裸になった息子の背中を見て、ずいぶんカイカイの範囲は狭くなったなーと思ったりもします。
傷のある場所って、日焼けしなくて白く抜けるので、息子の肩甲骨周辺は肌の色がマダラなんです。今はそこはすっかり良くなってるから、去年はここまで患部やったんやなと。



今の状態でいまひとつ分からないのは首の後ろ。


まるぼうずの息子にとっては、そこは腕や足の関節とは違って蒸れる場所でもないし、むしろ日光がよく当たる場所のはず。


細菌感染なのかなぁ?
ジュクジュクしたりはしないので、いまひとつ分からんな…