蓮の花だより・・・不定期便

季節のうつり変わりと花の香りを求めて、筑後地方を中心に紹介して行きたいと思います。

三池炭鉱関連施設を世界遺産へ・・・・・三川鉱跡 ②

2015-05-30 10:44:22 | 日記
















1933年当時の三池炭鉱は、宮浦、万田、四山の3坑体制で三井鉱山出炭の半ばを占めていました。しかし宮浦、万田両坑はすでに老境に入り、四山も開坑以来14年を経過しており、坑内温度の上昇やガスの発生に悩まされ、増産の体制が困難でした。
そこで、さらに西方海面下を採掘するため、新坑開発として三川坑が計画されました。大牟田市西港町から有明海の海底下に向かって傾斜角11度、長さ約2,000mの斜坑2本を開さく、深度350mのレベルを基準坑底として四山坑とも連絡させました。
三川坑は1940年に採炭を開始しました。そして新たに海底区域の主要部分の運搬を使命とする新坑は、宮浦坑の集団ベルトコンベア方式が採用されました。
三川坑の坑底には貯炭層が6層あり、炭層別、部内別に貯炭ができました。その後選炭工場に送り、鉄鋼・ガス・コークス・電力・化学などの需要者の要望に沿った銘柄を生産しました。三池炭鉱で掘られた石炭は全て三川坑の斜坑ベルトから揚炭され、その石炭が選炭工場に入り、最初に通るのがホッパーでした。
戦後も三井鉱山の最主力鉱として活躍しましたが、1997年に三池炭鉱閉山とともに閉坑しました。

三池争議…1959年~1960年には戦後最大の労働争議が「総資本対総労働」の対決という形で、
       三池に集約されました。
炭塵爆発事故…1963年11/9に坑内で事故が発生し、死者458人、重傷者675人、一酸化中毒患
          者839人を出す戦後最大の労働災害となりました。今年で悪夢の事故から51年目
          を迎えます。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三池炭鉱関連施設を世界遺産に・・・・・三川鉱跡 ①

2015-05-27 10:20:45 | 日記
















三池炭鉱は1469年、大牟田市大浦町付近の農夫、伝治左衛門が農作業で冷えた体を温めようと稲荷山で焚き火をしていたところ、炎の中から「燃える石」を発見したというのが、わが国初の石炭発見と伝えられています。

その後、江戸時代中頃から採炭が始まり、1873年三池炭鉱は官営となり、1889年には三井に払い下げられ民営化されました。
三池炭鉱は、1970年に最大の出炭量を誇り長く日本の近代化工業化を支えてきましたが、1997年に閉山し120余年の歴史に幕を下ろしました。

三池炭鉱では、掘り出した石炭を炭鉱専用鉄道に乗せ、三池港から国内外へ運んでいました。
今もそうした一連の流れがわかる形で「宮原坑」、「万田坑」、「三池炭鉱専用鉄動敷」、「三池港」、「三角西港」など、当時の炭鉱産業景観として良好な状態で保っている点が、国内外の専門家から高い評価を受けています。

三井三池炭鉱の主力鉱だった三川鉱の跡地を巡るツアーを昨年12月から試験的に行ったところ来場者数が予想を上回りましたので今年の5/17から毎週日曜日に見学できるようになりました。
私は5/24の午後から三川鉱の見学に行きましたが、その日も見学者はものすごく多かったそうです。見学する時には元炭鉱マンの人がボランティアとして説明をしてくださいます。そして採炭現場へ行く時には必ず山の神様へ一礼して坑内に下がっていく事を教えて頂きました。

※市内にある三井三池炭鉱の宮原坑跡は世界文化遺産登録を目指す「明治日本の産業革命遺
 産」に含まれていますが、昭和期に開発された三川鉱跡は構成資産ではありません。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇土(うと)市の街中・・・・・熊本県宇土市

2015-05-25 11:06:58 | 日記
















5/13に宇土市に行きました。最初は新幹線熊本駅で在来線の鹿児島本線八代駅行きの列車に乗り換える予定でいましたが熊本駅の駅員さんから「宇土駅までだったら三角(みすみ)行きがもうすぐ出るので急いで行けば間に合うから。」と言われたので急いで駅の階段を登って、何とか三角行きに間に合いました。宇土駅は鹿児島本線と三角線との接点です。
宇土市は熊本県の中央部に位置する市で、小西行長の城下町です。中世から交通の要地であり豪族たちがその支配を巡って争いを続けてきました。
近代に入ってからも、九州商業銀行(肥後銀行の前身)や火力発電所・マッチ工場などが建設され商工業の中心であり続けました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小城公園・・・・・佐賀県小城市

2015-05-22 02:02:12 | 日記




















5/10に佐賀県小城市に行きました。「九州の小京都・小城」は古い歴史を誇る佐賀県の小さな城下町です。小城市の見どころは小城公園で小京都・小城を代表する名所で、城下町小城のシンボルとも言える美しい庭園です。

小城公園の歴史は古く、初代小城藩主・鍋島元茂が当時、鯖岡と呼ばれた小丘に桜を植え、茶屋を設けたのが始まりとされています。1656年、二代藩主直能がこの地を桜岡と改称し、更に多くの桜を植樹しました。西南部には池水庭園を造園して、自楽園と名付けました。また西北部には屋敷が設けられ、三代藩主・元武の時代から、小城藩邸として使用されるようになりました。
現在、小城公園の桜の数は約3,000本で毎年、春には見事な花を咲かせ、地元の人々や遠方から訪れる行楽客の目を楽しませています。また桜の季節以外にも梅や、ツツジ、藤などの花々が園内各所で咲き誇り、見どころはたっぷりあります。平成18年には「日本の歴史公園100選」にも選定されました。

※小城市の名物「小城羊羹」は百年以上の伝統を誇る全国に知られた銘菓です。そして小城は、
 市内に20軒以上の製造元が軒を連ねる〝日本一の羊羹の町”です。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び荒尾干潟へ

2015-05-19 10:08:49 | 日記
















5/5~5/8の間に日を開けて荒尾干潟へ満潮の時間帯に行って撮りました。渡り鳥たちは気まぐれで満潮の時間を大幅に過ぎた頃に分散型の低空で飛んで来て、あっちこっちに行ったり来たりしていたので鳥たちに振り回された半日でした。
5/8の日は午前中から暑かったのですが、干潟に来る渡り鳥を撮ろうと数名の人が岩場にカメラを構えて待っていました。久留米ナンバーの車もありましたので、多分筑後地方の方も荒尾干潟へ鳥を撮りに見えていたのでしょう!あまりの暑さに耐えかねて新聞紙で日差しを避けていた女性の方もいました。私も暑さから逃れるために増永の方の海岸に行ってみました。
そこには地元の人がいらっしゃったのでおしゃべりをしながら鳥が来るのを待っていました。
昔は荒尾海岸はアサリ貝がよく獲れていたそうですが、今は潮干狩りをするのに料金を支払わらないとアサリ貝は獲ってはいけない決まりになっています。然もアサリ貝の量は以前に比べて随分少なくなっていて中身は泥がいっぱい詰まっているとか。そんな話を聞いていたら渡り鳥が蔵満の方角に見え始めたので再び元いた場所へと移動しました。
帰ってみると先程までいらっしゃった鳥撮りさん達は、日差しが強く暑いのと鳥の姿が中々見えて来ないので諦めて帰られた様子で誰もいませんでした。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする