1933年当時の三池炭鉱は、宮浦、万田、四山の3坑体制で三井鉱山出炭の半ばを占めていました。しかし宮浦、万田両坑はすでに老境に入り、四山も開坑以来14年を経過しており、坑内温度の上昇やガスの発生に悩まされ、増産の体制が困難でした。
そこで、さらに西方海面下を採掘するため、新坑開発として三川坑が計画されました。大牟田市西港町から有明海の海底下に向かって傾斜角11度、長さ約2,000mの斜坑2本を開さく、深度350mのレベルを基準坑底として四山坑とも連絡させました。
三川坑は1940年に採炭を開始しました。そして新たに海底区域の主要部分の運搬を使命とする新坑は、宮浦坑の集団ベルトコンベア方式が採用されました。
三川坑の坑底には貯炭層が6層あり、炭層別、部内別に貯炭ができました。その後選炭工場に送り、鉄鋼・ガス・コークス・電力・化学などの需要者の要望に沿った銘柄を生産しました。三池炭鉱で掘られた石炭は全て三川坑の斜坑ベルトから揚炭され、その石炭が選炭工場に入り、最初に通るのがホッパーでした。
戦後も三井鉱山の最主力鉱として活躍しましたが、1997年に三池炭鉱閉山とともに閉坑しました。
三池争議…1959年~1960年には戦後最大の労働争議が「総資本対総労働」の対決という形で、
三池に集約されました。
炭塵爆発事故…1963年11/9に坑内で事故が発生し、死者458人、重傷者675人、一酸化中毒患
者839人を出す戦後最大の労働災害となりました。今年で悪夢の事故から51年目
を迎えます。