3人きょうだい+アトママvsアトピー

長男のアトピーの記録を主に、我が家の3人きょうだいの日々・・・。

風邪

2006年09月28日 16時15分14秒 | 携帯から
こんにちわ。アトママです。

今週の息子は風邪気味です。
月曜は朝からお熱で保育園お休み
火曜は元気に保育園へ
水曜は保育園へ行くものの、午後から発熱のためお迎え
そして、今日木曜も保育園へ行くものの午後からお迎え

母は、昨日(水曜)から仕事に顔を出す予定だったんですが、だらだらしているうちに
昼になり、そうしているうちに保育園から電話がかかってきていけなかったのです。

今日は、予感があったので、朝熱がなかったので保育園へ預けるとすぐに仕事場へ向かいました。
そしたら、やっぱり、ちゃっかり電話かかってきました。

正式復帰は1日からなので、そんなに気を使う事はないので、まだいいです。
明日も、朝からいくつもりだったのですが、迎えに行くと、なにやらまた湿疹がたくさん出ています。
今日は、木曜だから午後の診察が休みなんだよね~。
明日の朝行くしかないね。
でも、かゆがる様子ではなく、全身に広がっていて、保育園にいる看護師さんに聞いてみたら、突発みたいとのこと。

熱は結構高いのに、ご機嫌は良く、食欲も満点。
突発って熱下がってから、湿疹出るんではなかったか?と思いながらも、
色々パターンありそうだし、確かにそんな感じ。

しゃあないな~。
明日は、育児休業最後の日です。






そーいえば!!
大事な事を忘れていました。
明日は
息子の1歳の誕生日
でした!
まあ、記念に休んでやるか・・・。
記念に、病院でも行くか・・・。
記念に、卵の白身でも挑戦するか・・・。



50代・・・

2006年09月27日 08時25分07秒 | 病院
こんにちわ。アトママです

今日は、私の話。
昨日妊婦検診へ行ってきました。
その病院は、長女を出産した病院でもあります。
息子も本当はそこで産みたかったのですが、分娩予約がいっぱいで取れなかったため、仕方なく、別の病院を探して産みました。
息子を産んだ病院もなかなか良かったのですが、実家に近いと言う事もあって、今回はまたもとの病院で。

昨日は、妊婦検診2回目でした。
前回(約1ヵ月半前)に行った時は、まだ内診で赤ちゃんを見たのですが、昨日はもうお腹の上からエコーで見ることが出来ました。
そういえば、最近少しづつお腹が目立ってきて、普通の服が無理になってきています。
ちゃんと、心臓が動いていて、手足もぴくぴく動かしていました。
まだ、胎動としては感じませんが、かなり活発で元気でした。

その後、『骨量を測ります』とのことで、測ってもらったところ、なんと
『50代後半』の骨量ですよ~
と言われてしまいました。

長女を妊娠したときに測ったときは、確か、骨量十分!!の太鼓判だったはずなのに、いつの間に・・・。
息子のときの病院はこういう検査はなかったので、まさに、いつの間に!

骨折もした事ないし、骨太と言われ続けて29年、骨には自信あったのに。
特に、好き嫌いをするわけでもなければ、小食なわけでもないですから、
やっぱり、2人の妊娠・出産って結構カルシウム取られるんですかね~。

これで、もう1人お腹で育てようとするなら、せっせとカルシウム補給するしかないですね。
それで、どこまで挽回できるのか分かりませんがやっぱり、カルシウムに限らず、栄養には気をつけなくては!





すっかり・・・。

2006年09月26日 08時31分12秒 | 携帯から
こんにちわ。アトママです

すっかり夏は終わり、秋になりましたね。
息子のお肌、最近また少しかゆそうです。
そして、すこしまた状態が悪くなってきています。

私自身、あんまりスキンケアを念入りにする方ではありませんが、洗顔後の化粧水がないと、「乾燥しているな~」と感じる季節になってきました。

昨日は、風邪で息子が熱を出し、保育園をお休みしました。

いつものS小児科へ・・・。
7月に入った頃から、ワセリンも含め、一切何も塗らないようにしていることを伝えていたので、S先生も、息子の肌の状態を見て、
『そろそろ、少し何か塗ってもいい季節よ。』とおっしゃいました。
もちろん、その『何か』にはステロイドは含まれません。

で、アンダームという非ステロイド系のかゆみ止めを塗ろうかという話になりました。
アンダームは少しかゆみ止めも入っているので、保湿+かゆみを抑える
のが、季節的にはぼちぼち必要かな。
でも極力、回数は少なめに行くつもりです。

すっきり良くなってくれれば、もちろん何も塗らなくてもいけたかもしれませんが、息子はもともとがひどい方なので、秋にはぶり返してくるとは言われていました。
それでも、まともに見るのが辛かった事を思えば、かわいらしいもんです。
冬に向けて、これくらいの症状で済んでくれれば、十分乗り切れそうです。





はやい!

2006年09月22日 09時31分21秒 | 育児休業
こんにちわ。アトママです。

息子の入院で1ヶ月先送りにした、仕事復帰ですが、気付けば、残り1週間。はやい!

あ~また来週の半ばくらいから、慣らしで出勤しなければ・・・。
って、出勤しないといけない事はないんですが、会社から
『次、いつから来る?』
って電話があったので、やっぱり引き継ぎとかもかねて2~3日はボランティア出勤しなくてはならないようです。
<だって、給料の計算には入らないのでボランティアですよね。)


なんだかちょっと、気持ちが折れてしまってます。
先月の「復帰するぞ~!!」
と言う勢いが、今月は沸いてきません。
少しですが、つわりが酷くなってきているせいもあるかな~。

過去2回の妊娠と比べれば、随分軽いものなんですが、やっぱり絶好調ではないので、気分も付いてきませんね・・・。
アトピーもそうだけど、つわりも原因不明なんですよね。

早く、原因解明されて、対処方法が分かれば誰も苦労しないのにな~。
でも、つわりって、体が『休め!』って合図してきてるんじゃないかなって思うんです。
そうじゃなければ、妊娠初期って、まだ身軽だし、無理してしまいがちですよね。
特に、私は自分で言うのもなんですが、「無理するタイプ」なので、妊娠していないときでも、
ちょっと、最近無理しているかなって言うときは、なぜかいつも、体はちゃんと『疲れた!』って警告してくれて、熱出したりして強制的に休みになるんです。
もし、これがなかったら、「うつ」になったり、もっと重い病気になったりするんじゃないかなって思います。
まあ、勝手にそう思ってるんですけどね。







お肌の調子

2006年09月20日 08時37分36秒 | 携帯から
こんにちわ。アトママです

とびひで、一旦ぶり返したように見えた息子のお肌も、とびひが治るにつれて、
元のきれいなお肌に・・・。

え!?元よりきれいかも!

前にも、抗生物質を飲んで、湿疹が少しきれいになったような事がありましたが、
また今回もそんな様子です。

ただ、以前よりも、元のお肌が
断然きれい!
だったので、「少し」残っていた湿疹が、「ほんの少し」になったと言う感じです。

顔も、ほんの一部に湿疹が残るだけで、あとは、ひじと、ひざの裏が少し赤みがあるくらい。
どうしても、夜寝付く30分くらいのまどろんでいる時間は、ボリボリとかきむしっているのですが、それも、掻いた直後は赤くなっているものの、朝にはちゃんと普通に戻っているので、掻いていても安心してみていられます。

入院から始まり、とびひ・気管支炎と次から次へやってくれましたが、
今のうちだ!
というかんじでしょうか?

というのも、9月1日から復帰する予定だった仕事は、入院を理由に1ヶ月延ばして、10月1日からにしてもらったのでした。
ちょうど、息子の誕生日が9月29日なので、1歳までの育児休業と思えばもともとそれでも良かったくらいなのですが、仕事上のサイクルで9月1日がきりが良かったのでした。
これでまた、遅くとも3月には産休に入るなんて・・・。
私が、他人だったら、本当に迷惑な話ですね。


気管支炎

2006年09月18日 14時30分26秒 | 病院
こんにちわ。アトママです

皆さん、連休はいかがお過ごしですか?
金曜にとびひで病院へ行った息子ですが、土曜の朝から鼻水が酷くなっていました。
それから、だんだんとセキが出るようになって、夕方からゼーゼー言い出しました。
土曜の午後に・・・。
しかも、連休!
火曜日まで、病院いけないよ。鼻水はなんとなく治まった様子でしたが、夜になるとさらにゼーゼーはきつくなり、かなり苦しそうでした。

私も、中学の頃から時々気管支炎になる事があって、その苦しさと言ったら、
息するのが嫌になるほどなんですよ!
そういえば、ここ10年くらいは気管支炎なっていませんが。

以前、風邪で息子にこのような症状が出たとき、慎重に様子を見てくださったのを思い出しました。
上の子は、今までこういう症状になった事なく、息子で初体験でしたが、その時の対応からすると、小さな子の気管支炎は、結構きついのかも・・・。

とりあえず一晩様子をみたものの、そう思って、日曜になって、
急病診療所へ行く事にしました。

ここへは、過去2回お世話になった事があって、1回は今年の初めに息子がインフルエンザになったとき。もう1回は何のときだったか忘れましたが・・・。
インフルエンザのときは、結構混んでいたのですが、
今回は、空いていて、受付するとすぐに呼んでくれました。

1度吸入をするも、完全にゼーゼーが取れていなかったので、15分ほど置いてもう一度吸入をさせてもらい、2日分の薬をもらって帰ってきました。

そこでも、
「もし、夜や明日になってまた酷くなったら、ここがあいてるから来てくださいね。」
と言われました。
ゼーゼーして苦しいだろうに、遊びたい気持ちが勝って、なかなかじっとはしていないし、本当に小さな子どもの気管支炎はかわいそうだなと思いました。

ちなみに、
「しょちゅう気管支炎起こすようなら、ネブライザー(吸入機のこと)を自宅で買ってもらわなあかんけどな、2~3万円するねん。」
といって、S小児科では、貸し出し用のネブライザーをいくつか用意されていて、
家でも吸入できるように無料で貸してくださいます。

冬には何度か借りて返った事があって、そろそろ購入を勧められるかと思ったのですが、その後しばらくは、気管支炎起こさなかったので、ホットしていました。
でも、体質的には起こしやすい体質なんでしょうね~。

今日は、薬が効いているのか、ゼーゼー言わずに元気に過ごしています。
明日は、保育園いけるかな~?






とびひ

2006年09月15日 12時40分03秒 | 食物アレルギー
こんにちわ。アトママです。

息子の湿疹、今週に入ってぶり返しているな~と思いましたが、
なんだかいつもと感じがちがう気がして、
保育園から帰ってきから、インターネットで調べてみて確信!
とびひ
でした。

というわけで、今日は保育園をお休みさせてS小児科へGO

入院先の病院から、病用報告書を預かっていたので、ついでにそれも渡しに・・・。
とびひはには抗生物質の飲み薬と、塗り薬を頂きました。
それで、この前の相談の続き・・・

S先生いわく、
「あれから、データ見ながら考えててんけど、好酸球の値が「0」になるなんていくならんでも、おかしくない?」
「普通の子のデータとしては考えられる数字やけど、この子の場合湿疹もかゆみもまだ残ってたし、検体間違いとかないやろか?」

とのこと。「そのときに、もう一度検査しなおしてみるべきやった」とおっしゃっていました。
そこまでは、素人の私は私はちょっと気付きませんからね~・・・。
それから、アレルギーの検査の結果、他の数値は上がっているけど、ミルクはむしろ下がっている事から、アレルギーがあるにせよミルクだけで0になるとは考えにくいとか。
そういえば、ミルク止めている間、お米はガッツリ食べていましたね。

その後、ミルクを続けていて、嘔吐はなくなっていることなどを確認すると、
ミルク(牛乳)与えても問題ないやろうとのこと。基本的にアレルギー用ミルクにしていないのなら、牛乳もミルクも同じ事のはず。
心配やったら、いつもみたいに少しづつ試してみて。
とのことでした。

よし、これで保育園には「乳製品普通に与えてください。」と言えます。









ついでに

2006年09月14日 10時23分36秒 | 食物アレルギー
こんにちわ。アトママです

この前の入院で、血液検査を何度もするついでに(?)再確認というアレルギーの検査の結果を見せてもらいました。

2月に入院したときより、全体的に悪くなってる・・・?
2月と比較すると、

         2月       今回
牛乳(ミルク) (5)  →    (3)
小麦      (4)  →    (6)
米       (2)  →    (4)
大豆      (1)  →    (5)
卵白      (6)  →    (6)
卵黄      (4)  →    (4)
そば     前回なし  →    (3)

食事療法を行う場合は、どの程度から除去をするのか知りませんが、
今回の結果から行くと、うちの息子は少なくとも、卵白・小麦・大豆は絶対食べられない事になりそうですね。あと、米と卵黄も微妙なんでしょうか?

正直なところ、S先生がおっしゃるように、食べてみて2~3時間のうちに全身にじんましんが出るようなの以外は、「食べさせてもいい」かも知れませんが、少なくとも多少『かゆみが増す』というという症状もあると実感しています。
小麦については、そうでした。最終的にじんましんでましたが・・・。
それを、どの程度許容範囲とするのかは、親の判断になるのかなと思います。
絶対にかゆいのはかわいそうだ!と思えばそうですし、私の知り合いは、
「おいしいものを食べる喜びを奪うのもね。」なんて言ってる方もいました。


最近の息子は、ここ2~3日少し湿疹がぶり返したようになっています。
それでも、半年前と比べれば湿疹の出ないところは全く健康なお肌です。
だいぶ涼しくなって、もうすっかり夏は終わった感じですね。
季節の変わり目と言うのもあるのでしょうか?
この夏中に綺麗になって欲しいと思っていましたが、まあゆっくりいきましょう。

ここ2~3日の湿疹でもちょっと、今までと違うような汁っぽい感じがあるので、
明日あたり、S小児科へ行かなければならないかなと思っています。






血液検査

2006年09月13日 15時16分31秒 | 食物アレルギー
こんにちわ。アトママです

今日は、退院後の血液検査に行ってきました。
退院後は、今までと変わりなくミルクを飲ませていましたが、フォローアップみるくから以前のミルクへと変えていました。

血液検査の結果は、退院当日に行った血液検査の結果とほとんど同じくらいの数値でした。
数字としては、白血球が 183→159
       好酸球  21.0→14.7

と若干下がって見えるのですが、これがフォローアップミルクを止めたせいなのか、ただ単に、個人の変動の範囲なのかは私には分かりません。(その場で少し下がってます?と聞いたのですが、あまり下がっているうちに入らないと言うようなお返事だったような・・・。)

今回の件では、直接この病院へ駆け込んだにしろ、一応、もともとS小児科の紹介患者と言う事になっているので、今回も検査の結果等をすべて診療内容として記入した、S小児科宛の照会状?をもらったので、また近いうちにそれをもってS小児科へ行くつもりです。

ところで、赤ちゃん(幼児?)の血液検査って見せてくれない病院多いですよね?
外で待っていると、「ギャーッ!」という泣き声だけが聞こえてきて不安になっている方も多いのではないのでしょうか?
私も、この入院先の小児科へ行くまでは見たことがありませんでした。
しかし、ここの小児科は何と、見せてくれるというか
「お母さん。しっかり抑えて!」
といって、一緒に押さえ込みまでさせてくれました。

そのやり方は、注射器の針の部分だけを血管に刺して、ぽたぽた落ちてくる血液を直接試験管?(血液検査に持っていく用の入れ物)に受けると言うやり方なんですが、赤ちゃんの血液は大人みたいにぴゅ-っとは出てくれないので、腕をしごいたり、さすったりして結構大変でした。

私としては、どうせ子どもは泣くにしろ、親の顔が見えてるほうがまだ安心だろうなと思うのですが、親によっては、取り乱したりする場合もあるそうで、そうなると邪魔ですね。

そういう理由で見せない病院が多いのだそうですよ。





ミルクか~・・・。

2006年09月12日 08時36分14秒 | 食物アレルギー
こんにちわ。アトママです

血液検査の結果は、ミルクアレルギーを納得せざるをいえない数値。
明日、再度血液検査をする事になっています。
見た目は、湿疹や、じんましんにはなってないけど、体の中では微妙な反応をしてたんですね~。

といっても、何でいまさら?
生まれてから、今まで、ず~っとミルクは飲んできたんだし、よくあるアレルギーコップ説ってやつですか!?
ただ、確信はないものの1つ心当たりが・・・。
9ヶ月を過ぎてから、フォローアップミルクにかえたのです。

うちは、アイクレオの粉ミルクを使っていて、保育園でも同じミルクなんですが、
9ヶ月を過ぎて、そろそろミルクを買っておかなくちゃ・・・と言う頃、ためしに同じメーカーのフォローアップミルクにしてみたのです。

その時期と、息子が嘔吐し始めた時期が重なっているのかどうか、はっきり記憶はないですが、でもここ1~2ヶ月の事である事は間違いありません。

保育園では、ずっと同じミルクを使用されていて、変えたのはうちだけです。
もしかして、フォローアップミルクの成分が合わなかったのかしら?
そう思って、退院後は一応元のミルクに戻してみました。

明日の血液検査の結果は、また報告します。

ちなみに、この前のS小児科での相談会で、S旦那様がいまいち納得されていなかったのは、
「アレルギーは食べて(飲んで)遅くとも2~3時間以内に反応が出るものであって、毎食後に飲んでいるミルクで、2日に1回の頻度で嘔吐というのは、ミルクアレルギーと言えるのか?」
という、事からでした。
今、世間で増えているとされる食物アレルギーも、厳密には関係ないものが多いと考えていらっしゃるようでした。

でも、S先生は、「可能性はあるよね~。この結果やし、こういうこともあるんやね~。また、検査の結果教えてね」
とおっしゃっていました。