*れいちゃんのお庭散歩*番外編

小さなお庭で、小さな幸せ見つけて楽しんでいます~♪

*ローズマリー軟膏と化粧水、久しぶりに作りました・・・♪

2018-03-05 20:27:48 | れいママのハンドメイド

れいちゃんのお庭散歩  ローズマリーのチンキは作っていました。

 ~ローズマリー軟膏と化粧水・・・♪

ローズマリー軟膏は、シミに効く嬉しい軟膏なんですよ(ノ´∀`*)

今日、久しぶりに作ることが出来ました。


 ~ローズマリーチンキ・・・♪

生のローズマリーに無水エタノールを入れ、ローズマリーの成分を抽出します。

この期間は2~3週間といったところでしょうか。(乾燥ローズマリーだともう少し早く出来るようです)

瓶の中のローズマリーを取り出しました。

この緑色の液体は、チンキと呼ばれています。 軟膏や化粧水を作る時には必要なのですよ~。


化粧水は、このチンキ 5cc とグリセリン 5~10cc と水100cc弱 を混ぜただけで出来上がります。

お肌に合わない人もいるようですが、、私には良いようです。

シミやらシワやら・・・(u_u*)・・・年齢に応じたものが私の顔にたくさん散らばっていますが・・・(゚∀゚)

ローズマリー化粧水、軟膏は、多少なりとも補ってくれる成分があるということです。


特に軟膏はシミに絶大なる効果があるようですよ∩(*・∀・*)∩

ワセリン 20g ローズマリーチンキ 10cc 混ぜて湯煎にかけます。

今回は前回と同様 ✕2の ワセリン 40g ローズマリーチンキ 20cc で作りました。

 ~湯煎にかけています。

ひたすら混ぜます、うまく出来ますようにと念じながら・・・ひたすら混ぜます。。。

 ~ひたすら混ぜます・・・

ワセリンが、溶けて柔らかくなり、チンキと癒合していきます。

10分くらいで、泡立ってきます。その泡が落ち着いたら完成です。

この時に、あればホホバオイルを数滴入れます。

ホホバオイルを入れると、ベタつきが少し軽減されるようです。


完成したローズマリー軟膏、固まる前に入れ物に入れます。

・・・入れ物を準備したのですが・・・

 ~満杯になってしまいました(;・∀・)

なんとか蓋が閉まるようなので、良しとしましょう~~(・∀・;;


前回は夏に作ったので湯煎にかけている間、暑くてたまらなかったのですが、

今回は、作る時期には丁度よい季節だったようです(*^_^*)♪


このローズマリー作業、決して難しくありません。

なれど、いざ作るとなると、スイッチを入れる必要があります(^_^;)

今回、スイッチが入り、無事に作ることが出来ました・・・心のどこかで作りたいと思っていたのです・・・

が、続けるスイッチが何処かに行っていたのでした(*ノェノ)


良い効果がありますように・・・(。-人-。) ・・・前回は多少効果がありました!!

難点は・・ベタつきが・・・気になると言えば気になります。


わが家のローズマリー、昨年はこの時期花が咲いていました。

本日は外は春の嵐です\(◎o◎)/! 吹き荒れています。梅の花の花散らしの雨です。


どうやら、菜種梅雨の始まりです。明日の天気は貴重な晴れのようです。

少しずつ春が近づいてきています。


ブログご訪問、ありがとうございました。

皆さまにとって、明日も素敵な一日になりますように・・・(*^_^*)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿